海運造船合理化審議会内航部会答申(平成7年6月5日)
−今後の内航海運対策について−

-
〔はじめに〕
-
内航海運の現状と課題
-
1.内航海運の現状
-
(1)国内物流の大動脈であるが輸送シェアは低下傾向にあること
-
(2)中小零細性の強い業界であること
-
(3)船腹の需給ギャップが生じやすい市場であること
-
(4)取引関係において荷主優位性が強い市場であること
-
(5)輸送効率化等が着実に進展していること
-
(6)内航船員の高齢化及び後継者確保問題が深刻化していること
-
2.内航海運を取り巻く環境の変化
-
(1)経済環境の変化等と内航海運に係る輸送需要の見通し
-
(2)内航船員確保問題等の深刻化
-
(3)内航海運の輸送効率化に対する要請の強化
-
(4)船舶関係の技術開発の進展
-
(5)モーダルシフト推進に対する社会的期待の強化
-
(6)市場原理を活用した競争促進政策の進展
-
3.内航海運における今後の課題
-
(1)良質な輸送サービスの安定的かつ効率的な提供
-
(2)船舶のタイムリーかつ安定的な整備・提供
-
(3)良質な内航船員等の安定的な確保
-
(4)内航海運の輸送効率化の一層の推進
-
(5)モーダルシフト等の新規分野への積極的な取組み
-
(6)運賃及び用船料に係るコスト負担の適正化
-
(7)経営基盤の強化を目的とした抜本的な構造改善の推進
-
今後の内航海運対策
-
1.船腹調整制度の見直し
-
(1)船腹調整制度に対する評価
-
(2)船腹調整制度の見直し
-
2.船腹調整事業の見直しと一体的に措置すべき事項
-
(1)船舶のタイムリーかつ安定的な整備・提供
-
(2)経営基盤の強化を目的とした抜本的な構造改善の推進
-
(3)運賃及び用船料に係るコスト負担の適正化
-
(4)内航海運業界と荷主業界との定期協議機関の設置
-
3.その他の内航海運対策
-
(1)良質な内航船員等の安定的な確保
-
(2)内航海運における輸送効率化の一層の推進
-
(3)モーダルシフト等の新規需要分野への積極的な対応
-
(4)内航海運の発展に資する港湾機能の整備及び改善
-
(5)テクノスーパーライナーの早期実用化等
-
〔おわりに〕