タイトル 十石舟・三十石船 体験紹介 Sanjukkokubune and Jukkokubune Boats

  • 京都府
ジャンル:
集落・街 体験アクティビティ 年中行事
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
伏見観光プロジェクトチーム

Sanjukkokubune and Jukkokubune Boats

One of the highlights of a visit to Fushimi is a tour along the port town’s waterways aboard the flat-bottomed boats known as jukkokubune and sanjukkokubune (alternatively jikkokubune and sanjikkokubune). The jukkokubune are smaller, modern versions of the sanjukkokubune which are traditional watercraft that ferried people and goods between Osaka and Kyoto until the early twentieth century.

The quaint boats, with names such as Hideyoshi, Senhime, and Mizuki, tour the waterways for around 50 minutes, including a stop at the Misu Kōmon Museum. The charge for either tour is 1,200 yen.

Jukkokubune cruises depart every 20 minutes between 10:00 a.m. and 4:20 p.m. every day except Monday from late March until the first Sunday in December. The boarding location is below Bentenbashi Bridge, across the river from Chōkenji Temple, and a few minutes’ walk from the Gekkeikan Ōkura Sake Museum.

Sanjukkokubune tours operate on specific days in April and May and in early October and early November, coinciding with the cherry-blossom and maple-viewing seasons. The boarding location is alongside Kyōbashi Bridge, in front of the statues of Sakamoto Ryōma (1836–1867) and his wife Ryō (also called Oryō; 1841–1906), just a few minutes’ stroll from the Teradaya Inn.


十石舟と三十石船

伏見の旅のハイライトの1つは、十石舟と三十石舟(別名じっこくぶねさんじっこくぶね)として知られる平底船に乗って港町の水路をめぐるツアーである。十石舟は、三十石舟より小さくて現代的な型で、20世紀初頭まで大阪と京都の間で人と物資を運んだ伝統的な船である。

秀吉、千姫、水都季といった名前の古風で趣のある船が約50分間水路を周遊する。ツアーは三栖閘門資料館での途中下車も含まれている。いずれのツアーの料金も1200円である。

十石舟クルーズは3月下旬から12月の第1日曜日までの月曜日を除く毎日、午前10時から午後4時20分まで20分ごとに出発している。乗り場は長建寺から川を渡った弁天橋の下にあり、月桂冠大倉記念館から徒歩数分のところにある。

三十石船ツアーは4月と5月、10月上旬から11月上旬にかけて、桜やカエデの見頃に合わせて、特定の日のみ運航されている。乗り場は、京橋のそばで、坂本龍馬(1826-1867)とその妻龍(お龍とも呼ばれる 1841-1906)の像の前にあり、寺田屋から徒歩わずか数分のところにある。


再検索