タイトル 大手門

  • 長野県
ジャンル:
城郭・宮殿
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2022年
地域協議会名:
松本市

Ōtemon Gate


The Ōtemon Gate that once stood at this location was used by the lord of Matsumoto Castle and other high-ranking visitors. The gate divided the outer town, where commoners and low-ranking samurai lived, from the fortified district that encircled the castle. The Ōtemon Gate was torn down in the first decade of the Meiji era (1868–1912), but its position relative to the castle and the outermost moat is shown by the red circle on the map (upper right).

The Ōtemon Gate comprised two gates at opposite ends of an enclosed square called a masugata. A gate at the southwestern corner of the square connected it to the town, and a much larger and grander gate on the north side led toward the castle.

The square was almost completely surrounded by the outermost moat, making it difficult to scale or breach the walls. This design functioned to create a bottleneck, allowing a small number of defenders to hold off attackers attempting to force their way into the inner castle district.

When the gate was torn down, some of its stones were reused to build Sensaibashi Bridge to the south. Excavations in 2012 also uncovered a portion of the square’s eastern stone wall. From this, researchers determined the original size and orientation of the gate. They also discovered roof tiles stamped with the crests of the Mizuno family, who ruled between 1642 and 1725, and the Toda family, whose latter period of rule lasted from 1726 to 1869.

大手門


當年矗立在這裡的大手門僅供松本城主和高貴賓客出入。這道城門將平民和低階武士居住的城下町(圍繞城郭發展起來的市鎮)與高牆環繞的城內分隔開來。大手門在進入明治時代(1868-1912)後的第一個十年間即被拆除,地圖上用紅圈標出了它與城郭以及最外側護城河「總堀」的位置關係(右上角)。

大手門由兩道相對而立的城門組成,中間隔著一個小廣場「枡形」(枡,音同「升」;因形似量米的箱形量具「枡」而得名)。枡形小廣場西南角的門將它和城下町相連,北側的門大得多,也威武得多,直接通往天守。

枡形小廣場幾乎完全被總堀環繞,大幅增加了攀爬乃至於翻越城牆的難度。這種設計猶如瓶頸,守城一方只需投入少量兵力,便可以抵擋攻城的敵軍。

從大手門拆下來的部分石材被用在了南側千歲橋的修建中。2012年,考古發掘發現了枡形小廣場東側石垣的一段殘壁,研究者也據此推斷出了城門最初的尺寸和方位。此外,發掘中還出土了刻有水野家和戶田家家紋的屋瓦,前者曾於1642年至1725年出任松本藩主;後者在1617年至1633年和1726年至1869年曾兩度執掌松本藩。

大手门


当年矗立在这里的大手门仅供松本城主和高贵宾客出入。这道城门将平民和低阶武士居住的城下町(围绕城郭发展起来的市镇)与高墙环绕的城内分隔开来。大手门在进入明治时代(1868-1912)后的第一个十年间即被拆除,地图上用红圈标出了它与城郭以及最外侧护城河“总堀”的位置关系(右上角)。

大手门由两道相对而立的城门组成,中间隔着一个小广场“枡形”(枡,音同“升”;因形似量米的箱形量具“枡”而得名)。枡形小广场西南角的门将它和城下町相连,北侧的门大得多,也威武得多,直接通往天守。

枡形小广场几乎完全被总堀环绕,大幅增加了攀爬乃至突破城墙的难度。这种设计犹如瓶颈,守城一方只需投入少量兵力,便可以抵挡攻城的敌军。

从大手门拆下来的部分石材被用在了南侧千岁桥的修建中。2012年,考古发掘发现了枡形小广场东侧石垣的一段残壁。研究者据此推断出了城门最初的尺寸和方位。此外,发掘中还出土了刻有水野家族和户田家族家纹的屋瓦。前者曾于1642年至1725年出任松本藩主;后者两度执掌松本藩,分别为1617年至1633年和1726年至1869年。

大手門


かつてこの場所にあった大手門は、松本城の城主や上級の来客に利用されていた。。庶民や下級武士が住む城下町と、松本城の城内を分ける門であった。大手門は明治時代(1868~1912)の最初の10年間のうちに取り壊されたが、城と最外周の総堀の位置関係は地図(右上)の赤丸で示されている。

大手門は、桝形とその両端にある二つの門で構成されていた。桝形の南西にある門は、桝形と町とつながっており、桝形の北端、天守の方へとつながる、より大きく立派な門である。

桝形は一番外側の総堀でほぼ完全に囲まれており、城壁を突破することは困難であった。そのため、城内に侵入しようとする敵を少数の守備隊で食い止めることができ、ボトルネックとなった。

門を取り壊す際、石材の一部は南側にある千歳橋に再利用された。また、2012年に行われた発掘調査では、広場の東側の石垣の一部が発見された。そこから、門の大きさや向きが判明した。また、1642年から1725年まで統治した水野家と、1726年から1869年まで統治した戸田家の家紋が入った瓦も発見された。

再検索