近年、集中豪雨の増加に伴い、 全国各地で河川の洪水処理能力を超える豪雨災害が頻発しており、事業者の皆様にとって自衛水防(企業防災)は大変重要な課題となっています。ここでは、地下空間、要配慮者利用施設、工場・事業所等の浸水対策や、避難計画等策定の支援ツール、情報源について紹介しています。
近年、集中豪雨の増加に伴い、 全国各地で河川の洪水処理能力を超える豪雨災害が頻発しており、事業者の皆様にとって自衛水防(企業防災)は大変重要な課題となっています。ここでは、地下空間、要配慮者利用施設、工場・事業所等の浸水対策や、避難計画等策定の支援ツール、情報源について紹介しています。
|
![]() |
お知らせ
お役立ち情報
自衛水防の重要性
水防法における規定について
事業所等 | 地下街 |
高齢者、障害者、乳幼児等の 要配慮者利用施設 |
大規模工場等(申出のあったもの) ※注 |
---|---|---|---|
措置の義務付け |
義務 (市町村長からの指示に従わない場合、公表の措置あり) |
義務 (市町村長からの指示に従わない場合、公表の措置あり) |
努力義務 |
措置の内容 |
・避難確保計画の作成 ・浸水防止計画の作成 ・訓練の実施 |
・避難確保計画の作成 ・訓練の実施 |
・浸水防止計画の作成 ・訓練の実施 |
自衛水防組織 |
自衛水防組織の設置義務あり 構成員の市町村長への報告 |
自衛水防組織を設置した場合、構成員の市町村長への報告 | 自衛水防組織を設置した場合、構成員の市町村長への報告 |
![]() |
サポート体制について 国の河川関係事務所内の「災害情報普及支援室」において、事業者等の皆さまに対し、計画作成、訓練の実施等の技術的助言を行いますのでご活用ください。 ![]() |
![]() |
水防協力団体について 水防団・消防機関が行う水防活動に協力する団体です。水防法では、水防管理者(市町村)の指定により、民間企業や自治会、ボランティア団体等は「水防協力団体」として地域の水防活動に協力することができます。 近年、水防団員の減少により地域水防力の弱体化が懸念されています。 多様な主体の参画による水防体制の強化が期待されます。 水防協力団体に指定されると、河川区域内で水防倉庫を設置する際の占用手続きが緩和されるといったメリットがあります! |
|
|
一般財団法人 特定非営利活動法人 非営利法人を含む民間法人 法人格を有しない自治会 町内会 ボランティア その他 |
水防に関する情報又は資料の収集及び提供 水防に関する調査研究 水防に関する知識の普及や啓発活動 水防に関する資機材や設備の保管及び提供 |
![]() 水防活動の支援 (地元企業による水防工法訓練の様子) |
![]() 水防に必要な資機材の提供 (地元企業による重機を活用した訓練の様子) |
![]() 住民避難の支援 (自治会住民による避難訓練の様子) |
![]() 避難所での支援 (婦人会による炊き出し訓練の様子) |
![]() 水防の啓発活動 (防災シンポジウムの企画) |
問い合わせ先