タイトル 旧金毘羅大芝居 外観

  • 香川県
ジャンル:
史跡・城跡 年中行事 アート・工芸・芸能
媒体利用区分:
看板
ワード数:
251-500
作成年度:
2018年
地域協議会名:
公益社団法人 香川県観光協会

Kanamaruza (formerly Konpira Oshibai)


Built in 1835, Kanamaruza is Japan’s oldest surviving complete kabuki theater. Konpira Daigongen (now known as Konpira san and Konpira Shrine) became a site of national pilgrimage in the middle of the Edo period (eighteenth century), drawing visitors to Kotohira from all over Japan. Kabuki and other forms of entertainment had been provided for these pilgrims several times a year in a temporary playhouse. As the town developed and expanded at the base of the shrine, Konpira Oshibai was constructed as a permanent kabuki theater to entertain the pilgrims. Renamed Kanamaruza around 1900, it has been known affectionately by that name ever since.


Kanamaruza was registered as an Important Cultural Property in 1970. Over a four-year period beginning in 1972, it was dismantled and reconstructed in its present location. In 2003, restoration work was begun and the theater was restored to its original Edo-period state.


In 1984, the theater attracted the attention of the professional kabuki world. Three famous actors, Nakamura Kichiemon II, Sawamura Tojuro II, and Nakamura Kankuro V, visited Kanamaruza to produce a TV program about it, which made it well known throughout Japan. They were fascinated by the theater’s unique atmosphere and traditional design, and thus the idea to hold regular performances there was born. In late June 1985, a kabuki troupe led by Kichiemon staged the play Saikai Zakura Misome no Kiyomizu (Reunion Among the Cherry Blossoms After the First Meeting at Kiyomizu) and the dance drama Niwaka Jishi (Spirited Lion) at the Kanamaruza.


Since 1985, annual kabuki performances called the Shikoku Konpira Kabuki Oshibai have been held in the month of April or May, an event that marks the arrival of spring to Shikoku island. First-rank kabuki actors come to perform, and the audience can relish kabuki in the compact size of theater for which it was originally designed, allowing close proximity to the stage and hanamachi, and a marvelous sense of intimacy with the players.

金丸座(舊金毘羅大芝居)


金丸座創立於1835年,是日本最古老的歌舞伎戲院,仍完好如初、風姿如故。江戶中期(18世紀),當地的信仰「金毘羅大權現」,即現今的金刀比羅宮(或稱Konpira san)等已是知名的巡禮聖地,吸引全國上下朝聖者心嚮往之,紛紛造訪琴平。當地每年數次搭建臨時戲院,為朝聖者們展演歌舞伎及其他娛樂活動。之後,以金刀比羅宮為中心的周邊街市,日益繁榮。為使朝聖者們享受到金毘羅大戲的樂趣,一座正式的歌舞伎戲院終於落成,即「金毘羅大芝居」。1900年,戲院改名為「金丸座」,自此金丸座之名不脛而走,沿用至今。

1970年,金丸座被指定為「重要文化財」;1972年解體,並遷至現址,前後耗時四年;2003年進行復原工事,重現江戶時期的絕代風華。

1984年,金丸座成為歌舞伎業界的關注焦點。三位歌舞伎名家——第二代中村吉右衛門(1944-)、第二代澤村藤十郎(1943-)、第五代中村勘九郎(1955-2012,於2005年承襲第十八代中村勘三郎頭銜),應邀赴金丸座參加一檔與其相關的電視專訪。自此,金丸座不僅聲名鵲起、享譽全國,其氛圍之獨特、設計之古典,更讓三位名家心心念念、難以忘懷。從此,金丸座的定期歌舞伎公演便水到渠成,延續至今。1985年6月末,第二代中村吉右衛門率領劇團在此登臺,戲目有《再櫻遇清水》(意為在清水初相遇,又重逢於櫻花樹下)、舞蹈劇碼《俄獅子》(意為猛獅)。

自1985年起,每逢四五月辭寒迎春之際,「四國金毘羅歌舞伎大芝居」公演始終應期開場。一流歌舞伎演員前來表演,成為當地春季的代表盛典。受益於劇院空間的小巧別致,觀眾能近距離觀賞舞臺、花道(進出舞臺並分隔座席的通道)上的名家風采,享受與臺上演員親近之趣味。

金丸座(旧金比罗大芝居)


1835年创建的金丸座,为日本最古老的歌舞伎戏院,现仍完好如初、风姿如故。江户时代中期(18世纪),“金比罗大权现”,即如今的金刀比罗宫(或称Konpira san)等已是知名的巡礼圣地,引得日本国内朝圣者心向往之,纷纷汇于琴平。当地亦每年数次搭建临时戏院,为朝圣者们展演歌舞伎及其他文娱活动。之后,以金刀比罗宫为中心的周边街市日渐繁荣。为使朝圣者们享受到金比罗大戏的乐趣,一座正式的歌舞伎戏院终得以落成,即“金比罗大芝居”。1900年,戏院改名“金丸座”,自此金丸座之名广为流传,沿用至今。

1970年,金丸座被指定为“重要文化财”;1972年解体,并迁至现今位置,前后耗时四年;2003年进行复原工程,江户时代的剧场风采得以重现。

1984年,金丸座成为歌舞伎业界关注的焦点。三位歌舞伎名家——第二代中村吉右卫门(1944-)、第二代泽村藤十郎(1943-)、第五代中村勘九郎(1955-2012,于2005年承袭第十八代中村勘三郎头衔),应邀赴金丸座参加一档与之相关的电视专访。由此,金丸座不仅声名鹊起、享誉全国,其氛围之独特、设计之古典,更让三位名家思之念之、难以忘怀。以此为契机,金丸座的定期歌舞伎公演亦水到渠成,并延续至今。1985年6月末,第二代中村吉右卫门率领剧团在此登台,戏目有《再樱遇清水》(意为在清水初相遇,又重逢于樱花树下)、舞蹈剧目《俄狮子》(意为猛狮)。

1985年起,每逢四五月辞寒迎春之际,“四国金比罗歌舞伎大芝居”公演即应期开场。一流歌舞伎演员前来表演,成为象征四国地区春回大地的代表性盛典。得益于剧院空间的小巧别致,观众可近距离观赏舞台、花道(进出舞台并分隔座席的通道)上的名家风采,享受与台上艺人亲近之趣味。

金丸座(旧金毘羅大芝居)


1835年に創建された金丸座は、現存する日本最古の歌舞伎小屋(かぶきごや)です。江戸中期、金毘羅大権現(現在は、金毘羅さんや金刀比羅宮として知られています)が国内参拝の聖地になったことで、琴平に全国から参拝者が集まるようになりました。彼らを対象として、仮設の芝居小屋で年に数回、歌舞伎と他の娯楽が提供されてきました。そして神社を中心に街が発展・拡大していったことで、金毘羅大芝居が巡礼者を楽しませるため、常設の歌舞伎劇場として建設されました。1900年頃には金丸座と改称され、その時からその愛称で知られるようになりました。


 1970年に重要文化財に登録され、1972年から4年間かけて現在の場所に解体・移築再建されました。2003年には復元作業が始まり、劇場は元の江戸時代の姿に復元されました。


 1984年には、金丸座は歌舞伎界の注目を集めました。二代目中村吉右衛門(1944-)、二代目澤村藤十郎(1943-)、五代目中村勘九郎(1955-2012、2005年に18代目中村勘三郎を襲名)という三人の有名な歌舞伎俳優が、金丸座を特集するテレビ番組の取材のために訪れました。これにより日本中に金丸座の名が知れ渡るようになりました。彼らは金丸座の独特な雰囲気や伝統的なデザインに魅了され、これが定期的な公演を開く契機となりました。1985年6月末、二代目中村吉右衛門と九代目沢村宗十郎の率いる一座は「再桜遇清水」(初めて清水で出会った後の桜の下での再会)という演目と、「俄獅子」(勇猛なライオン)という舞踊を金丸座で上演しました。


 1985年から毎年4月(5月)に「四国こんぴら大芝居」という興行が行われるようになり、歌舞伎が上演され、四国の春の訪れを象徴する行事となりました。東京の歌舞伎座に出演されるような著名な歌舞伎俳優も出演し、観客は歌舞伎が本来上演されていた、江戸時代のサイズの劇場で、舞台や花道に近く、役者への親近感を感じながら、臨場感あふれる歌舞伎を楽しむことができます。

再検索