タイトル 真木大堂 概要

  • 大分県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
看板 パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
豊後高田市多言語解説協議会

Maki Odo Temple

The three statues in this treasure hall are some of the finest examples of wooden Buddhist statuary in Japan—all National Treasures thought to have been carved in the Heian period (794–1185). The centerpiece is an image of Amida Nyorai, 216 centimeters tall and made from several large sections of Japanese cypress. Faint remnants of the original gold leaf that covered the bare skin can be seen against the black lacquered base coat. Guarding the figure are four armored devas, standing on grimacing ogres. On the right is a rare standing image of Fudo Myo-o, whose fearsome expression is meant to frighten people into accepting salvation. At over 250 centimeters, it is one of the largest wooden statues of this Buddhist figure in Japan. On his back is a flaming sacred phoenix, probably an addition from the Edo period (1603–1867). In addition, he holds a sword used to cut through ignorance. He is one of the Five Great Wisdom Kings of Esoteric Buddhism, as is the figure sitting on the water buffalo on the left—Daiitoku Myo-o. The very lifelike animal contrasts with the exaggerated physical nature of the king on its back, with his six faces, arms, and legs. In contrast to many other major temple images, there is no definitive record of where or when these superb statues were made.


真木大堂


真木大堂收藏庫中的三尊佛像,是能夠深入了解日本木造佛像的佳作。三尊佛像都是日本的「重要文化財」,據推測可能造於平安時代(794-1185)。阿彌陀如來坐像鎮守中央,高達216公分,採用多塊檜木組合製成。雕像的肌膚原本包覆金箔,如今逐漸剝落,顯現出下方的黑色塗漆。阿彌陀如來坐像旁有身穿甲冑的四大天王守護,各天王都立於表情痛苦的惡鬼之上。而如來坐像右側是難得一見的不動明王立像。不動明王面目猙獰,目的是故意震懾世人,以令其獲得救贖。雕像高達255公分以上,是日本最大的不動明王木雕之一。其背後雕有一隻籠罩於火焰中的聖鳥「迦樓羅」,該處設計據推測應是新增於江戶時代(1603-1867)。不動明王與左方騎乘水牛的大威德明王都是密教的五大明王之一。大威德明王像身下的水牛造型栩栩如生,與乘坐其上的六面六臂六足明王造型形成強烈對比。與其他眾多著名寺院的佛像不同,這些傑出的佛像作品並未留下明確的記錄表明其製作年代及出處。

真木大堂


真木大堂收藏库中的三尊佛像,是能够深入领略日本木造佛像的杰作。三尊佛像全属日本的“重要文化财”,据推测,可能造于平安时代(794-1185)。中央的阿弥陀如来坐像高达216厘米,采用多块桧木组合制成。雕像的肌肤原本受金箔包裹,如今却逐渐剥落,显露出下方的黑色涂漆。身穿甲胄的四大天王,各自立于表情痛苦的恶鬼之上,坚守在阿弥陀如来坐像旁。而如来坐像右侧是难得一见的不动明王立像。不动明王面目狰狞,目的是为故意震慑世人,以令其获得救赎。雕像高达255厘米以上,为日本最具规模的不动明王木雕之一。其背后雕有一只笼罩于火焰中的圣鸟“迦楼罗”。据推测,这处雕刻应是于江户时代(1603-1867)新添而成。不动明王与左方骑乘水牛的大威德明王皆为密教的五大明王之一。大威德明王像身下的水牛造型栩栩如生,与乘坐其上的六面六臂六足明王造型形成强烈对比。不同于其他众多著名寺院的佛像,这些杰出的佛像作品并未留下表明其制作年代及出处的明确记录。


真木大堂

真木大堂の宝物殿にある3体の仏像は、日本の木造仏像を知る上で非常に良い例となります。この3体の仏像は全て重要文化財に指定されており、平安時代(794年~1185年)に彫刻されたものと考えられています。中央は阿弥陀如来像で、高さは216cmあり、檜の大きなパーツをいくつか合わせて作られています。如来像に貼られていた金箔のかすかな名残を、黒漆の下地に見ることができます。阿弥陀如来像は4体の武装した守護神に守られており、それぞれの像は顔をしかめた邪鬼の上に立っています。如来像の右側の像は不動明王で、珍しい立像となっています。不動明王が恐ろしい表情をしているのは、人々を怖がらせ、救いの道へ導くためです。250cm以上あるこの像は、日本で最大の木造不動です。背後は炎に包まれた聖なる鳥が彫られており、これは江戸時代(1603年から1867年)に追加されたものとされています。また、その手には無知を切り裂く剣が握られています。不動明王は、左手にある水牛の上に座っている像、大威徳明王と同様に、密教の五大明王の一員として崇められています。大威徳明王像は、その背後にある六面六臂六足という強調された身体的特徴と、実物のような水牛が対照的な像です。驚くことに、これらの素晴らしい像がどこから、そしていつもたらされたのかという決定的な記録は一切残っていません。

再検索