タイトル 木造千手観音菩薩立像

  • 奈良県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
古都奈良の文化財多言語解説整備推進協議会

National Treasure Hall

Statue of Thousand-Armed Kannon

National Treasure


This 5.2-meter-tall statue represents the bodhisattva Kannon, the deity of compassion. The statue served as the principal icon of the Kofukuji Temple dining hall from the thirteenth to the nineteenth centuries. The Kannon is fashioned from wood, and is made in such a way as to appear larger when viewed from some distance away. When viewed close up, however, it appears to be normally proportioned. In the thirteenth century, the sculptor Seicho was initially assigned to the work, but he may have died before its completion, with another sculptor taking over.


The Kannon has a total of 42 hands including two clasped in prayer. Each of the remaining 40 represents 25 hands; 40 is also a number traditionally representing infinity, and symbolizes the bodhisattva’s ability to save all sentient beings. The hands grasp a variety of implements, weapons, and symbolic objects.


A number of items were deposited inside the sculpture, including a copy of the Heart Sutra from 1217. Research on these objects suggests there was an unusually long and difficult fundraising campaign for the statue that involved many devotees and patrons.


The dining hall was originally erected in 744 and lost to fire twice, including the burning of Nara in 1180 by troops under Taira clan commander Taira no Shigehira (1158–1185). The reconstructed building lasted for centuries, only to be torn down in 1874 as a result of anti-Buddhist movement of the early Meiji era (1868–1912). The Thousand-Armed Kannon escaped destruction and was moved back to its original location after the Kofukuji National Treasure Hall was erected on top of the foundations of the dining hall in 1959.


國寶館


木造千手觀音菩薩立像

國寶

這尊木雕立像表現的是大慈大悲觀世音菩薩,高5.2公尺,由於工藝技法的緣故,在一定距離外遠觀會顯得比實際尺寸更大,走近後即可恢復正常比例。這尊觀音立像出自13世紀,最初受命製作的是造像師成朝,但看來他可能在完工前便已去世,最終完成雕像的另有其人。

這尊觀音共有42只手,其中一對合十於胸前。余下40只分別握著各種各樣的法器、武器和象征性的物品,每一只都代表25只手。此外,40也是傳統上用以表現「無限」的數字,寓意觀世音菩薩有普度無限眾生之能。

雕像內還存有許多物品,其中包括一卷1217年的《心經》。這些物品顯示,為了完成這尊菩薩像,當年曾有過一場異常漫長而艱難的募捐,有許多捐獻者和資助者參與其中。

在13世紀到19世紀間,這尊觀音立像一直都是興福寺齋堂的本尊神。齋堂本身建於公元744年,兩度毀於火災,其中,1180年的火災是因為平重衡(1158-1185)所率平氏軍團在南都奈良發起的「南都燒討」。此後重建的齋堂建築保留了好幾個世紀,直到1870年,因明治時代(1868-1912)早期的廢佛毀釋運動而被拆毀。這尊千手觀音像幸免遇難。1959年,興國寺國寶館在原齋堂舊址上建成,觀音像終於回歸原地接受供奉。

国宝馆


木造千手观音菩萨立像

国宝

这尊木雕立像表现的是大慈大悲观世音菩萨,高5.2米,由于工艺技法的缘故,在一定距离外远观会显得比实际尺寸更大,走近后即可恢复正常比例。这尊观音立像出自13世纪,最初受命制作的是造像师成朝,但看来他可能在完工前便已去世,最终完成雕像的另有其人。

这尊观音共有42只手,其中一对合十于胸前。余下40只分别握着各种各样的法器、武器和象征性的物品,每一只都代表25只手。此外,40也是传统上用以表现“无限”的数字,寓意观世音菩萨有普度无限众生之能。

雕像内还存有许多物品,其中包括一卷1217年的《心经》。这些物品显示,为了完成这尊菩萨像,当年曾有过一场异常漫长而艰难的募捐,有许多捐献者和资助者参与其中。

在13世纪到19世纪间,这尊观音立像一直都是兴福寺斋堂的本尊神。斋堂本身建于公元744年,两度毁于火灾,其中,1180年的火灾是因为平重衡(1158-1185)所率平氏军团在南都奈良发起的“南都烧讨”。此后重建的斋堂建筑保留了好几个世纪,直到1870年,因明治时代(1868-1912)早期的废佛毁释运动而被拆毁。这尊千手观音像幸免遇难。1959年,兴国寺国宝馆在原斋堂旧址上建成,观音像终于回归原地接受供奉。

千手観音菩薩立像

国宝


高さ5.2メートルのこの堂々たる像は、仏教における慈悲の神とされることの多い菩薩観音を表している。13世紀、彫刻家の成朝が最初にこの像の制作を依頼されたが途中で変更になり、別の仏師によって完成された。この観音像は木製で、そのプロポーションは少し離れたところから見るとさらに大きくなるように見える。像の足元から見上げると、通常のプロポーションに見える。

この観音像には全部で42本の手があり、そのうちの一対は合掌している。その他は40本で、40という数は伝統的に無限を表す数字なのだが、菩薩がすべての衆生を救うことができる能力を象徴している。手は様々な道具や武器、象徴的なオブジェなどを持っている。

この像は13世紀から19世紀まで興福寺の食堂の本尊として崇められてきた。像の内部には、1217年につくられた般若心経など、数多くの品々が収められている。これらの品々は、この像をつくる際の資金調達は、通常よりも長く困難な事業であり、多くの信者や支援者が携わっていたことを示唆している。

744年につくられた食堂は2度にわたって火災で焼失した。そのうちの1回は1180年に平家の大将・平重衡(1158~1185年)によって引き起こされた南都焼討であった。その後再建された食堂は数百年間立ち続けたが、1874年に明治時代(1868~1912年)の廃仏毀釈の政策により破壊された。千手観音は破壊を免れ、1959年に食堂の基壇の上に興福寺国宝館が建てられると、そこに収められ、本来の場所に戻った。


再検索