タイトル 御殿

  • 沖縄県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
「琉球王国のグスク及び関連遺産群」世界遺産登録20周年記念事業実行委員会
位置情報:
沖縄県那覇市真地

Udun Palace


The one-story Udun is technically a palace, but in size and features it can be better described as a large rural villa. With 15 rooms in all, it has formal reception spaces with the best views of the garden pond, with rooms in the rear for residential functions such as sleeping, dressing, cooking, and bathing, all typical of a fine private home. The natural inumaki wood finish on both the interior and exterior is typical of Ryukyuan folk houses, as are the large hinged shutters, called haneage-do, that swing upward to allow light and breeze while providing shade, and the red tile roof with white plaster decoration. Many aspects of the interior are Japanese in origin, such as the tatami mats of woven rush, sliding interior shoji screens of translucent washi paper, decorative tokonoma niches along the walls of important rooms, and the visible, ornamental structural framework.

Udun Palace was expanded twice in early twentieth century and is now composed of several freely laid-out wings connected by cool, wooden-floored corridors. Intimate interior gardens bring in light and breeze. The Udun and other buildings at Shikinaen are built from inumaki wood, also known as chagi. This sturdy, hard species twists as it grows, and the outer columns under the eaves of the palace were used in a natural state that shows this to advantage. The root end of the tree is believed to be more resistant to water, so that end is placed on foundation stones set into the ground. Inumaki has become scarce in Okinawa, so this wood was imported from Kyushu when Udun Palace was restored in 1992.


御殿


御殿採用「平屋造」形式,雖名為宮殿,但觀其大小特徵,稱鄉間豪宅,似更顯貼切。御殿共設房間15間,前為會客間,由此遠眺,庭園碧池盡收眼底;往裡走,有寢室、更衣間、廚房、浴室等起居空間,此佈局為高等府邸典型結構。觀其建築,羅漢松制內外牆壁;外有上翻窗,鑲有合頁,白天撐起,可庇蔭採光兼通風;屋頂赤瓦塗以白灰泥,多處可見琉球民宅特色。而室內擺設,如榻榻米(燈心草所編鋪墊)、障子(半透明和紙製成的推拉式門窗)、床間(和式凹間,常設於重要房間內,飾以插花、掛軸)、屋梁裝飾等,都源自日本。

20世紀初,御殿曾擴建兩次,現有數座翼廊,與陰涼木製廊道相接。靜觀四周,庭院內風和日麗,靜謐祥和。庭園內御殿及其他建築所用之材多為羅漢松,當地稱之為「cyagi」。羅漢松質地堅硬,且隨之生長,漸趨盤虯之勢。御殿簷下所用立柱即為此木,不特別加工,保持天然獨特。此類木材,因其近樹根一端更為耐水,故常將此端向下,立於基石之上。1992年,重修御殿時,因沖繩羅漢松短缺,曾從九州運至此處。

御殿


御殿采用“平屋造”形式,虽名为宫殿,但观其大小特征,称乡间豪华宅邸,似更显贴切。御殿共设房屋15间,前为会客室,由此远眺,庭园碧池尽收眼底;往里走,有寝室、更衣间、厨房、浴室等起居空间,此布局为高等府邸典型结构。观其建筑,罗汉松制内外墙壁;外有上翻窗,镶有合页,白天撑起,可庇荫采光兼通风;屋顶赤瓦涂以白灰泥,多处可见琉球民宅特色。而室内陈设,如榻榻米(灯心草所编铺垫)、障子(半透明和纸制成的推拉式门窗)、床间(和式壁龛,常设于重要房间内,饰以插花、挂轴)、屋梁装饰等,都源自日本。

20世纪初,御殿曾两次扩建,现有翼廊若干,与阴凉木制廊道相接。由此处抬目四望,庭院内风和日丽,宁静祥和。至于木材,庭园内御殿及其他建筑所用之材多为罗汉松,当地称之为“cyagi”。罗汉松质地坚硬,且随之生长,渐趋盘虬之势。御殿檐下所用立柱即为此木,不施雕琢,天然独特。此类木材,由于近树根一端更为耐水,故常将此端向下,立于基石之上。1992年,重修御殿时,因冲绳罗汉松短缺,曾从九州运至此处。

御殿


平屋の御殿は、厳密には宮殿ですが、大きさと機能においては大きな田舎の別荘とした方が適当です。全部で15の部屋がある御殿には、庭園の池の景色が一番よく見える改まった応接スペースがあり、奥には睡眠、着替え、料理、入浴などの生活に関わる部屋があります。これらは、高級邸宅に典型的な設備です。イヌマキの木で仕上げられた外装と内装の壁面、および、日陰を作りつつ光と風を通すために上方に跳ね上がる「跳ね上げ戸」と呼ばれる蝶番のついた大きな戸、白い漆喰の装飾がほどこされた赤瓦の屋根は、琉球の民家に典型的に見られます。内装の多くの要素、たとえば、畳(イグサを織って作ったマット)、障子(半透明の和紙のスライド式目隠し)、床の間(重要な部屋の壁に沿って設置された装飾的な空間)、そして装飾的な屋台骨が見える構造は日本に由来するものです。

御殿は20世紀初頭に2回増築され、現在は自由な配置の複数の翼が、涼しい板張りの廊下で接続されています。落ち着いた内庭は、光と風をもたらします。識名園の御殿とその他の建物は、チャギとも呼ばれるイヌマキの木で作られています。この丈夫で硬い木は、成長するにつれてねじれていきますが、御殿の軒下の外柱にはそれが自然の状態で使用されており、この特徴がうまく活かされています。この木は、根元の方がより耐水性が高いとされており、地面の基礎石の上に設置する際は、そちらを下にします。沖縄ではイヌマキが不足するようになったため、この木は1992年に御殿が復元されたときに九州から輸入されました。


再検索