タイトル 旧金毘羅大芝居 客席(平場と歩み、桟敷席)

  • 香川県
ジャンル:
史跡・城跡 アート・工芸・芸能
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2018年
地域協議会名:
公益社団法人 香川県観光協会

Hiraba, Ayumi, and Masuseki


The hiraba (lit.“level area”) is the center part of the first-floor seating. The seats are labeled from right to left in the traditional Japanese style, using the hiragana letters i, ro, ha, ni, ho, he, to, chi, ri, nu... From the stage to the back of the theater, the seats are numbered in Chinese character numbers from 1 to 11. The seats in this center part of the theater are called masuseki (“squared box seats”) where up to five people can sit. The flexible seating arrangement allows members of the audience to move and turn around freely so that they may see the main stage, the hanamichi, or the flying players. A gentle slope upwards away from the stage ensures that the spectators can see well.

There are also boxes (sajiki) on both sides of the theater on the first and second level.


In addition there are five walking planks (ayumi) 15 cm in width that stretch across the hiraba seating area. These planks facilitate access to the seating areas.

The front row seating area is called kaburitsuki, which literally means “to bite into.” Here the audience can enjoy the kabuki at its most intense. Yet another name for the front row seats is the amaochi (“rain falls”), because when a lot of water is used in the play the audience will get splashed upon.


※Note that there may be slight changes in the names and numbers of the seats in the Shikoku Konpira Kabuki Oshibai performances.

平場、步、枡席


「平場(意為平坦之地)」為一樓的中央觀眾席。從右至左沿用日本的傳統排序法,依次為日文平假名「いろはにほへとちりぬるを」……而從前排往後,則按照漢字由壹至拾壹依次排列。劇場的正中央席位稱為「枡席(意為正方形包廂座席)」,一個枡席最多可坐五人。其設計機動靈活,觀眾可自由轉身或挪動位置,以便觀賞舞臺、花道或凌空的各處表演。此外,枡席由前往後,地勢以緩坡狀漸次升高,使視野更加開闊。

而劇場一樓及二樓的左右兩側亦設有席位,稱為「棧敷席」。

平場內搭有寬長木板,稱為「步」,橫跨左右兩端,共五根,各寬15公分,供觀眾入座離席時方便行走。

最前排坐席,名為「齧付(意為『咬住』)」,是欣賞表演的最佳位置。此排又名「雨落(取『下雨』之意)」,原因是若遇上需大量用水的表演,觀眾會濺上水沫,有如雨淋一般。


※「四國金比羅歌舞伎大芝居」的席位名稱和編號可能會略有不同。

平场、步、枡席


一楼的中央观众席,称为“平场”(意为平坦之地)。从右至左沿用日本传统排序法,依次为日文平假名“いろはにほへとちりぬるを”……而由前排往后,则按汉字由壹至拾壹依次排序。剧场的正中央席位称为“枡席”(意为正方形包厢座席),一个枡席最多可坐五人。其设计灵活机动,观众可自由转身或挪动位置,以便观看舞台、花道或凌空的各处表演。此外,枡席由前往后,地势以缓坡状渐次升高,使视野更加开阔。

而剧场一楼及二楼的左右两侧亦设有席位,称为“栈敷席”。

平场内搭有宽长木板,称为“步”,横跨左右两端,共五根,各宽15厘米,供观众入座离席时方便行走。

最前排坐席,名为“啮付”(意为“咬住”),是欣赏表演的最佳位置。此排又名“雨落”(取“下雨”之意),原因是若遇上需大量用水的表演,观众会溅上水沫,有如雨淋一般。


※“四国金比罗歌舞伎大芝居”的席位名称和编号可能会略有不同。

平場と歩み、桟敷席


平場とは、一階席の中央部分を意味します。席は右から順に、いろはにほへとちりぬるを…というように、平仮名を用いた伝統的な呼び方で呼ばれています。舞台に近い前方から後方まで、この席には壱から拾壱までの漢字が振られています。劇場の中央の座席は桝席と呼ばれ、昔は席を桝で購入しそこに一人から最大四人までが座って芝居を楽しみました。この柔軟な席の配置のおかげで、観客は舞台や花道、宙を舞う役者が見やすいように自由に席を移動したり向きを変えたりすることができました。今は桝席二つをあわせたスペースに五人の席が用意されています。これに加え、観客の視界が開けるよう、舞台から客席後方へ向かって上向きのなだらかな傾斜がついています。


平場の左右には一階、二階に桟敷席が設けられています。

さらに、平場を横切るように幅15cmの歩行用の板(歩み)が5つついています。歩みを利用することで、席へ楽に移動ができます。

最前列の席をかぶりつきと呼び、これは文字通り「かぶりつくこと」を意味します。この席では観客が一番集中して歌舞伎を楽しむことが出来ます。


※ただし、「四国こんぴら歌舞伎大芝居」の舞台では席の名称と番号が少々異なる場合があります。

再検索