タイトル 旧金毘羅大芝居 チョボ床と囃子場

  • 香川県
ジャンル:
史跡・城跡 アート・工芸・芸能
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
公益社団法人 香川県観光協会

Choboyuka and Hayashiba


The hayashiba is the place where the accompanying music of the kabuki is performed. It is generally located, as here, in a small space just off-stage behind a barred window, and the players are only barely visible to the audience. At Kanamaruza, the hayashiba is on the left side of the stage. Here the performers sing the nagauta, tokiwazu, and kiyomoto and perform music to heighten the dramatic effects of the drama.


The nagauta, literally “long song,” which dates from the Edo period, is a kind of traditional song that accompanies the performance. It was influenced by Noh style of singing, and the shamisen and drums (taiko) are played to accompany the songs. Depending on the type of play there may also be drums of varying sizes, different types of flutes, and other instruments, as well as a myriad of devices for creating sound effects. 

The choboyuka is the area on the upper level on each side of the stage where the narrators (tayu) sing the accompanying songs.

點床與囃子場


替歌舞伎演出伴奏的場地「囃子場」,常設於舞臺兩側。其空間狹窄,並以格子門為屏障,遮擋觀眾視線。而在金丸座內,囃子場分上手、下手兩間(即左右兩間)。樂師坐於其中,手操樂器,口吟唱詞,如長唄、常磐津、清元等曲調,為表演烘托氣氛。

顧名思義,「長唄」意為「長歌」,是一種用於舞臺伴奏的傳統歌謠。其歷史可追至江戶時代(1603-1867)。受能樂歌謠形式影響,吟唱之時,常配以三味線及太鼓伴奏。此外,因劇碼類型相異,所用樂器也不盡相同——太鼓大小不一,竹笛種類繁多,還有其他樂器及模仿音效的道具,不勝枚舉。

「點床」設於舞臺二樓的兩側,乃太夫(吟唱旁白者)吟詠之處。

点床与囃子场


“囃子场”是替歌舞伎演出伴奏的场地。此狭小空间,常设于舞台两侧,由格子门相隔,以遮挡观众视线。而在金丸座内,囃子场分上手、下手两间(即左右两间)。乐师坐于其中,手操乐器,口吟唱词,如长呗、常磐津、清元等曲调,为表演烘托气氛。

长呗,顾名思义,意为“长歌”,是一种用于舞台伴奏的传统歌谣。其历史可追至江户时代(1603-1867)。受能乐歌谣形式影响,吟唱之时,常配以三味线及太鼓伴奏。此外,因剧目类型相异,所用乐器亦不尽相同——太鼓大小不一,竹笛种类繁多,另有其他乐器及模仿音效的道具,数不胜数。

“点床”设于舞台二楼的两侧,乃太夫(吟唱旁白者)唱乐之处。

チョボ床と囃子場


歌舞伎の音楽の演奏をするのが囃子場です。ここにある通り、通常舞台背後の格子戸のある空間に位置し、演奏者は観客からほとんど見ることができません。ここでは物語に劇的な効果をもたらすため長唄や常磐津、清元などを歌い、楽器を演奏します。


長唄は文字通り長い歌で、演技に伴って歌われる伝統的な歌であり、その発祥は江戸時代までさかのぼります。能の歌の形式に影響を受けており、三味線や太鼓が一緒に演奏されます。劇の種類によっては、様々な大きさの太鼓、何種類もの横笛、その他の楽器、無数の効果音を出すための道具が使われることもあります。

金丸座には、舞台の左手、下手がわのみに囃子場があります。

チョボ床は舞台の両袖の上にあり、太夫と呼ばれるナレーターが歌を歌ったりセリフを語ったりする場所です。

再検索