タイトル 宇佐神宮 御許山

  • 大分県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 年中行事
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
一般社団法人 豊の国千年ロマン観光圏

At the height of their power, the leaders of the Mirokuji-Usa Jingu complex were the rulers of the entire surrounding region. They controlled dozens of satellite shrines and affiliated temples perched atop the mountain ridges and along the coastline of the Kunisaki Peninsula

Mount Omotosan, whose 647-meter-high peak lies directly south of Usa Jingu, is believed to be the dwelling place of the local Shinto deities (kami). It was the site of the first ever shrine to Hachiman, which eventually became Usa Jingu. By the eighth century CE, mountain monks known as yamabushi worshipped and conducted Shinto-Buddhist rituals on the mountain. Today, you can still find a trail dotted with religious markers and holy sites leading from Usa Jingu to the top of Mount Omoto which was likely made by the yamabushi. A small shrine, Omoto Yasaka Jinja, sits at the summit and still hosts various rituals and ceremonies.

「彌勒寺-宇佐神宮」神宮寺群的主僧宮司們(相當於台灣宮廟的「主委」,為廟寺的最高負責人)在權力最盛時期統治著周邊地區,包含位於山脊邊和國東半島沿岸的眾多下屬神社和寺廟。


御許山海拔647公尺,其山頂位於宇佐神宮正南方,被認為是當地神道眾神的棲息之所,故於此處建造了首座信仰八幡神的神社,之後發展為宇佐神宮。西元8世紀之前,被稱為「山伏」的山僧們都在此參拜八幡神,並舉行神佛交融的儀式。

在從宇佐神宮通往御許山山頂的途中,現今依舊能看到或許是山伏們留下的一些宗教性的路標和神聖的場所。名叫「御許八阪神社」的小神社位於山頂,至今仍會舉辦各種儀式和祭典。

权力鼎盛时期,“弥勒寺-宇佐神宫”神宫寺群的主僧宫司们统治着周边地区,掌控着位于山脊边和国东半岛沿岸的众多下属神社和寺庙。


御许山海拔647米,其山顶恰好位于宇佐神宫正南,被认为是当地神道众神的栖居之所,故于此山建造了首座信仰八幡神的神社,之后发展为宇佐神宫。公元8世纪之前,被称为“山伏”的山僧们都在此参拜八幡神,并举行神佛交融的仪式。

在从宇佐神宫通往御许山山顶的途中,现在依旧能看到或许是山伏们留下的一些宗教性的路标和神圣的场所。名为 “御许八坂神社”的小神社位于山顶,至今仍会举办各种仪式和祭典。

 権力の最盛期には,弥勒寺・宇佐神宮複合施設の指導者達は周囲全体の地域の支配者であった。彼らは山の尾根にあるいは国東半島の沿岸に位置する下級神社や系列寺の多くを管理していた。

 御許山,その標高647メートルの頂上は宇佐神宮の真南に位置するが,地元の神道の神々が宿る場所であると信じられている。それは八幡への最初の神社の場所であり,やがては宇佐神宮になった。西暦8世紀までには山伏として知られる山の僧たちが崇拝し,神道・仏教の儀式を山で行った。今日でもまだ宗教的な道標で記された痕跡と宇佐神宮から御許山の頂上に通ずる山伏によって作られたであろう神聖な場所を見つけることができる。御許八坂神社という小さな神社が頂上にあり,今もさまざまな儀式や祭典を行っている。

再検索