タイトル 英雲荘 本館(建造物一般)

  • 山口県
ジャンル:
史跡・城跡 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
501-750
作成年度:
2018年
地域協議会名:
防府市観光資源活性化協議会

A Staging Post on the Way to Edo

The origins of Eiunso go back to 1654, when it was known as the Mitajiri Teahouse (Mitajiri Ochaya) and had a very specific function. During the Tokugawa shogunate (1600–1868), Japan’s feudal lords had to spend every second year in the shoguns’ capital of Edo, so that the shoguns could keep a watchful eye on them. The local daimyos of the Mohri clan were no exception. From their base in Hagi Castle, some 50 kilometers from Hofu, they traveled by road to Mitajiri Port to go to Osaka by sea and thence by road to Edo. Since a daimyo could not very well stay alongside ordinary people in a normal inn, the Mitajiri Teahouse was built specifically to accommodate the daimyo and his retinue as they made their way to the capital.


The size of Mitajiri Teahouse fluctuated over the centuries. In the seventeenth century, it shared the site with the offices of the local administration. When, however, Mohri Shigetaka (1725–1789) decided to retire here, he moved the administrators out and greatly expanded the residential part of the building. The central, Edo-period (1603–1867) part of the building dates from 1783, the year Shigetaka moved here.


With the end of the shogunate in 1868, the feudal system was abolished and the daimyo were no longer obliged to spend every second year in the capital. Having outlived their purpose, most of the daimyo inns in Japan were sold off or demolished as a result. The Mitajiri Teahouse survived only thanks to the poor health of Duke Mohri Motoakira (1865–1938). Advised by his doctor that Hofu’s warm climate would do him good, Motoakira lived here until 1916, when he moved into the Mohri Principal Residence. Subsequently, the Mitajiri Teahouse was used as a second home by the Mohri family, who would retreat here when important visitors came to stay at the main house.


The villa is a marvelous microcosm of three centuries of Japanese architecture: the part you enter dates from the Taisho period (1912–1926), the central part from the Edo period, and the furthest part from the Meiji period (1868–1912).


The Mohri family presented the house to the city of Hofu in 1939 for use as a community center, and it was renamed Eiunso in 1941. After World War II, it was briefly used as a dance hall by the New Zealand troops who occupied Hofu.



Highlights of the Interior

Goza no Ma

This series of rooms is where Shigetaka used to receive visitors and hold audiences in the eighteenth century. He would sit in the furthermost room, enjoying the view over the inner garden on one side and the outer garden on the other. (Special thin pillars are even used to minimize any obstruction to his view!) The details of the room also provide insights into the social hierarchy. In the room furthest away from the daimyo, for example, the tatami mats have a plain black border because the less important people sat there. Meanwhile, the corridors for important people have soft, warm tatami mats underfoot, while those used by servants have bare, cold wooden boards.


Design Notes from the Tea Ceremony

The Mitajiri Teahouse is built in the sukiya-zukuri style, a style inspired by the aesthetics of the tea ceremony and involving the use of natural, rustic materials. Notice, for example, how the ranma transom screens between rooms are all of different patterns, and how the nageshi decorative tie beams along the walls are rounded (like tree trunks) rather than flat. The sliding doors in the garden corridor are carved with Chinese poems and made from single sheets of cedar.


The Second Floor

The second floor has a delightful view over the garden. It also provides an opportunity to look down on the roof, which is made of delicate hinoki cypress bark. Hinoki-bark roofs must be replaced every thirty years or so, but do a good job communicating the feel and texture of nature.


Crests Abounding

The crest of the Mohri clan—an omodaka, or three-leaf arrowhead—is in evidence throughout the house. Look for it on the sliding doors, door pulls, and decorative nailhead covers. The clan chose this crest because the shape of the flower suggests the sharp tip of a weapon—in fact, it is also known as kachikusa, or “victory flower.”


前往江戶的中途驛站


英雲莊的歷史,可回溯至1654年。最初被稱為「三田尻御茶屋」的英雲莊,曾擁有特別的地位。德川幕府時代(1600-1868),為方便幕府將軍進行監管,日本各地大名(古時封建領主)每隔一年便需前往首都江戶一次。身為地方大名的毛利家,當然也不例外。以萩城為據點的毛利家,會沿道前往50公里外的防府三田尻港,隨後乘船至大阪,再經陸路趕赴江戶。上京路途遙遠,各大名往往不便與庶民同宿,由此三田尻御茶屋便應需而建,供前往首都的大名及家臣留宿。

時經數世紀,三田尻御茶屋的規模亦有所變化。17世紀,此建築與地方行政事務所曾共用土地。然而日後毛利重就(1725-1789)決意隱居於此,便趕走地方行政組織,並大幅擴建居住部分。位於中央的建築便是增建於江戶時代,為1783年毛利重就移居時的產物。

1868年,日本迎來幕府末期,封建制度告終,大名亦毋需再隔年上京。全日本的大名茶屋就此失去用處,大部分皆被出售或拆除。而三田尻御茶屋則因毛利元昭(1865-1938)體弱多病的緣故,得以保留至今。元昭接受醫生的建議,認為防府氣候溫暖,保健效果較好,於是便暫居三田尻御茶屋,直至1916年才移至毛利家本邸。從此三田尻御茶屋成為毛利家的第二宅邸,每當有重要貴賓留宿本邸時,主人便於此處過夜。

整棟宅邸橫跨三個世紀,將不同時代的日式建築之美詮釋得淋漓盡致。其中,入口處的建築建於大正時代(1912-1926),位於中央的建築建於江戶時代(1603-1868),最遠處的建築則建於明治時代(1868-1912)。

1939年,毛利家將三田尻邸作為社區活動中心贈與防府市。1941年,宅邸更名為「英雲莊」。第二次世界大戰後,占領防府市的紐西蘭軍隊曾一度將其用作舞廳。


裝潢的精彩之處

御座間

這一系列的房間,是18世紀藩主重就用來接見的接待室。其座位在最遠處,可同時欣賞遙相呼應的內庭與外庭景色。為盡量不影響觀景視線,房內採用較細的樑柱。房間的細節之處也為了解社會階級提供了視角。例如,離大名最遠的房間區域內,榻榻米的邊緣為素面黑色,表示其使用者的地位最低。反之,重要人物所通過的走廊鋪有柔軟溫暖的榻榻米,而供隨從使用的走廊則是冰涼的原木地板。


流露茶道思想的設計

三田尻邸的茶室是「數寄屋造(融入茶室風格的住宅樣式)」建築。整體設計融入茶道的審美觀,採用的建材大多天然質樸。比如,房間的「欄間(分隔板)」木紋各異;「長押(橫板)」的外型也呈現出樹木原有的柱狀,而非平板;「緣側(外廊)」的拉門則以單片原生杉木製成,上面題有中國詩詞。


二樓

來到二樓,不僅可將庭園景致盡收眼底,還能俯瞰細膩檜木樹皮製成的屋頂。此種「檜皮葺」屋頂雖每30年即需翻新一次,但其天然質感卻從未消退,令人回味無窮。


數不勝數的家紋

毛利家的家紋為「澤瀉紋(模仿野慈姑紋樣,用三片葉子代表箭矢)」,在宅邸內隨處可見。於拉門、把手、釘隱(用以遮掩釘子之裝飾)上皆有,請試著找尋一二。至於毛利家選擇「澤瀉紋」當作家紋的理由,一是因為花朵形似銳利武器的尖端,二是由於野慈姑被視為「勝利之草」。

前往江户的中途驿站


英云庄的历史,可追溯至1654年。最初被称为“三田尻御茶屋”的英云庄,曾拥有特别的地位。德川幕府时代(1600-1868),为方便幕府将军进行监管,日本各地大名(古时封建领主)每隔一年便要前往首都江户居住一次。身为地方大名的毛利家自然也不例外。以萩城为据点的毛利家,会沿道前往50公里外的防府三田尻港,随后乘船至大阪,再经陆路前往江户。上京途中,各大名往往不便与庶民同宿,因此,三田尻御茶屋便应运而生,供前往首都的大名及家臣留宿之用。

历经数世纪,三田尻御茶屋的规模也曾发生过变化。17世纪,此建筑与地方行政事务所曾共用土地。然而后来毛利重就(1725-1789)决意隐居于此,便赶走地方行政组织,并大幅扩建居住部分。位于中央的建筑便是增建于江户时代,为1783年毛利重就移居时的产物。

1868年,幕府统治走向灭亡,封建制度告终,大名也无须再隔年上京。全日本的大名茶屋就此失去用途,大部分皆出售或拆除。而三田尻御茶屋则因毛利元昭(1865-1938)体弱多病的缘故,得以留存至今。防府气候温暖,保健效果较好,在医生的建议下,元昭便暂居三田尻御茶屋,直至1916年才移至毛利家本邸。此后,三田尻御茶屋成为毛利家的第二宅邸,每逢有贵宾留宿本邸时,主人便于此处过夜。

整栋宅邸横跨三个世纪,汇集不同时代的日式建筑之美。其中,入口处的建筑建于大正时代(1912-1926),位于中央的建筑建于江户时代(1603-1868),最远处的建筑则建于明治时代(1868-1912)。

1939年,毛利家将三田尻邸作为社区活动中心赠与防府市。1941年,宅邸更名为“英云庄”。二战后,占领防府市的新西兰军队曾将其暂作舞厅之用。


精彩装潢

御座间

这一系列的房间,是18世纪藩主重就用于接见的待客室。主人重就的座位在最远处,可同时欣赏遥相呼应的内庭与外庭景色。为尽量不影响观景视线,房内采用较细的梁柱。房间的细节之处也考虑到不同的社会阶层而设计。例如,距大名最远的房间区域内,榻榻米的边缘为纯黑色,表示其使用者的地位最低。反之,重要人物所通过的走廊铺有柔软温暖的榻榻米,而地位较低者使用的走廊则是冰凉的原木地板。


融入茶道思想的设计

三田尻邸的茶室为“数寄屋造”(融入茶室风格的住宅样式)建筑。整体设计融入茶道的审美观,采用的建材大多天然质朴。比如,房间的“栏间”(分隔板)木纹各异;“长押”(横板)的外型也呈现出树木原有的柱状,而非方木;“缘侧”(外廊)的拉门则以单块原生杉木制成,并题有中国诗词。


二楼

来到二楼,不仅可将庭园景致尽收眼底,还能俯览细软的桧木树皮制成的屋顶。这种“桧皮葺”屋顶虽每30年需更换一次,但自然之感流露其中,细细观赏,回味无穷。


随处可见的家纹

毛利家的家纹为“泽泻纹”(野慈姑纹样,用三片叶子代表箭头),在宅邸内随处可见。拉门、把手、钉隐(用以遮掩钉子的装饰物)上比比皆是,不妨试着找寻一二。至于毛利家选择“泽泻纹”当作家纹的原因,一是因为花朵形似锐利武器的尖端,二是由于野慈姑被视为“胜利之草”。


江戸へ向かう途中の立ち寄り場所

英雲荘の起源は1654年に溯ります。当時は三田尻御茶屋と知られており、特別な役割を担っていました。徳川幕府時代(1600年~1868年)に、日本の諸大名は、将軍の監視の目が行き届くように1年おきに首都である江戸で過ごす必要がありました。地元の大名である毛利家も例外ではありませんでした。50キロ離れた萩城を拠点として、防府の三田尻港までの街道を移動しました。江戸時代前期は大阪には船で向かい、そこからは陸路で江戸に向かいました。諸大名は普通のお宿において庶民と並んでの宿泊は難しく、首都へ向かうときに大名およびその家臣の特別な宿として、三田尻御茶屋が建設されました。


三田尻御茶屋は、何世紀にもわたってその規模に変動がありました。 17世紀には、地元行政の事務所と敷地の共有を行いました。しかし毛利重就(1725年~1789年)は、ここで隠居すると決断してから地元の行政府を締め出し、建物の居住部分を大幅に拡張しました。中央の建物は江戸時代である1783年に建設されました。この年に毛利重就は移り住みました。


1868年幕末に封建制度は廃止され、大名は1年おきに首都で過ごす義務がなくなりました。その目的を失ったことで、結果的に日本の大名茶屋の大半は、売却されるか解体されました。三田尻御茶屋だけが存続できたのは、毛利元昭(1865~1938年)が病弱でいてくれたことが挙げられます。元昭は防府の温暖な気候がよい効果があるという医者の助言を受けてから、三田尻御茶屋に滞在して1916年まで暮らしました。その後三田尻御茶屋は、毛利家の第二の邸宅として使用されました。重要なお客が本邸に滞在中こちらに滞在しました。


邸宅は、3世紀にわたる素晴らしい日本建築の縮図となっています。すなわち、入り口の建物は大正時代(1912年~1926年)、中央部の建物は江戸時代(1603年~1868年)、最も遠い部分の建物は明治時代に(1868~1912年)にそれぞれ建設されたものです。


毛利家は、1939年に三田尻邸を防府市に寄贈しました。コミュニティーセンターとして使用されており1941年に英雲荘と改名されました。第二次世界大戦後、防府市を占領したニュージーランド軍によって短期間ですが邸宅がダンスホールとして使用されました。



内装の見所

御座間

この一連の部屋は、18世紀に藩主重就が応接や接見するために使用した場所です。重就は最も遠い位置に腰掛けて、奥庭の眺めと、その反対側にある外苑の眺めを享受していました。(眺望の妨げを最小限にすべく、柱を特別に細くして邸宅の軒先を支えています!)部屋の細部には、社会階級への配慮がなされています。例えば、大名から最も離れた部屋区画にある畳の縁は黒色です。なぜなら重要度が最も低い人が座っていた場所だからです。同時に重要人物が使用する廊下には、柔らかく暖かい畳を敷いており、一方で使用人が使用する廊下には、冷たい木製の板を敷いています。




茶道を組み込んだ設計

三田尻邸の茶室は、数寄屋造り方式で造られました。茶道の美意識から着想を得た方式であり、自然で質素な素材を取り入れています。例えば、部屋の境目に設けられた欄間(しきり)がすべて異なる模様であることや、長押(横木)は、平らというよりも(木の幹のように)丸みを帯びている点に注目してください。縁側の引き戸には中国の詩が刻まれており、一枚板の杉から作られています。



二階

二階には素敵な眺望があり、庭園が見渡せまず。繊細な檜の表皮から造られた屋根を見下ろす機会もあります。檜皮屋根は30年ごとに交換する必要があるため、自然の風合いを伝える手段になります。



豊富な家紋

毛利家の家紋には、オモダカ、または「一文字に三つ星」があり、毛利家出身の根拠になります。襖、取っ手および釘隠に家紋が付いているので探してみてください。毛利家がこの家紋を選んだ理由は、花の形が鋭い武器の先端を連想させるからであり、また勝ち草としても知られているからです。



再検索