タイトル 信仰布教②

  • 長崎県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
長崎市多言語解説協議会

Evangelical Mission (2)

Instruction in Printing

Vestment Sewn by Mother and Younger Sister of Father de Rotz (Father de Rotz Memorial Hall)

Copy of “Orasho Narabini Oshie” (Father de Rotz Memorial Hall)


In addition to printing books and images, de Rotz (1840–1914) also instructed Japanese people in using the new printing technology of lithography. Some of these printed works, such as Learning and Practicing Christian Prayer (1878), and some of the calendars printed to help believers memorize important days, can still be viewed today at the Father de Rotz Memorial Hall. The books were written in Japanese using the Roman alphabet, and de Rotz was assisted by his friend and fellow teacher, Nakamura Kinzo(1859–1945).

福音傳教②


運用活字印刷的傳授

多羅神父的母親和妹妹親手縫製的祭服(多羅神父紀念館收藏)

《祈禱與教誨》複製品(多羅神父紀念館收藏)


多羅(1840-1914)不僅向日本人推廣書籍印刷與版畫,還傳授了石版印刷技術。1878年出版的《祈禱與教誨》,以及用於告知信徒們基督教重要日子的日曆,至今仍陳列在多羅神父紀念館,供訪客參觀流覽。這些用日語羅馬字著成的書籍,皆由身兼教員和多羅神父友人的同僚——中村近藏(1859-1945)協助完成。

福音传教②


采用活字印刷的传授

多罗神父的母亲和妹妹亲手缝制的祭服(多罗神父纪念馆收藏)

《祈祷与教诲》复制品(多罗神父纪念馆收藏)


除书籍印刷与版画之外,多罗(1840-1914)还向日本人传授了石版印刷技术。1878年出版的《祈祷与教诲》,以及用于告知信徒们基督教重要日子的日历,至今仍陈列在多罗神父纪念馆,供访客参观浏览。这些用日语罗马字著成的书籍,皆在身兼教员和多罗神父友人的同僚——中村近藏(1859-1945)的协力下完成。

信仰布教②

活字を用いた教え

母と妹から贈られた手作りの祭服(ド・ロ神父記念館蔵)

オラショ 並ビニ ヲシヘ(ド・ロ神父記念館蔵)


本の印刷や版画の他に、ド・ロは日本の人々に石版の技術を教えました。1878年に出版されたオラショ並ニヲシヘや、信者にキリスト教における重要な日にちを教えるのに使われたカレンダーは、今でもド・ロ神父記念館にて閲覧することができます。ローマ字を用いて日本語で書かれたこれらの本は、友人であり同僚の教育者であった中村近蔵の助けを得ながら作られたものでした。

再検索