ホーム >> 政策・仕事  >> 河川トップ  >> 海岸  >> 海岸事業の紹介

河川局


 
0.ホーム
1.津波はどうして起こるの?
2.津波は恐ろしいの?
3.どのような津波が起こったの?
4.津波は防げるの?
5.津波の発生を知るにはどうすればいいの?
6.津波から身を守るにはどうすればいいの?
5-1気象庁の発表する津波情報 / 5-2津波観測システム
5−2.津波観測システム
 気象庁では日本沿岸の潮位と津波を観測するために、日本各地に潮位・津波観測施設を設置しています。



(出典:神戸海洋気象台資料)
 また、気象庁では観測データに基づいて、津波予報や地震情報等の発表を行っています。特に津波予報は人命にかかわるため、最新の自動処理技術を取り入れたシステムを導入し、津波予報の迅速な発表を行っています。さらに、人が感じない程度のごく小さい地震の震源位置やマグニチュードを求め、地震活動を常に監視しています。

地震津波監視システムETOS
(出典:気象庁資料)
 その他に、沖合でも津波の計測ができるGPS津波計の実験などが行われています。

GPS津波計実験状況(相模湾−油壺)
(出典:日立造船株式会社資料)

←もどる 次へ→

Copyright© 2007 MLIT Japan. All Rights Reserved.

国土交通省 〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3

アクセス・地図(代表電話)03-5253-8111