タイトル 踏歌神事

  • 大阪府
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 年中行事
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2021年
地域協議会名:
住吉大社

Tōka Shinji

The Tōka Shinji is an ancient New Year’s ritual with roots in China. It was performed at the imperial court during the Nara (710–794) and Heian (794–1185) periods and has been preserved in different forms at some Shinto shrines, notably Sumiyoshi Taisha and Atsuta Jingū in Nagoya.


The central rite is performed by two priests. One carries a plum branch and represents Ebisu, a god of wealth and patron of fishermen, while the other carries a bag of rice cakes and represents Daikokuten, another prosperity god who is seen as a patron of farmers. The priests begin by facing each other a short distance apart in front of Daiichi Hongū. They exchange greetings—a series of short call-and-response phrases—and take three steps forward each time until they have swapped places. (The word tōka combines the Chinese characters for “step” and “sing.”) The Daikokuten priest then presents his rice cakes to the Sumiyoshi Taisha deities.


In medieval times, a version of this stylized call-and-response ritual was taken up at secular celebrations, where it became known as senzu manzai. Regional variations developed, and manzai became a form of entertainment. Today, manzai refers to stand-up routines performed by pairs of comedians—a staple of Japanese show business, especially in Osaka.


踏歌神事


踏歌神事是一種古老的新年祭典,與中國頗有淵源。它在奈良時代(710-794)和平安時代(794-1185)曾是一項新年宮廷活動,叫做「踏歌節會」,如今以不同形式保留在一部分神社中,比如名古屋的住吉大社和熱田神宮。

神事的核心由兩名神職人員主持,一位手持梅花枝,代表財富之神和漁民的守護者惠比壽,而另一位手持一袋年糕,代表繁榮之神和農民的守護者大黑天。儀式開始時,神職人員首先於第一本宮前相隔一些距離面對面站定,然後用一系列簡短的語句一呼一應、彼此問候,並且每說一次便向前走三步,直到交換位置。這就是「踏歌」,表示踏步前行和歌唱。最後,代表大黑天的神職人員用手中的年糕來供奉住吉大社的神祇。

中世紀時,人們在世俗慶典中也導入了呼應風格的儀式,稱為「千秋萬歲」。隨著不同地區的多種發展變化,「萬歲」演變成「漫才」這種娛樂形式。如今,漫才是指兩個喜劇演員在舞臺上進行問答式表演,與中國的對口相聲類似。漫才也是日本演藝界的重要表演形式,尤其在大阪更是如此。

踏歌神事


踏歌神事是一种古老的新年祭典,与中国颇有渊源。它在奈良时代(710-794)和平安时代(794-1185)曾是一项新年宫廷活动,叫做“踏歌节会”,如今以不同形式保留在一部分神社中,比如名古屋的住吉大社和热田神宫。

神事的核心由两名神职人员主持,一位手持梅花枝,代表财富之神和渔民的守护者惠比寿,而另一位手持一袋年糕,代表繁荣之神和农民的守护者大黑天。仪式开始时,神职人员首先于第一本宫前相隔一些距离面对面站定,然后用一系列简短的语句一呼一应、彼此问候,并且每说一次便向前走三步,直到交换位置。这就是“踏歌”,表示踏步前行和歌唱。最后,代表大黑天的神职人员用他手中的年糕来供奉住吉大社的神灵。

中世纪时,人们在世俗庆典中也导入了呼应风格的仪式,称为“千秋万岁”。随着不同地区的多种发展变化,“万岁”演变成“漫才”这种娱乐形式。如今,漫才是指两个喜剧演员在舞台上进行问答式表演,与中国的对口相声类似。漫才也是日本演艺界的重要表演形式,尤其在大阪更是如此。

踏歌神事 

踏歌神事 とは、中国にルーツを持つ古代の正月神事である。日本の奈良時代(710–794)および平安時代(794–1185)に朝廷で行われていたもので、名古屋の住吉大社や熱田神宮など、いくつかの神社で形を変えて残っている。


この儀式の中心的な役割は2人の神職である。1人は梅の枝を持ち、漁師の守護神である恵比寿を表し、もう1人は餅の入った袋を持ち、農民の守護神である大黒天を表している。まず、第一本宮の前に神職たちが少し離れて向かい合って立つ。彼らは挨拶(一連の短い応答のフレーズ)を交わし、場所を替えるまで毎回3歩ずつ前進する。(「踏歌」という言葉は、「踏む」と「歌う」 を合わせたものである。)大黒天が住吉大社の神々に餅を奉納する。


中世にはこれを模したものが世俗的な祝いの席でとりあげられ、千寿万歳と呼ばれるようになった。地域ごとにバリエーションが発達し、漫才として娯楽の一形態となった。現在、漫才といえば、大阪を中心とした日本のショービジネスの定番である二人組の漫才を指す。


再検索