タイトル 来迎院 三如来坐像

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
大原プロジェクト

Raigo-in Temple and the Three Main Buddhist Statues

The three statues on the altar in Raigo-in Temple’s inner sanctum were once objects of worship at other Buddhist temples in Ohara. They were brought here after their original temples were destroyed by fire during the Muromachi period (1336–1572).


The three main Buddhas are the Yakushi Nyorai Buddha, the Shakamuni Buddha, and the Amida Nyorai Buddha. All three are Important Cultural Properties. Carved from wood and covered with lacquer, they serve as examples of the elegance and delicate features typical of the Heian period (794–1185). As a group, the three statues are thought to keep a watch on the past, present, and future.


The main altar is flanked by two guardian kings: Fudo on the left and Bishamon-ten on the right. Both date from the late Heian period.


Raigo-in is one of the oldest temples of the Tendai sect of Buddhism. It was constructed in the ninth century as a training hall for shomyo Buddhist chanting by Ennin (794–864).

The temple subsequently fell into disuse before being restored in 1109 by the priest Sho-o Daishi Ryonin (1072–1132). Originally a priest at a temple on Mount Hiei, Ryonin moved to Ohara and restored the temple. He also revived the chanting of shomyo at Raigo-in. The extensive temple buildings were all destroyed in a fire in November 1426. The present hondo, or main hall, dates from the sixteenth century.


來迎院與釋迦三尊像


來迎院正殿內的三尊佛像原本供奉在大原的其他寺院,室町時代(1336-1572)一場大火燒毀了該寺院,故佛像被請至來迎院。

三尊佛像為藥師如來像、釋迦如來像和阿彌陀如來像,均被日本政府指定為重要文化財。這三尊上漆木像分別守護著過去、現在和未來,具有平安時代(794-1185)佛像特有的優雅和纖細的特徵。

本尊兩側還有兩尊夾侍,左為不動明王,右為毗沙門天王,都是平安末期的作品。

來迎院是天臺宗最古老的寺院。9世紀由圓仁(794-864)修建,是舉行「聲明」(一種被稱為音聲法事的佛教音樂)的道場。來迎院曾一度荒廢,1109年由聖應大師良忍(1072-1132)重建。良忍原本是比睿山的僧侶,他修復來迎院後,也復興了聲明。1426年11月宏偉的來迎院毀於一場大火,現在的「本堂」(正殿)於16世紀重建。

来迎院与释迦三尊像


来迎院正殿内的三尊佛像原本供奉在大原的其他寺院,室町时代(1336-1572)一场大火烧毁了该寺院,故佛像被请至来迎院。

三尊佛像为药师如来像、释迦如来像和阿弥陀如来像,均已被日本政府指定为重要文化财。这三尊漆木佛像分别守护着过去、现在和未来,具有平安时代(794-1185)佛像特有的优雅和纤细的特征。

本尊两侧还有两尊夹侍,左为不动明王,右为毗沙门天王,都是平安末期的作品。

来迎院是天台宗最古老的寺院。9世纪由圆仁(794-864)修建,是举行“声明”(一种被称为音声法事的佛教音乐)的道场。来迎院曾一度荒废,1109年由圣应大师良忍(1072-1132)重建。良忍原本是比睿山的僧侣,他修复来迎院后,也复兴了声明。1426年11月宏伟的来迎院毁于一场大火,现在的“本堂”(正殿)于16世纪重建。

三如来坐像

来迎院の内陣(内部の聖室)の3体の仏像は、もともとは大原の他の仏教寺院で崇拝の対象となっていたものだ。それらの寺はすべて、室町時代(1336~1572年)によく発生していた火事で焼けてしまった。

3体の像はそれぞれ破損を免れ、来迎院に持ち込まれた。

3体の「本尊」は、薬師如来、釈迦如来、そして阿弥陀如来である。これらはすべて重要文化財に指定されている。3体ともに漆塗りの木像で、平安時代(794~1185年)につくられた。当時の芸術の特徴である優雅さと繊細さを示している。

この3体の仏は、それぞれ現在、過去、そして未来を司っていると考えられている。

3体の本尊の両隣には2体の「脇侍」が控えている。すなわち左には不動明王、右には毘沙門天である。どちらの像も平安末期の作である。

来迎院は、天台宗最古の寺です。寺院は9世紀に建てられた「声明」(仏教の吟誦)の稽古場であり、円仁は遺名慈覚大師(794 -864)でよく知られています。

この寺院はその後、1109年に聖応大師良忍(1072 -1132)によって修復されるまで使われていませんでした。もともと比叡山の僧侶であった良忍は、来迎院での「声明」の音律を復活させました。

広大な寺院の建物は1426年11月に火事で消失しました。現在の「本堂」は16世紀に建てられたものです。


再検索