タイトル 国東半島(全体) 石仏文化、熊野磨崖仏

  • 大分県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
一般社団法人 豊の国千年ロマン観光圏

As religious practices centered around the Mirokuji-Usa Jingu complex continued from the ninth to fourteenth centuries, the number of temples-shrines in the region grew to around 50. Two of the major testaments to this religious fervor are the cliffside carvings and stone monuments that still can be found throughout the peninsula. Most famous among these is Kumano Magaibutsu, a pair of Buddhist stone carvings set into a cliffside in Hirano, Bungotakada. One carving stands six meters high and is the largest depiction in Japan of Dainichi Buddha, the supreme Buddha of the cosmos. The other is eight meters tall and depicts Fudo Myo-o, a guardian of the faith.

從9世紀到14世紀,由於宗教修行活動大多集中在「彌勒寺-宇佐神宮」神宮寺群周邊進行,故該地區的寺廟與神社多達50座左右。


半島上至今仍留存著摩崖雕刻和祈禱石碑,見證了當時宗教的昌盛。其中最有名的莫過於一對建在豐後高田市田染平野斷崖上的石佛雕像「熊野摩崖佛」。一尊雕像高6公尺,是日本最大的大日如來(密宗裡至高無上的本尊佛)像。另一尊高8公尺,是信仰的守護者不動明王的雕像。這對日本最大、最古老的摩崖佛,被指定為國家級重要文化財。

从9世纪到14世纪,由于宗教修行活动大多集中在“弥勒寺-宇佐神宫”神宫寺群周边进行,故该地区的寺庙与神社一度多达50座。


半岛上至今仍留存着摩崖雕刻和祈祷石碑,它们是宗教昌盛时代的见证。其中最有名的莫过于建在丰后高田市田染平野断崖上的一对石佛雕像“熊野摩崖佛”。一尊雕像高6米,是日本最大的大日如来(密宗里至高无上的本尊佛)像。另一尊高8米,是信仰的守护者不动明王的雕像。这对日本最大、最古老的摩崖佛,被指定为国家级重要文化财。

 宗教的な行事が弥勒寺・宇佐神宮複合施設周囲に9世紀から14世紀にかけて集中したので,その地方の寺・神社の数はおよそ50まで増えた。この宗教上の熱意の主な証の二つは,半島中で今でも見られる絶壁の彫刻と石の祈念碑である。これらのうちもっとも有名なものは熊野磨崖仏で,豊後高田,平野の絶壁に設置された一対の仏陀の石像である。一つの彫刻は高さ6メートルあり,宇宙で最高の仏陀である大日如来で日本で最も大きく作られたものである。もう一方は8メートルの高さがあり,信仰のの守護神である不動明王を表現している。

再検索