タイトル 栃木県立日光自然博物館(奥日光の近代史)

  • 栃木県
ジャンル:
自然 体験アクティビティ
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
751以上
作成年度:
2020年
地域協議会名:
日光市多言語解説整備支援事業検討協議会

Modern History of Okunikko (1868–1945)

The mountains of Okunikko opened to the general public in 1871 following the removal of religious restrictions. An international summer resort town gradually grew up on the shore of Lake Chuzenji. In the beginning, there were only a few buildings other than temples and shrines, and the only way to get to Lake Chuzenji was the path formerly used by religious ascetics. However, as infrastructure expanded, the year-round population of Okunikko began to grow. Most of the early development was centered around the Chugushi area along the northeast shore of Lake Chuzenji, and services to support that community steadily increased. A telegraph office opened in 1890, followed by a post office in 1898. In 1902, Chugushi became the first place in Tochigi Prefecture to have a public telephone.


Transportation

The primary challenge in getting to Okunikko is the steep Kegon Valley. The old trails used by religious practitioners were narrow and difficult to traverse. They were first replaced with a wider switchback road, which was accessible only by foot or on horseback and had over 700 stairs cut into the path. After the road was leveled in 1889, travel by rickshaw became common. The road was again improved and opened to automotive traffic in 1925. In 1932, travelers were given an alternative to the winding road with the opening of a cable-car service from Akechidaira. The road was widened again in 1954, and a new second road was built in 1965. These are the Iroha Slope Roads that are still in use today.


Fishing: Industry and Recreation

Along with the general public, fish arrived in Okunikko after 1871. Kegon Falls is the main conduit for water flowing out of the highlands, and the 97-meter drop prevents fish from swimming farther upstream. Since its formation millions of years ago, there were no fish in Lake Chuzenji until human beings brought them. Char were the first to be added to the lake in 1873, quickly followed by carp, eels, and many other fish. In 1881, the Ministry of Agriculture and Commerce created a fish hatchery on the south side of the lake in Fukasawa, near the base of Kegon Falls.

Thomas Glover (1838–1911), a Scottish businessman fond of fly fishing, first visited Okunikko in 1887. He financed the release of brook trout from Colorado into Lake Chuzenji in 1902 and 1904. Organizations supporting fishing as both a sport and an industry sprung up in this period, including the Lake Chuzenji Fishery Association in 1886, the Marunuma Trout Angling Club in 1914, and the Tokyo Angling and Country Club in 1925.


Captions (right to left)

・Chuzenji Road, circa 1900

The prototype of the current winding road that is now the Second Iroha Slope Road opened in 1889 and was used by rickshaw.

・Naka no Chaya

Midway up Chuzenji Road (now Second Iroha Slope Road) was the Naka no Chaya, or “Midway Teahouse.” The fare included mochi, dango (sweet rice dumplings), and tea to fortify travelers before they ascended the upper half of the slope, which was the most difficult.

・Storm damage from the Ashio Typhoon of 1902

Record rainfall during the storm caused a landslide down Mt. Nantai, which crashed through the grounds of Chuzenji Temple, washing the Tachiki Kannon statue into Lake Chuzenji. Six-meter waves in the lake damaged houses along the shore.

・A Ford Model T at Senjogahara Marshland

Chuzenji Road was widened in 1925 to accommodate passenger vehicles. The Kanaya Hotel soon brought in several Ford Model T cars for use as passenger shuttles for guests. One is pictured here at Senjogahara Marshland.

・Yamamotoya Ryokan

By the early twentieth century, there were many grand hotels and ryokan inns along the lake in the Chugushi area, such as the Komeya and Tsutaya inns and the Lakeside Hotel. Like the Yamamotoya pictured here, these inns were often featured in picture postcards.

・Skiing at Yumoto Onsen

Soon after skiing was introduced to Japan in 1911, guests at Yumoto Onsen were taking baths in hot springs after a day of skiing. Today, in addition to cross-country skiing, there is backcountry skiing and snowshoeing on the eastern slopes of Mt. Shirane.


奧日光近代史(1868-1945)


1871年,隨著宗教限制被廢除,奧日光的群山開始向普羅大眾開放,中禪寺湖畔也逐漸發展為國際化的避暑度假勝地。起初,除了寺廟和神社外,這裡只有少數建築物,前往中禪寺湖的唯一途徑是從前修行者的巡禮之路。之後,基礎設施逐步擴大,奧日光的常住人口也隨之增長。早期開發大部分集中在中禪寺湖東北岸的中宮祠地區,這片社區的配套服務設施也穩步增加。1890年,本地有了電報局,1898年開設了郵局,及至1902年,中宮祠已成為栃木縣第一個擁有公用電話的地區。


交通

前往奧日光最大的難關是陡峭的華嚴溪谷。宗教修行者使用的古老小徑狹窄且難以穿越,所以它首先被一條更寬的崎嶇道路取代,不過這條道路沿途有700多個台階,只能步行或騎馬。1889年道路平整之後,人力車出行變得更為普遍。1925年,這條道路再次得到整修,可容納汽車通行。1932年,隨著從馬返到明智平的纜車開通,遊客們有了更便捷的方式來替代蜿蜒的山路。1954年,道路再次拓寬,1965年第二條道路建成,這兩條就是今天仍在使用的伊呂波坡道。


釣魚:產業和娛樂

與普通公眾一樣,1871年以後魚類才開始進入奧日光。華嚴瀑布是從高地延伸出的主要水道,但97公尺的落差令魚類無法逆游到更遠的上游。中禪寺湖自兩萬年前形成以來,湖中就沒有魚類,直到人類把牠們帶到這裡。1873年,人們開始在這裡放養鮭魚,隨後很快添加了鯉魚、鰻魚等許多魚類。1881年,日本農商務省在伊呂波坡道下的深澤建立了一處魚類孵化基地。

湯瑪斯·哥拉巴(Thomas Glover, 1838-1911;長崎著名的哥拉巴園就以他的姓氏命名,園內的「舊哥拉巴住宅」是日本現存最早的木造洋樓)是一位熱愛飛蠅釣的蘇格蘭商人,於1887年首次訪問奧日光。1902年和1904年,他兩次提供資助,從美國科羅拉多州引入美洲紅點鲑並在中禪寺湖中放養。那段時間,相關組織和團體如雨後春筍般湧現,令垂釣成為了一項常見運動,並發展為一門產業。1886年成立的中禪寺湖漁業協會,1914年成立的丸沼鱒魚垂釣俱樂部,以及1925年成立的東京垂釣鄉村俱樂部等機構都是在這段期間先後發展起來的團體。


說明(從右到左)

・中禪寺道,约1900年

當年的崎嶇小道,今第二伊呂波坡道的原型,於1889年建成,可供人力車通行。

・中之茶屋

位於中禪寺道(今第二伊呂波坡道)上坡路旁,意為「途中的茶屋」。茶屋供應年糕、糰子和茶,可幫助旅行者在開始攀爬最困難的後半程之前補充能量。

・1902年足尾颱風的破壞

風暴期間的降雨量超過了歷史記錄,導致男體山發生土石流,泥石經過中禪寺,將立木觀音像沖入了中禪寺湖。湖浪高達6公尺,損壞了沿岸不少房屋。

・戰場原濕地上的福特T型車

1925年,中禪寺道拓寬以便客運車輛通行。金谷酒店很快就引進了幾輛福特T型汽車作為客人往返酒店的接駁車。這輛是其中之一,照片拍攝於戰場原濕地。

・山本屋旅館

到20世紀早期,中宮祠地區的湖岸一帶出現了許多大飯店和旅館,如米屋旅館、蔦屋旅館、湖畔飯店等等。如同這張照片中的山本屋旅館一樣,這些旅館經常出現在明信片中。

・在湯元溫泉滑雪

滑雪於1911年傳入日本,很快,泡溫泉就成了湯元溫泉客人們在日間滑雪之後的餘興消遣。如今,除了越野滑雪,白根山東坡還提供荒野滑雪、雪鞋健行等雪地活動。

奥日光近代史(1868-1945)


1871年,随着宗教限制的废除,奥日光的群山向普罗大众开放,中禅寺湖畔也逐渐发展为国际化的避暑度假胜地。起初,除了寺庙和神社外,这里只有少数建筑物,前往中禅寺湖的唯一途径是从前修行者的巡礼之路。之后,基础设施的建设逐步扩大,奥日光的常住人口也随之增长。早期的开发大部分集中在中禅寺湖东北岸的中宫祠地区,该社区的配套服务设施也稳步增加。1890年,本地有了电报局,1898年开设了邮局,及至1902年,中宫祠已成为枥木县第一个拥有公用电话的地区。


交通

前往奥日光的第一难关是陡峭的华严溪谷。宗教修行者使用的古老小径狭窄且难以穿越,它们首先被一条更宽的崎岖道路取代,不过这条道路沿途有700多个台阶,只能步行或骑马。1889年道路被修整之后,人力车出行变得更为普遍。直至1925年,这条道路再次得以整修,汽车方才可以通行。1932年,随着从马返到明智平的索道开通,游客们有了更便捷的途径来替代蜿蜒的山路。1954年,道路再次拓宽,1965年第二条道路建成,这两条就是今天仍在使用的伊吕波坡道。


钓鱼:产业和娱乐

与普通公众一样,1871年以后鱼类才开始出现在奥日光。华严瀑布是一条从高地延伸而出的主要水道,97米的落差令鱼类无法逆游到更远的上游。自两万年前中禅寺湖形成以来,湖中没有鱼类,直到人类把它们带到这里。1873年,人们开始在这里放养鲑鱼,随后很快添加了鲤鱼、鳗鱼等许多鱼类。1881年,日本农商务省在伊吕波坡道下的深泽建立了一个鱼类孵化基地。

托马斯·哥拉巴(Thomas Glover, 1838-1911;长崎著名的哥拉巴园就以他的姓氏命名,园内的“旧哥拉巴住宅”是日本现存最早的木质洋楼)是一位热爱飞钓的苏格兰商人,于1887年首次访问奥日光。1902年和1904年,他两次提供资助,从美国科罗拉多州引入美洲红点鲑并在中禅寺湖中放养。那段时间,相关组织和团体如雨后春笋般涌现,令垂钓成为了一项常见运动,也发展为一门产业。1886年成立的中禅寺湖渔业协会,1914年成立的丸沼鳟鱼垂钓俱乐部,1925年成立的东京垂钓乡村俱乐部等机构都是在这期间先后发展起来的团体。


说明(从右到左)

・中禅寺道,约1900年

当年的崎岖小道,今第二伊吕波坡道的原型,于1889年建成,可供人力车通行。

・中之茶屋

位于中禅寺道(今第二伊吕波坡道)上坡道旁,意为“途中的茶屋”。茶屋供应年糕、团子和茶水,可帮助旅行者在开始最困难的后半程攀登之前补充动力。

・1902年足尾台风的破坏

风暴期间的降雨量超过了历史记录,导致男体山发生滑坡,落下的山体经过中禅寺,将立木观音像冲入了中禅寺湖。湖浪高达6米,损坏了沿岸不少房屋。

・战场原湿地上的福特T型车

1925年,中禅寺道拓宽以便客运车辆通行。金谷酒店很快就引进了几辆福特T型汽车作为客人往返酒店的摆渡车。这是其中之一,照片拍摄于战场原湿地。

・山本屋旅馆

到20世纪早期,中宫祠地区的湖岸一带出现了许多大酒店和旅馆,如米屋旅馆、茑屋旅馆、湖畔酒店等等。如同这张照片中的山本屋旅馆一样,这些旅馆经常出现在明信片中。

・在汤元温泉滑雪

滑雪于1911年传入日本,很快,泡温泉就成了汤元温泉客人们在日间滑雪之后的余兴消遣。如今,除了越野滑雪,白根山东坡还提供荒原滑雪、雪鞋徒步等雪地活动。

奥日光近世史


奥日光は、明治4年(1871年)の開山後、急速な発展を遂げ、孤立した宗教修行の地から約50年で国際的な避暑地へと発展しました。

1871年(明治4年)に宗教上の制限が撤廃され、一般に開放された当時は、寺社以外の建物はほとんどありませんでした。唯一の道は、山の中で修行をする修験者が通る道であった。

徐々にインフラが整備され、奥日光の通年人口が増え始めました。この初期の開発のほとんどは、中禅寺湖の北東岸にある中串地区を中心に行われました。1890年には電信局が開局し、1898年には郵便局が開設されました。1902年には栃木県で初めて公衆電話が設置されました。

交通機関

日光から奥日光へ行く際の第一の難関は華厳渓谷の急登である。宗教的な修行者によって使用される古いトレイルは、最終的にはいろは坂の2つの道路になって、連続して拡張されたスイッチバック道路に置き換えられました。最初のスイッチバック道路は、最初にのみ徒歩または馬に乗ってアクセスすることができ、700以上の階段が含まれていたパスにカットされた。1889年(明治22年)には道が整地され、人力車での移動が一般的になりました。1925年には再び改良され、自動車の通行が可能になりました。1932年には、明智平からケーブルカーが開通し、曲がりくねった道の代わりに旅行者が利用できるようになりました。

釣り - 産業と娯楽

人と同じく、奥日光に魚が渡来するようになったのは1871年(明治4年)以降のことです。奥日光の高地から流れ出る水の主な導水路は華厳の滝で、垂直に近い97mの落差があるため、魚は上流の奥日光まで泳ぐことができません。そのため、人が介在するまで魚が奥日光の水域に到達することはありませんでした。華厳の滝の下流では早くも1873年(明治6年)にはイワナが飼育され、1881年(明治14年)には農商務省が華厳の滝のふもとに近い深沢に孵化場を設置しました。

日本にフライフィッシングをもたらしたトーマス・グローバーは、1887年に初めて奥日光を訪れ、1902年と1904年にはコロラド州からのブルック・トラウトの輸入と放流に資金を提供しました。1886年には中禅寺湖漁協、1914年には丸沼トラウトアングリングクラブ、1925年には東京アングリング&カントリークラブなど、その後も多くの漁協が設立された。



キャプション(右から左

中禅寺街道(現いろは坂)1900年頃

現在のいろは坂1号坂となっている巻道の原型は、明治22年(1889年)に開通し、人力車が使用していた。

中の茶屋

中禅寺坂(現いろは坂)の途中に「中の茶屋」がありました。餅や団子のほか、お茶を飲んで旅の疲れを癒すのが一番の難所であった坂の上半分への登りの前には、この茶屋があった。

1902年の足尾台風によるストーム被害

暴風雨で記録的な雨が降り、男体山を下る土砂崩れが中禅寺の境内を突き破り、立木観音像が中禅寺湖に流されました。湖面には6mの波が押し寄せ、岸辺の家屋が被害を受けた。

戦場ヶ原のフォード自動車

中禅寺道路は1925年に乗用車用に拡幅されました。金谷ホテルでは、この戦場ヶ原のように、フォード社製の乗用車を数台導入し、宿泊客のシャトルバスとして利用していました。

山元屋旅館

20世紀初頭になると、湖畔には「こめや」や「蔦屋旅館」、「レイクサイドホテル」などの豪壮なホテルや旅館が数多く建ち並び、この写真の「山元屋旅館」のように、絵葉書の題材にもなっていました。この写真の山元屋旅館のように、絵葉書の題材にもなったことがある。

湯本温泉でのスキー

1911年(明治44年)に日本にスノウスキーが導入されて以来、湯本温泉ではスキーと温泉を組み合わせて冬休みを過ごすことができるようになりました。クロスカントリースキーのほか、白根山の東斜面ではダウンヒルも楽しめます。


再検索