タイトル 旧金毘羅大芝居 花道と仮花道

  • 香川県
ジャンル:
史跡・城跡 アート・工芸・芸能
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2018年
地域協議会名:
公益社団法人 香川県観光協会

Hanamichi and Kari Hanamichi


The hanamichi (lit.“flower path”) is an additional part of the stage in a Japanese kabuki theater. It is a long, raised narrow walkway that runs to the left of the center of the main seating area from the back of the theater, through the audience, to connect with the main stage. The walkway can be used for a variety of scenes, providing settings such as a road, the aisle of a castle, or even the ocean. When the actors use this walkway they move right in the midst of the audience, adding great drama and excitement to the play. The actors appear from behind the agemaku curtain. This opens with a clattering sound made by wooden blocks to alert the audience that the actors will appear, further building up the dramatic tension.


The walkway is 1.3 meters in width and 14 meters in length. It leads to the small waiting space called the toya, where the actors enter and exit. In addition to being used for characters’ entrances and exits, the hanamichi is also used for scenes taking place apart from the main action. It is an integral part of the kabuki stage.



A kari hanamichi (secondary hanamichi) runs along the right side of the theater from the back of the theater to the stage. It is 0.8 meters in width, 14 meters in length. This sub-hanamichi was originally created in the Edo period as a pathway to the audience seats. But the players of old realized its potential dramatic effect and began using it in the kabuki plays as a secondary hanamichi. The Kanamaruza uses both hanamichi so the audience can enjoy the kabuki at its best.

花道與假花道


歌舞伎戲臺的外延部分——花道,意為「花之通道」。此道狹長且略帶坡度,較低一端連接後臺,穿中央觀眾席左側而過,並緩緩上升,直通大舞臺。其用途多元,可用於表現戲中小路、城堡通道,或者浩瀚汪洋。在花道處表演,因置身於觀眾之間,能使劇情更加精彩,引得觀眾興奮叫好。演員自帷幕之後登上花道。布幕一掀,鐵環便錚錚作響,更添戲劇張力。觀眾聽聞此聲,便知演員登場,皆循聲望來。

花道寬1.3公尺、長14公尺,盡頭處設有小屋一間,名為「鳥屋」,演員即在此等候,進出花道。除此之外,花道還作為主舞臺之外的次舞臺,是歌舞伎演出中不可或缺的一部分。

劇場右側,另有一條假花道(副花道),寬0.8公尺、長14公尺,同樣連通幕後與舞臺。此花道原設於江戶時代(1603-1867),僅作觀眾通道。之後,有演員發現其妙處,可為表演增添色彩,才改用為假花道。而金丸座內,兩條花道至今仍在使用,使觀眾能不虛此行,盡興而歸。

花道与假花道


花道(意为“花之通道”)——歌舞伎戏台的外延部分,狭长且略带坡度,较低一端连接后台,穿中央观众席左侧而过,缓缓向上,直通大舞台。其用途甚多,可用于表现戏中小路、城堡通道,抑或是汪洋之景。在花道处的表演,因置身于观众之间,使剧情更显精彩,引得观众兴奋叫好。演员自帷幕后登上花道。帷幕一掀,铁环便铮铮作响,更添戏剧张力。观众听闻此声,便知有演员登场,皆循声望来。

花道宽1.3米、长14米,尽头处设有小屋一间,名为“鸟屋”,演员即在此候台,进出花道。除此之外,花道还作为主舞台之外的次舞台,是歌舞伎演出中不可或缺的一部分。

剧场右侧,另有一条假花道(副花道),宽0.8米、长14米,同样连通幕后与舞台。此花道原设于江户时代(1603-1867),仅作观众通道之用。其后,有演员发现其妙处,可为表演增色添彩,才将其改用为假花道。而在金丸座内,两条花道,至今仍在使用之中,使观众能不虚此行、尽兴而归。

花道と仮花道


 花道は歌舞伎劇場の舞台の延長です。花道は、長く狭い歩道で、主要な舞台と客席を繋ぐために、観客の間を通り劇場の裏手から主要な席の左中央まで、かかっています。花道は道、城の通路、はたまた海に至るまで様々な場面のために使われます。俳優が花道を使う際、彼らは舞台に素晴らしい物語と興奮を加えるため、まさしく観客の中心で演じるのです。俳優は揚幕をくぐって登場します。揚幕は観客に俳優が登場することを知らせるため、木のブロックを打ち合わせた音と共に開き、舞台を盛り上げます。


 花道は幅1.3メートル、長さ14メートルです。これは鳥屋と呼ばれる、俳優が出入りする小さな場所に通じています。登場人物の出入りに用いられるだけでなく、花道は舞台上の主要な場面から離れた場面のためにも用いられます。歌舞伎の舞台に欠かせないものなのです。


 仮花道は、舞台裏から舞台まで、劇場の右側に沿って作られています。幅0.8メートル、長さ14メートルです。仮花道は江戸時代に、元々は観客席までの通路として作られました。しかし、昔の歌舞伎俳優が、この通路がドラマチックな演出に使える可能性に気づき、それからもうひとつの花道として舞台で使われるようになりました。

金丸座でも芝居によっては両方の花道が用いられており、観客は最大限歌舞伎を楽しむことが出来ます。


再検索