タイトル 御室版両部曼荼羅

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
仁和寺

Omuro Mandala of Two Realms

This imprint is one of a set of 300 which, when printed together, create a visual map of the Buddhist universe known as a mandala. These are not literal maps, but conceptual guides that display how the deities central to the Buddhist understanding of the world relate to each other and to the phenomena around them. This imprint dates back to 1869, but the design is much older, based on two mandalas that the monk Kukai (774–835) brought to Japan from China in 806. These mandalas depict two separate but related understandings of the Buddhist universe, the Diamond Realm and the Womb Realm, collectively known as the Mandala of the Two Realms. The Diamond Realm serves as a map of the more abstract aspects of Buddhism, while the Womb Realm serves as a guide to the ways in which deities manifest and act in the physical world. While Kukai’s original was painted on silk, this imprint re-creates the images in woodblock print form. The woodblocks were carved in 1869. Although a print of the two mandalas together exists, it is not on display.


御室版兩部曼荼羅


此木片實為300張一組的其中之一,若湊齊300張,即可拼出將佛教宇宙視覺化後的地圖「曼荼羅」。此「地圖」並非一般認知中的地圖,而是概念性的指南,表現佛教世界真理中,具有重要意義的神佛之間的關係,以及與周遭現象的關聯性。此版本於1869年完成,不過圖案本身的歷史卻更為悠久,應是參考僧侶空海(774-835)於806年從中國帶回日本的兩幅曼荼羅。兩幅曼荼羅皆來自空海在中國學習密宗時的祖師惠果,分別為金剛界曼荼羅和胎藏界曼荼羅,合稱「兩部曼荼羅」(兩界曼荼羅),當中描繪出相異中仍息息相關的佛教宇宙觀。金剛界曼荼羅顯示佛教較為抽象的一面,而胎藏界曼荼羅則指導神佛於世間的形象及活動。空海帶回的曼荼羅原本繪於絲綢之上,而1869年雕刻的本作品則是於木板上複製前者圖案而成。

御室版两部曼荼罗


此木片实为300张一组的其中之一,整组300张拼出了将佛教宇宙视觉化后的地图“曼荼罗”。此“地图”并非一般认知中的地图,而是概念性的指南,表现佛教世界真理中,具有重要意义的神佛关系,以及与周围现象的关联性。此版本于1869年完成,不过图案本身的历史却更为悠久,应是参考僧侣空海(774-835)于806年从中国带回日本的两幅曼荼罗。两幅曼荼罗皆来自空海在中国学习密宗时的祖师惠果,分别为金刚界曼荼罗和胎藏界曼荼罗,合称“两部曼荼罗”(两界曼荼罗),当中描绘出相异中仍息息相关的佛教宇宙观。金刚界曼荼罗显示佛教较为抽象的一面,而胎藏界曼荼罗则指导神佛于世间的形象及活动。空海带回的曼荼罗原本绘于丝绸之上,而1869年雕刻的本作品则是于木板上复刻前者图案而成。

御室版両部曼荼羅

これは300枚でひと組となるもののうちの1枚で、すべてを組み合わせると、「曼荼羅」と呼ばれる仏教の宇宙を視覚的に表現した地図ができあがる。これらの地図は文字どおりの地図ではなく、仏教的な世界の理解において中心的な意味を持つ神々がそれぞれ互いにどのような関係にあり、また周囲の現象とどのような関係にあるのかを示した、概念的なガイドである。この版は1869年につくられたものだが、図柄自体はそれよりもはるかに古いもので、僧の空海(774~835年)が806年に中国から日本に持ち帰った2つの曼荼羅をもとにしている。これらの2つの曼荼羅には、それぞれ異なる、しかし互いに関連し合った、仏教的宇宙観が描き出されている。すなわち、金剛界曼荼羅と胎蔵(界)曼荼羅である。これを合わせて両界曼荼羅(両部曼荼羅)と呼んでいる。金剛界曼荼羅が仏教のより抽象的な側面の地図として機能しているのに対し、胎蔵曼荼羅は神々が地上界においてどのような姿で現れ、どのように活動するのかを示している。空海が持ち帰ったオリジナルは絹に描かれていたが、この版は木版でその図像を複製したものである。その版木は1869年に彫られ、2つの曼荼羅のすべてを写し取った刷りが存在しているが、それは公開されていない。


再検索