タイトル 出雲国風土記の世界:
出雲国風土記、古事記(古代テキストの説明など)

  • 島根県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2021年
地域協議会名:
島根県立古代出雲歴史博物館

The World of the Izumo no Kuni Fudoki


This themed exhibition is based on the Izumo no kuni fudoki (Gazetteer of Izumo Province), a written collection of oral narratives compiled in the early eighth century as a report to the imperial court. The text describes the geography, natural resources, and local legends of the Izumo region. Historical records mention that gazetteers were compiled for each province, but the texts of only five provinces are extant today: Izumo, Harima, Hitachi, Bungo, and Hizen. Of these, only the Izumo no kuni fudoki survives in a nearly complete state.


Typically, representatives dispatched from the imperial court oversaw the compilation of gazetteers. Izumo’s text is exceptional, however, in that a regional lord handled its compilation. Reflecting this local expertise, the text records names for roughly 800 locations in the area, including the origins for many of them. The text also details the various plants and animals found in Izumo, as well as observations on its landscape, buildings, economy, and local customs. Today, this information provides valuable insight into daily life in ancient times.


Local myths are interspersed throughout the Izumo no kuni fudoki, and several of these stories are presented in “Myths of the Izumo Province,” a short film shown in the Mythology Theater adjacent to the Corridor of Myth and Legend.


《出雲國風土記》的世界


該主題展根據《出雲國風土記》展開,這是一部為遞交朝廷而編寫的紀錄,於西元8世紀早期完成。書內記述了出雲地區的地理環境、自然資源及當地傳說。據史料中提及,整套風物誌以地域分類,囊括當時的全國各「國」(日本古代行政區劃,有別於「國家」)。但現存文本僅剩5國,分別為:出雲國、播磨國、常陸國、豐後國和肥前國。其中,僅《出雲國風土記》保存完整。

各地風物誌的編撰紀錄通常由朝廷指派特使監督完成。唯獨出雲地區的內容完全由當地領主主導,反應了很多關於當地的專業知識,不但出現多達約800處地名,更闡明了其中多處的起源。此外,文本中還詳細記錄了在出雲地區發現的多種動植物,以及對當地景觀、建築、經濟、風俗的觀察心得。如今,這些資訊為我們了解古代日常生活提供了珍貴的見解。

《出雲國風土記》全篇貫穿各種當地神話傳說,其中數則故事被編入短片《風土記神話》中。遊客可以在「出雲神話迴廊」隔壁的神話劇場中欣賞這部短片。

《出云国风土记》的世界


该主题展根据《出云国风土记》展开,这是一部为递交朝廷而编写的记录,于公元8世纪早期完成。书内记述了出云地区的地理环境、自然资源及本地传说。据史料中提及,整套风物志以地域分类,囊括当时的全国各“国”(日本古代行政区划,有别于“国家”)。但现存文本只剩5国,分别为:出云国、播磨国、常陆国、丰后国和肥前国。其中,仅《出云国风土记》基本保存完整。

依照惯例,各地风物志的编撰辑录均由朝廷指派特使监督完成,唯独出云地区是个例外,它完全由本地领主主导。书中反应了很多关于当地的专业知识,不但出现多达约800处的地名,而且阐明了其中多处的起源。此外,文本中还详细记录了在出云地区发现的多种动植物,以及对本地风光、建筑、经济、风俗的观察所得。如今,这些信息为我们洞察古代社会日常生活提供了珍贵的参考资料。

《出云国风土记》全篇贯穿各种本地神话传说,其中数则故事都出现在了短片《风土记神话》中。这部短片在“出云神话回廊”相邻的神话剧场中播放。

出雲国風土記の世界


このテーマ展示では、8世紀初頭に朝廷への報告書として編纂された、口承文物「出雲国風土記」に基づいています。出雲地方の地理や資源、地元の伝説などが記されています。史料によると、風土記は国ごとに編纂されていたようですが、現存するのは出雲、播磨、常陸、豊後、肥前の5つの国の文章だけです。このうち、ほぼ完全な形で残っているのは出雲国風土記だけです。


風土記の編纂は、通常、朝廷から派遣された代表者が行っていました。しかし、出雲風土記は例外的に地方の領主が編纂を担当しました。この地域の専門知識を反映して、約800カ所の地名が記され、その多くの起源も含まれています。また、出雲で見られる様々な植物や動物、風景、建物、経済、地域の習慣なども紹介されており、今日、この情報は古代の日常生活を知る上で、貴重な情報となっています。


「出雲国風土記」には、地域の神話が散りばめられており、神話・伝説の回廊に隣接するシアターで上映されている短編映像「風土記神話」で、いくつかの物語が紹介されています。


再検索