タイトル 愛染明王坐像

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
仁和寺

Statue of Aizen Myo-o


Aizen Myo-o, the Bright King of Passion, appears here seated, teeth flashing fiercely from a bright red face. The headdress is in the shape of a mythical Chinese lion's head, while the six arms holds multiple religious artifacts signifying his myriad powers. Aizen is one of the five wisdom kings of Buddhism, a fierce-looking bright red deity who helps convert practitioners’ lust into thoughts of enlightenment and is often consulted in times of romantic distress. There are two-, four- and six-armed incarnations of Aizen, with the latter being most common, the hands holding such symbols as an unopened lotus flower, which represents conquest, and a vajra, a ritual implement that implies cutting through illusion. The statue here, which dates to the Heian period (794–1185), is designated an Important Cultural Property. The torso and head were carved from a single piece of wood, while the limbs were made separately, an early example of the assembled-block construction technique of sculpture (yosegi-zukuri). Aizen is an important deity in schools of esoteric Buddhism like Shingon, whose Omuro school is headquartered at Ninnaji. This statue is a particularly early example of the Bright King of Passion in statue form, and is thus a valuable contribution to deepening our understanding of Buddhism in the Heian period.


愛染明王坐像(重要文化財)


此愛染明王像為坐像,滿臉通紅,尖牙外露。祂的頭冠造型為中國神獸獅頭,且身具六臂,各持不同佛教法器,象徵愛染明王擁有各式各樣的神力。愛染明王身為佛教五大明王之一,是擁有憤怒面容的赤紅神祇,時常幫助深陷情愛煩惱的信眾大徹大悟。愛染明王像常以雙臂、四臂、六臂的形像出現,最常見的當屬六臂。祂手握象徵征服之意的蓮花蕾,以及破除愚癡妄想的金剛杵等法器。此雕像造於平安時代(794-1185),獲指定為「重要文化財」。其軀幹與頭部為單塊木頭雕成,手腳則是另外拼接。這也是所謂「寄木造」工藝技術初期的作品範例之一。愛染明王是真言宗等密宗中相當重要的神祇。仁和寺為真言宗御室派本山,其愛染明王雕像尤為古老,越發成為理解平安時代佛教的重要佛像。

爱染明王坐像(重要文化财)


这尊爱染明王像为坐像,满脸通红,尖牙外露,头冠造型为中国神兽狮头,且身具六臂,各持不同佛教法器,象征其拥有各式各样的力量。爱染明王身为佛教五大明王之一,是拥有愤怒面容的赤红神祇,时常帮助深陷情爱烦恼的信众大彻大悟。爱染明王像常以双臂、四臂、六臂的形像出现,最常见的当属六臂。他手握寓意征服的莲花蕾,以及破除愚痴妄想的金刚杵等法器。此雕像造于平安时代(794-1185),被指定为“重要文化财”。躯干与头部为整木雕成,手脚则是另外拼接。这也是所谓“寄木造”工艺技术初期的代表作品之一。爱染明王是真言宗等密宗中相当重要的神祇。仁和寺为真言宗御室派本山,爱染明王雕像尤为古老,越发成为了解平安时代佛教的重要佛像。

愛染明王坐像

この愛染明王像は坐像であり、恐ろしげに歯をむき出し、真っ赤な顔をしている。中国の神獣である獅子の頭部をかたどった頭飾りを身につけ、6本の腕があり、そのそれぞれが様々な仏教の法具を持っている。これは愛染明王がたくさんの力を持っていることの象徴である。愛染明王は仏教における五大明王の一人であり、怒りに満ちた神として、人間の汚れた心を切り裂き、悟りへと導く。愛染明王の像は、2本腕、4本腕、そして6本腕で描かれることがあり、6本腕の姿が最も一般的である。その手には、征服を象徴する蓮の花の蕾や、幻想を切り裂く棍棒のような武器であるヴァジュラなどを持っている。この像は平安時代(794~1185年)につくられたもので、重要文化財に指定されている。胴体と頭部は一木造りで、手足は別に彫ったものを取り付けている。寄せ木造りと呼ばれる新しい造形手法の初期の作例である。愛染明王は真言宗などの密教における重要な神であり、仁和寺は真言宗御室派の本山だが、この像は愛染明王の彫像としては特に古いものであり、平安時代の仏教について理解するうえで、ますます貴重な仏像となっている。


再検索