タイトル 舎利蔵自然林のなぎの木

  • 福岡県
ジャンル:
動植物 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群保存活用協議会

Nagi Trees in Sharikura Natural Forest


Five large nagi trees (Nageia nagi, or Asian bayberry) in a clearing in Sharikura Natural Forest mark the site of the former Shohoji Temple, built in 718. There are said to have been around 15 small temple buildings in the forest, but they burned down around 950. A small worship hall and a bell tower, both built more recently, stand among the trees.


These five nagi trees are said to be over 800 years old. Local legends claim that the largest tree, located next to the bell tower, was brought back from India as a sapling by the revered priest Gyoki (668–749), who raised funds to build Todaiji Temple in Nara. Gyoki is thought to have planted the tree when he founded Shohoji Temple.


Nagi trees are often found on the grounds of temples and shrines. The leaves are thick, with vertical veins that are difficult to tear. This strength made them popular as talismans against bad luck and symbolic of the bonds between couples. Visitors can access the trees by following a bamboo-lined path next to Sharikura Civic Hall.


舍利藏自然森林的竹柏樹


舍利藏自然森林中有五棵巨大的竹柏(學名:Nageia nagi,也稱作Asian bayberry),同時這裡也是建於西元718年勝寶寺的遺址。據說森林中原本約有15座小型寺院建築,但在西元950年左右均已焚毀,較晚年代建造的小型拜殿和鐘樓,仍矗立於森林中。


這五棵竹柏樹的樹齡據說超過800年,且已登錄為福岡縣的天然紀念物。根據當地流傳的說法,鐘樓旁最大棵的樹木是由高僧行基(西元668-749)昔日從印度帶回的樹種,他也曾籌措資金興建奈良東大寺,因此備受尊崇。人們相傳行基在興建勝寶寺時便種下了這棵樹。


竹柏樹在寺院和神社境內經常可見,這種樹木的樹葉很厚,葉脈呈垂直分布,難以撕開;如此的堅韌性,也讓竹柏葉成為備受喜愛的護身符,一般據信其能保護人們免於厄運,同時也是情侶間深厚感情的象徵。不妨沿著舍利藏公民館旁的竹林小徑漫步,就能抵達竹柏樹的所在之處。

舍利藏自然森林的竹柏树


舍利藏自然森林空地上生长着五棵巨大的竹柏(学名:Nageia nagi,也叫Asian bayberry),标志着建于718年的胜宝寺遗址。传说森林里有约15座小型寺庙建筑,但在950年左右均已焚毁。较晚年代建造的一座小型拜殿和一座钟楼仍矗立在林木之中。


据说这5棵竹柏树树龄已超过800岁,且已被列为福冈天然纪念物。当地传说称,钟楼旁那棵最大的竹柏树是由备受尊崇的高僧行基(668-749)从印度带回的树种长成,行基亦曾筹集资金建立奈良的东大寺。人们认为行基在创建胜宝寺之初就已种下这棵树。


寺庙和神社的庭院里常常可以见到竹柏树。竹柏树树叶很厚,上面的叶脉垂直分布,很难撕开。这种坚韧性使竹柏叶成为备受喜爱的护身符,人们认为它可以抵御厄运,也将其视为夫妻之间纽带的象征。游客可以沿着舍利藏公民馆旁的竹林小径抵达竹柏树所在之处。

舎利蔵自然林のなぎの木


舎利蔵自然林内の開けたところにある5本のなぎの大木は、718年に建てられた勝宝寺の跡を示しています。この林には小さなお堂が15ほどあったと言われていますが、950年頃に焼けてしまいました。は木々の間に、小さな観音堂と鐘楼があり、両方とも比較的には最近建てられたものです。


5本のなぎの木は、樹齢800年を超えると言われています。地域の言い伝えによると、鐘楼のそばにある一番大きななぎの木は、尊敬されている僧の行基 (668~749年) がインドから持ち帰った若木が育ったものだということです。行基は、奈良の東大寺を建設するための資金を集めた僧です。行基は、勝宝寺を創建したときにこの木を植えたと考えられています。


なぎの木は、寺社の敷地によく見られます。その葉は厚く、ちぎりにくい葉脈が縦に走っています。この強い葉は、不運からのお守り、またカップルの間の絆を象徴するお守りとして人気があります。この5本のなぎの木には、舎利蔵公民館のそばにある竹の生えた道を進むとたどり着けます。


再検索