タイトル 太宰府天満宮宝物殿 / 境内の変遷

  • 福岡県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
太宰府市日本遺産活性化協議会

Dazaifu Tenmangu Through the Ages


Umasake Yasuyuki built the first incarnation of Dazaifu Tenmangu in 905 to honor his master, Sugawara Michizane (845–903). Over the centuries, fire, war, natural disasters, and large-scale renovations have altered the shape and scale of Dazaifu Tenmangu.

Various paintings and maps chronicle the changes to the shrine complex over the years. The oldest existing sketch showing the layout of the shrine dates from some time after 1498, but accurately lists all the facilities referenced in a 1294 document. Map 10—itself a National Important Cultural Property—dates from the end of the seventeenth century and depicts the shrine’s precincts.

The painting included here dates from the Edo period (1603–1867). It shows a nine-story pagoda and a five-story pagoda within the shrine precincts that are missing from other depictions. The main sanctuary you see today was built in 1591 and is an excellent example of Azuchi-Momoyama period (1568–1603) architecture. It is ornate and colorful and represents a significant change from the somber look of Muromachi-period (1336–1573) structures.


代々の太宰府天満宮


味酒安行は師の菅原道真(845~903年)をたたえるため、905年に太宰府天満宮の最初の典型を建立しました。何世紀にもわたり、火災や戦争、自然災害、および大規模な改修により、太宰府天満宮の形と規模は変わってきました。


さまざまな絵画や地図が、何世紀にもわたる神社の変化を年代順に記録しています。社殿の配置を示す現存する最古のスケッチは1498年後、記していますが、1294年の文書で参照されたすべての建物も正確に記載しています。国の重要文化財である地図10は17世紀末のもので、神社の境内の概要を示しています。


絵画には江戸時代(1603~1867年)のものが含まれています。それは他の描写には見られない境内にある九重塔と五重塔を表現しています。現在見ることができる本殿は1591年に建てられたもので、安土桃山時代(1568~1603年)の建築の好例です。華麗で色彩豊かであり、室町時代(1336~1573年)の重厚な色調からの大きな変化があります。


再検索