タイトル 大悲閣千光寺:千光寺の現在

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
嵐山エリア周辺観光協議会

Math, Poetry, and Ryōi’s Legacy at Daihikaku Senkōji Temple


In 1614, Daihikaku Senkōji was established as a temple of the Tendai sect by a monk from Nison-in Temple, also in Kyoto. Senkōji, as the temple is popularly known, was originally part of a different temple complex until it was moved to its current location by Kyoto merchant Suminokura Ryōi (1554–1614). The principal image at the temple is Ryōi’s personal statue of the Thousand-Armed Kannon, said to be the work of the tenth-century monk Genshin (942–1017). In 1808, Senkōji underwent another renovation, this time funded by one of Ryōi’s descendants, and it was reestablished under the Ōbaku sect. Today, the Buddhist temple is considered nonsectarian, and the lectures given by its head abbot incorporate multiple Zen traditions.

Daihikaku Senkōji has a unique connection to the abacus, a tool used to keep track of numbers when performing calculations. The abacus was brought to Japan from China at the beginning of the Muromachi period (1392–1573), but it was not widely used until Yoshida Mitsuyoshi (1598–1672), a relative of the Suminokura family, published a book on mathematics in 1627. Entitled Jinkōki, meaning “treatise on numbers great and small,” Mitsuyoshi’s book gave clear instructions on how to use an abacus to solve everyday problems, such as making change, and it subsequently became the most popular book on mathematics during the Edo period (1603–1867).

In 2013, the head abbot of Senkōji wrote a number of sermons connecting the abacus to Buddhist theory. That same year, the temple received a 1.1-meter-tall model of a three-story pagoda made entirely of abacuses. Senkōji is sometimes referred to as Abacus Temple (Sorobanji).


大悲閣千光寺的數學、和歌以及角倉了以的遺產


1614年,京都二尊院的僧人建立了大悲閣千光寺,當時是一座天台宗寺院。千光寺原本屬於另一座寺廟「清涼寺」,後來被京都富商角倉了以(1554-1614)搬遷到了如今的位置。寺廟的本尊是角倉了以的念持佛——千手觀音,據說出自10世紀的高僧源信(942-1017)之手。1808年,千光寺再次經歷翻修,變成了一座黃檗宗寺廟,這一次的資助人是角倉了以的一位後裔。如今,這座佛寺被認為無特定宗派,住持在講經說法時也融合了佛教各大宗派的教義。

大悲閣千光寺與算盤之間有著獨特的關聯。早在室町時代(1392-1573)初期,算盤就從中國傳入了日本,但直到角倉家的親戚吉田光由(1598-1672)於1627年出版了一本數學書《塵劫記》之後,這個計算工具才得到廣泛應用。這本書淺顯易懂地介紹了如何使用算盤來解決日常生活中的實際問題,比如算帳找零,很快《塵劫記》便成為了江戶時代(1603-1867)最受歡迎的數學書。

2013年,千光寺住持寫了許多佛法釋義,闡述算盤與佛教理論的聯繫。同年,寺廟收到了一座1.1公尺高的三層寶塔模型,完全由算盤珠製成。因為與算盤的不解之緣,千光寺有時也被稱為「算盤寺」。

大悲阁千光寺的数学、和歌以及角仓了以的遗产


1614年,京都二尊院的僧人建立了大悲阁千光寺,当时它是一座天台宗寺院。千光寺原本属于另一座寺庙“清凉寺”,后被京都富商角仓了以(1554-1614)搬迁到了如今的位置。寺庙的本尊是角仓了以的念持佛——千手观音,据说出自10世纪的高僧源信(942-1017)之手。1808年,千光寺再次经历翻修,变成了一座黄檗宗寺庙,这一次的资助人是角仓了以的一位后裔。现在这座佛寺被认为无特定宗派,住持在讲经说法时也融合了佛教各大宗派的教义。

大悲阁千光寺与算盘之间有着独特的关联。早在室町时代(1392-1573)初期,算盘就从中国传入了日本,但直到角仓家族的亲戚吉田光由(1598-1672)于1627年出版了一本数学书《尘劫记》之后,这个计算工具才得到广泛应用。这本书浅显易懂地介绍了如何使用算盘来解决日常生活中的实际问题,比如算账找零。很快,它便成为了江户时代(1603-1867)最受欢迎的数学书。

2013年,千光寺住持写了许多佛法释义,阐述算盘与佛教理论的联系。同年,寺庙收到了一座1.1米高的三层宝塔模型,完全由算盘珠制成。因为与算盘的不解之缘,千光寺有时也被称为“算盘寺”。

大悲閣千光寺の数学、和歌、そして了以の残したもの


1614年、大悲閣千光寺は二尊院の僧によって天台宗の寺院として建立された。元々は別の寺院群に属していたが、京都の商人であった角倉了以(1554-1614)によって現在の場所に移された。千光寺の本尊は了以の念持仏であったと伝えられる10世紀の僧源信(942ー1017)作の千手観音像である。1808年、千光寺は了以の子孫によって再興された。この時、黄檗宗の下で再興されたのが千光寺である。現在ではこの寺は特定宗教とは無関係となり、住職の説法も各種禅宗の宗派の考えを取り入れている。

千光寺はそろばん、計算をするときに数字を把握するために使われていた道具との面白いつながりがあることで有名である。そろばんは室町時代(1392-1573)の始めに中国から日本にもたらされていたが、角倉家の親戚である吉田光由(1598-1672)が1627年に計算に関する本を出版するまではあまり使われていなかった。塵劫記は、お釣りを計算するといった生活上の問題を解決するためにどうそろばんを使うかをわかりやすく説明しており、後の江戸時代(1603-1867)にはもっとも知られた数学の本となった。2013年、千光寺の住職は仏教の歴史とそろばんのつながりについての説教を多く記した。同年には高さ1.1メートルの全てそろばん玉でできた三重塔が寺に寄贈された。そのようなつながりから、そろばん寺と呼ばれることもある。


再検索