タイトル 三重塔

  • 奈良県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
古都奈良の文化財多言語解説整備推進協議会

Three-story Pagoda

National Treasure


The graceful lines of Kofukuji’s Three-story Pagoda have made it famous as an example of Buddhist architecture of the Heian period (794–1185). Erected shortly after the destruction of the entire temple complex in 1180, it is one of the two oldest structures at Kofukuji today, along with the Northern Round Hall.


The 19-meter high pagoda was originally built in 1143 at the behest of Fujiwara no Kiyoko (posthumous name Kokamon’in; 1122–1182), the consort of Emperor Sutoku (1119–1164). The pillars and lintels of the inner sanctuary, as well as the ceiling, inner walls, and inside faces of the four doors, were richly decorated with floral vining patterns and paintings of Buddhas, bodhisattvas, pavilions, and what appear to be images of patrons. The first story contains a set of four murals painted on wooden panels that each depict 1,000 images of one of four Buddhas: Yakushi facing east, Shakyamuni facing south, Amida facing west, and Miroku facing north.


A notable feature is an image of the goddess Benzaiten enshrined on the eastern face of the central pillar and surrounded by images of 15 attendants. It is said to have been installed by the famous monk Kobo Daishi (Kukai; 774–835). Benzaiten’s crown has a coiled snake with the face of an old man that is surmounted by a Shinto-style torii gate. The image combines the Indian Buddhist goddess Benzaiten and the native Japanese deity Ugajin.


三重塔


國寶

興福寺三重塔是平安時代(794-1185)佛教建築的典範之作,以優雅的造型著稱。1180年,寺廟整體損毀,三重塔很快重建,與北圓堂一起成為了如今興福寺最古老的兩處建築。

這座高19米的佛塔初建於1143年,由崇德天皇(1119-1164)的皇後藤原聖子(謚號皇嘉門院;1122-1182)下令修建。塔內佛堂的立柱、門楣、藻井、內墻面及四面門扉內側無不富麗堂皇,繪製著花卉唐草圖案、亭臺樓閣以及佛陀、菩薩畫像,也有一些可能是供養人的畫像。一層有四塊木板壁,板上繪有4組壁畫,每組包含一位佛的1000幅畫像,分別為:藥師佛(面東)、釋迦牟尼佛(面南)、阿彌陀佛(面西)、彌勒佛(面北)。

著名的弁才天女像供奉於中央立柱東壁的須彌壇中,下侍15尊脅侍童子,相傳為弘法大師空海(774-835)所安置。弁才天的頭冠是一條盤曲在神道教式鳥居頂端的人面蛇,蛇臉為老人相貌。這尊神像是印度教女神弁才天與日本本土神明宇賀神的結合體。

三重塔


国宝

兴福寺三重塔是平安时代(794-1185)佛教建筑的典范之作,以优雅的造型著称。1180年,寺庙整体损毁,三重塔很快重建,与北圆堂一起成为了如今兴福寺最古老的两处建筑。

这座高19米的佛塔初建于1143年,由崇德天皇(1119-1164)的皇后藤原圣子(谥号皇嘉门院;1122–1182)下令修建。塔内佛堂的立柱、门楣、藻井、内墙面及四面门扉内侧无不富丽堂皇,绘制着花卉唐草图案、亭台楼阁以及佛陀、菩萨画像,也有一些可能是供养人的画像。一层有四块木板壁,板上绘有4组壁画,每组包含一位佛的1000幅画像,分别为:药师佛(面东)、释迦牟尼佛(面南)、阿弥陀佛(面西)、弥勒佛(面北)。

著名的弁才天女像供奉于中央立柱东壁的须弥坛中,下侍15尊胁侍童子,相传为弘法大师空海(774-835)所安置。弁才天的头冠是一条盘曲在神道教式鸟居顶端的人面蛇,蛇脸为老人相貌。这尊神像是印度教女神弁才天与日本本土神明宇贺神的结合体。

三重塔

国宝


この3層の塔は、最初は1143年に崇徳天皇(1119~1164年)の妃である藤原聖子(皇嘉門院、1122~1182年)の命を受けて建設された。現在の建物は1180年に興福寺の伽藍全体が破壊された直後に再建されたものであり、今日の興福寺における最も古い建築のひとつとなっている(もうひとつは北円堂)。

高さ19メートルのこの三重塔は、その優雅な外観で知られており、平安時代(794~1185年)の仏教建築の優れた一例とされている。1層目には4枚の板絵があり、そのそれぞれには4人の仏陀(東向きに薬師、南向きに釈迦、西向きに阿弥陀、北向きに弥勒)がそれぞれ千体描かれている。

内部の聖域の柱や楣、また天井、内壁、4つの扉の内側は、すべて花柄の唐草模様や仏陀、菩薩、四阿、また支援者と思われる人物たちの絵など、豊かな装飾がほどこされている。さらに、弘法大師(774~835年)が興福寺に設置したとされる女神・弁財天の像が、中央の柱の東側に据えられ、そのまわりを15体の脇侍(童子)が取り巻いている。弁財天の冠には神道風の鳥居があり、その上には老人の顔をした蛇がとぐろを巻いている。このことは、この像がインド仏教の神である弁財天と日本の土着の神である宇賀神とが合体したものであることを示している。


再検索