<持続可能性>まちづくり
活気あるまちを創り、
持続可能な暮らしを実現する
地価の安い郊外で住宅開発が進み、まちの面積は拡大し続けてきた。しかし、近年、人口減少による市街地の低密度化が進行している。このままでは、中心部の活気は失われ、医療・福祉・商業などの生活サービス産業が立ち行かなくなる。行政コストの増加による地方財政への影響も深刻だ。さらなる人口減少と高齢化が必至である中、どうすれば豊かで活気あるまち を創ることができるのか。

国土交通省は、生活サービス産業を中心部に誘導し、周辺に住宅を集積させることにより、コンパクトで高密度なまちを創るための計画制度を創設 。予算・税制・規制緩和などのツールで、地域の取組みを後押ししている。
日本と世界のまち を取り巻く課題は、変化し続けている。頻発する自然災害。世界的な感染症の蔓延。温暖化などの環境問題。
しかしながら、まちに人が集まり、対話し、体験することによって生み出される力の重要性は変わらない。災害リスクの高いエリアでの開発抑制や移転の促進。地域のまちづくりと災害対策の連携強化 。人々が交流するオープンスペースや、ウォーカブルな空間の整備。良質な住環境の確保 。
豊かで持続可能なまちづくりを進めるため、あらゆる政策を総動員していく。

Member 政策に携わる職員紹介
日本をつなげるStory
目まぐるしく変化する情勢の中で、
「都市」という総合問題を解き明かす
答えのない課題に挑み続ける
人口減少や高齢化の中で、居住や都市機能をまちなかに誘導し、公共交通でそれらを結ぶ「コンパクト・プラス・ネットワーク」。頻発・激甚化する災害から都市を守るための土地利用規制や住まいの工夫。そして、いわゆるニューノーマルの暮らしに適応したまちづくり。
私は、人々の生活や企業の経済活動の基盤である都市の課題、もっと言えば、日本全体が向き合う総合問題に取り組んでいます。世の中の変化への素早い対応と時間を要する中長期的な取組みとをどう両立させるのか。人々の自由や財産権への制約にどの程度踏み込むのか。毎日が難しい判断の連続ですが、様々な専門的バックグラウンドを持つ同僚と議論を重ね、最適解を見出す営みは非常に刺激的です。ヒトやモノの移動を極限まで円滑化し、土地や空間を有効かつ創造的に活用することで、「我が国のポテンシャルを最大限に引き出す」ことが私の使命です。
国土交通省の仕事に通底する終わりのないテーマに、これからも果敢に挑んでいきたいと思います。
答えのない課題に挑み続ける
人口減少や高齢化の中で、居住や都市機能をまちなかに誘導し、公共交通でそれらを結ぶ「コンパクト・プラス・ネットワーク」。頻発・激甚化する災害から都市を守るための土地利用規制や住まいの工夫。そして、いわゆるニューノーマルの暮らしに適応したまちづくり。

私は、人々の生活や企業の経済活動の基盤である都市の課題、もっと言えば、日本全体が向き合う総合問題に取り組んでいます。世の中の変化への素早い対応と時間を要する中長期的な取組みとをどう両立させるのか。人々の自由や財産権への制約にどの程度踏み込むのか。毎日が難しい判断の連続ですが、様々な専門的バックグラウンドを持つ同僚と議論を重ね、最適解を見出す営みは非常に刺激的です。ヒトやモノの移動を極限まで円滑化し、土地や空間を有効かつ創造的に活用することで、「我が国のポテンシャルを最大限に引き出す」ことが私の使命です。
国土交通省の仕事に通底する終わりのないテーマに、これからも果敢に挑んでいきたいと思います。


安江 亮
都市局都市計画課
企画専門官
平成21年入省(総合職事務系)
航空局、海事局、米国ハーバード大学への留学、大臣官房、近畿運輸局、鉄道局を経て現職。
日本をつなげるStory
住まいから、
まちと暮らしを豊かに
住まい手の立場を忘れない
皆さんは、どのようなまちに住み、どんな暮らしがしたいですか。 私が所属する住宅局では、暮らしの基礎である「住まい」の政策から、社会や地域の課題にアプローチしています。私が担当する市街地再開発事業は、まちの中心で行われる『地域のビッグプロジェクト』。まちが大きく変化するプロジェクトを契機に、生活サービス機能や住まいを集約することは、まちのコンパクト化を進める大きな一歩になります。さらにストック型社会に対応した質の高い住宅や建築を普及させるために、予算や税制度で誘導を図っています。高齢化を背景に、介護・医療政策との連携も重要です。
皆が住むまちだからこそ、まちづくりは時間がかかるもの。仕事は長期的に俯瞰する視点で考えながら、同時に私自身もひとりの住まい手である視点を忘れず、日々の暮らしのなかの気づきや疑問を大切にしています。「新たな日常」が求められる今だからこそ、暮らしの起点となる住まいやまちづくりの政策からアプローチを続けていきます。
住まい手の立場を忘れない
皆さんは、どのようなまちに住み、どんな暮らしがしたいですか。 私が所属する住宅局では、暮らしの基礎である「住まい」の政策から、社会や地域の課題にアプローチしています。私が担当する市街地再開発事業は、まちの中心で行われる『地域のビッグプロジェクト』。まちが大きく変化するプロジェクトを契機に、生活サービス機能や住まいを集約することは、まちのコンパクト化を進める大きな一歩になります。さらにストック型社会に対応した質の高い住宅や建築を普及させるために、予算や税制度で誘導を図っています。高齢化を背景に、介護・医療政策との連携も重要です。

皆が住むまちだからこそ、まちづくりは時間がかかるもの。仕事は長期的に俯瞰する視点で考えながら、同時に私自身もひとりの住まい手である視点を忘れず、日々の暮らしのなかの気づきや疑問を大切にしています。「新たな日常」が求められる今だからこそ、暮らしの起点となる住まいやまちづくりの政策からアプローチを続けていきます。


橋口 真依
住宅局市街地建築課
企画専門官
平成19年入省(総合職技術系)
住宅局、都市局、総合政策局、北陸地方整備局、厚生労働省への出向を経て現職。
日本をつなげるStory
日本の強みを活かし
まちづくりと事業展開を後押しする
遠い国に住む人々の暮らしを変える
都市局国際室では、都市開発事業の海外展開を行っています。私の主な担当国は、インドネシア、ベトナム、フィリピン。アジアを中心とした新興国では、都市化が進んでいますが、一方で交通渋滞や大気汚染、水質汚染など日本がこれまで直面してきた都市問題と同様の問題を抱えています。私の任務はこれらの問題を抱える国に対し、日本型の都市開発を提案し、問題の解決を図るとともに、スマートシティや公共交通指向型都市開発(TOD)など、日本ならではの強みを活かした都市開発事業の案件発掘・形成により、都市分野での海外展開を進めることです。
大規模な都市開発事業は、日本の民間企業や相手国の政府・民間企業など、多くの人とそれぞれの事情が関わっています。新型コロナウイルス感染症が世界的に蔓延する今、日本企業が海外で新規事業を進めるには難しい状況ですが、オンラインツールなどを駆使して相手国との連携を強め、事業の促進に取り組んでいます。
関係者と協力・調整しながら円滑な事業展開を支援する中、省内外の様々なスペシャリストから学ぶことは多く、毎日が刺激的です。また遠い国の風景や人々の暮らしを変えるようなまちづくりにつながっていることを嬉しく思います。これからも周りの方々に学びつつ職務に尽力し、人々の生活に役立つことが私の願いです。
遠い国に住む人々の暮らしを変える
都市局国際室では、都市開発事業の海外展開を行っています。私の主な担当国は、インドネシア、ベトナム、フィリピン。アジアを中心とした新興国では、都市化が進んでいますが、一方で交通渋滞や大気汚染、水質汚染など日本がこれまで直面してきた都市問題と同様の問題を抱えています。私の任務はこれらの問題を抱える国に対し、日本型の都市開発を提案し、問題の解決を図るとともに、スマートシティや公共交通指向型都市開発(TOD)など、日本ならではの強みを活かした都市開発事業の案件発掘・形成により、都市分野での海外展開を進めることです。

大規模な都市開発事業は、日本の民間企業や相手国の政府・民間企業など、多くの人とそれぞれの事情が関わっています。新型コロナウイルス感染症が世界的に蔓延する今、日本企業が海外で新規事業を進めるには難しい状況ですが、オンラインツールなどを駆使して相手国との連携を強め、事業の促進に取り組んでいます。
関係者と協力・調整しながら円滑な事業展開を支援する中、省内外の様々なスペシャリストから学ぶことは多く、毎日が刺激的です。また遠い国の風景や人々の暮らしを変えるようなまちづくりにつながっていることを嬉しく思います。これからも周りの方々に学びつつ職務に尽力し、人々の生活に役立つことが私の願いです。


小原 亜紀子
都市局総務課
国際室係長
平成15年入省(一般職)
都市・地域整備局、国土計画局を経て現職。