タイトル 五箇山の合掌造り

  • 富山県
ジャンル:
集落・街 世界遺産(自然・文化)
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
南砺市多言語解説整備推進協議会
位置情報:
富山県南砺市相倉

Gassho-Style Houses in Gokayama


Gokayama is best known for the two World Heritage villages of Ainokura and Suganuma, with their gassho-zukuri (steep thatched roof) houses. The term gassho-zukuri translates as “in the style of hands in prayer,” describing the signature roof design.


This style of architecture developed in response to the region’s unique environment, climate, and industries. The steep thatched roof accommodates the weight of the heavy snows common to the region. The attic space within the roof structure is well suited for the production of silk. Gassho-zukuri houses are built without the use of nails; instead, ropes and natural materials are used to secure the structure.


At first glance, the gassho-zukuri houses in Gokayama and in nearby Shirakawa-go look the same. However, there are regional differences. Gassho-zukuri houses in Gokayama tend to have a steeper roof design than those in Shirakawa-go, since Gokayama gets more snow. In Gokayama, gassho-zukuri have gables with rounded edges, created by binding thatch to the barge with the cut ends of the thatch facing downward rather than sideways. In Shirakawa-go, the roofs are thatched with the material facing sideways. Another difference between the structures is that Gokayama’s houses generally have an entrance under one of the gable ends, whereas in Shirakawa-go, entrances are parallel to the ridge of the roof on the side of the building.


五箇山合掌造民居


相倉、菅沼兩座世界遺產級村落,於五箇山最具盛名,它們以傳統的合掌造民居聞名遐邇。「合掌造」即「貌似祈禱之手的建築」,硬山式草苫屋頂如祈禱的雙手般彎曲相合,恰如其義,成為合掌造樣式的象徵。該建築樣式的發展順應了當地特有的環境、氣候及產業。五箇山地域多雪,房屋正是依托於這種帶角度的陡峭屋頂,方可承受積雪的重量。而屋頂內側的閣樓則非常適於絲綢生產。合掌造民居不使用釘子築造,取而代之的是採用繩索等天然材料維持建築物強度。

五箇山與白川鄉的合掌造民居,乍看之下或許大同小異,但它們卻映射出大相徑庭的地域特徵。與鄰近的岐阜縣白川鄉相比,五箇山的降雪量更豐沛,故而建有陡峭屋頂的合掌造民居的數量也更為繁多。白川鄉以橫向放置的材料鋪設屋頂。而五箇山的合掌造結構中,茅草則並非橫向放置,而是截面向下,故而形成邊緣呈弧形的「懸山頂」。此外,五箇山民居的玄關位於懸山頂端側下方,為「妻入」樣式;而白川鄉民居的屋脊沿建築物長邊延伸,玄關則與屋脊平行而建,為「平入」樣式。

五箇山合掌造民居


五箇山最广为人知的,莫过于相仓、菅沼两座世界遗产级村落,它们以传统的合掌造民居闻名遐迩。“合掌造”即“宛若祈祷之手的建筑”,硬山式草苫屋顶如祈祷的双手般弯曲相合,正应其义,成为合掌造样式的象征。该建筑样式的发展顺应了当地特有的环境、气候及产业。五箇山地域多雪,房屋正是依托于这种带角度的陡峭屋顶,方可承受积雪的重量。而屋顶内侧的阁楼则极适于丝绸生产。合掌造民居不使用钉子筑造,取而代之的是采用绳索等天然材料维持建筑物强度。

五箇山与白川乡的合掌造民居,乍看之下或许相差无几,但它们却映射出迥异的地域特征。与毗邻的岐阜县白川乡相比,五箇山的降雪量更丰沛,故而建有陡峭屋顶的合掌造民居的数量也更为显著。白川乡以横向放置的材料铺设屋顶。而五箇山的合掌造结构中,茅草并非横向放置,而是截面向下,从而形成边缘呈弧形的“悬山顶”。此外,五箇山民居的玄关位于悬山顶端侧下方,为“妻入”样式;而白川乡民居为“平入”样式,屋脊沿建筑物长边延伸,玄关则与屋脊平行而建。

五箇山の合掌造り

五箇山は、伝統的な合掌造り家屋がある相倉と菅沼という、世界遺産となっている2つの集落で最もよく知られています。「合掌造り」という言葉は、文字通り「祈りを捧げる手のように建てられた」と訳され、この様式を象徴する茅葺きの切妻屋根が、祈りのような姿勢で曲げられた両手に似ている様を説明しています。この建築様式が採用された主な理由は、この地域固有の環境、気候、産業に対応するためです。五箇山は、冬に大雪が降る傾向があるため、このような角度の付いた急勾配の屋根によって、家屋は大雪に耐えることができ、さらに屋根の構造の内側に絹の生産に適した屋根裏スペースが余分に作られます。五箇山の合掌造り家屋は、隣接する岐阜県の白川郷よりも急勾配な屋根を持つものが多くなっています。その理由はこの地域は湿度がずっと高く、より重たい雪が降るためです。合掌造り家屋は釘を使わずに建てられており、その代わりに縄や自然の材料を使って建物の強度を保っています。


一見、五箇山と白川郷の合掌造り家屋は同じように見えるかもしれませんが、それぞれの地域固有の特徴を反映して、そこにはわずかな違いが存在します。例えば、五箇山の合掌造りでは、茅の切断面が横向きではなく下向きに配置された結果、端が丸みを帯びた切妻となっています。一方で白川郷では、横向きの材料を使って屋根が葺かれています。もうひとつの構造上の違いとして、五箇山の家屋は、出入口が切妻の端側の下にあることを意味する「妻入り」様式に分類され、これに対して白川郷の家屋は、建物の長辺に沿った屋根の棟に平行して出入口がある「平入り」様式に区分されます。


再検索