タイトル 花嫁のれん:家族の愛の活ける象徴

  • 石川県
ジャンル:
史跡・城跡 年中行事
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
501-750
作成年度:
2022年
地域協議会名:
一般社団法人 能登半島広域観光協会

Hanayome Noren: Vibrant Symbols of a Family’s Love


On the Noto Peninsula, brightly colored noren curtains with auspicious motifs have long been a symbol of a bride’s transition to a new life. Until the mid-twentieth century, arranged marriages were the norm. The wedding was usually a small ceremony held at the groom’s home to welcome the bride to her new family. The bride’s mother prepared a decorative hanayome noren (bridal curtain), for the ceremony. It was hung in the groom’s home for the wedding, typically between the living room and the Buddhist altar room, where the marriage ceremony took place. The curtain was a symbol of the affection of the bride’s family and the threshold to her new life. 


Hopes for a happy future

The hanayome noren was made as part of the bride’s wedding trousseau of clothing and furnishings delivered to the groom’s family home before the wedding. It was often designed in celebratory colors such as red, pink, and blue, with auspicious motifs such as cranes to represent long life, pairs of mandarin ducks to symbolize a happy union, as well as images representing the bride’s hometown. The bride’s family crest was featured at the top of the curtain; the last time she would use it. 


The bride’s mother designed the curtain with her daughter in mind. The bride first saw the curtain as she walked through it, into the altar room to officially join her husband’s family. This one-of-a-kind curtain served as a tangible expression of her mother’s love and hopes for her daughter’s future happiness. It would be displayed for visitors to the groom’s home for a few days after the wedding, then carefully packed away in a drawer, never to be used again.


The tradition started in the late Edo period (1603–1867) and was widely practiced in the Noto, Kaga, and Etchu provinces (present-day Ishikawa and Toyama prefectures) until the mid-twentieth century. The curtains were typically made from cotton, but the most lavish were made of silk, with intricate motifs rendered in Kaga yuzen, a resist-dye technique that developed in the region in the seventeenth century. The multi-step process of Kaga yuzen dyeing requires a high degree of skill, applying delicate linework and shading effects by hand. The curtain could take up to six months to make.


Crossing the threshold to a new life

The permanency of a bride’s transition to her new family was marked by a ceremony at the entrance to the groom’s family home before the marriage ceremony. The bride would mix water from the two households and sip it from a ceramic dish. The dish was then smashed as a gesture that she was leaving her old life behind. For the ceremony, the bride wore a white shiromoku wedding kimono, another symbol of starting afresh. 


Stepping through the curtain bearing her family crest and motifs from her hometown, the bride left her old life behind. She would then approach the altar to announce herself to her new family’s ancestors before the marriage ceremony began. 


Curtains for grooms

While most curtains were for brides, a hanamuko noren (groom’s curtain) was made when a man was adopted into his wife’s family. In families with only daughters, a son-in-law might take his wife’s name in order to continue her family line. Designs for grooms tended toward cool colors and masculine motifs such as fearsome hawks to represent strength and power, Japanese carp to symbolize overcoming obstacles, and pine trees to represent longevity and steadfastness.


Changing design trends

The designs of hanayome noren were dictated by the bride’s preference while following the fashion trends of the era. The curtains of the late Edo period and Meiji era (1868–1912) were usually printed on cotton, with imagery representing longevity and good fortune. Tortoise and crane motifs were common. 


From the twentieth century to the present day, the curtains became more elaborate. Fabrics changed from cotton to silk, and Kaga yuzen dyeing methods were used to make intricate patterns and images with contemporary appeal such as seasonal flowers, or well-known scenery. From 1945, brighter colors became common, as chemical dyes allowed more vivid colors. 


The revival of a faded art

From the 1970s, weddings evolved, moving from private ceremonies held in homes to elaborate productions staged at hotels. The transition from the bride’s family to her in-laws’ lost its sense of gravity as more women joined the workforce and gained economic independence. The popularity of the curtains faded, and families ceased to make them when their daughters left home to marry. Interest in these curtains has seen a resurgence in recent years. In 2004, storekeepers along Ipponsugi Dori shopping street in Nanao began exhibiting their family curtains during the annual Golden Week holidays in May. In 2016, Hanayome Norenkan was opened just off the shopping street to display bridal curtains year-round. Some families on the Noto Peninsula continue to use hanayome noren as a way to honor past traditions, albeit without the original sense of finality of cutting family ties by the bride. 

花嫁暖簾:來自娘家的愛


長久以來,能登半島的新娘出嫁時,都以繪染著吉祥圖案的鮮豔門簾作為步入新生活的象徵,這就是「花嫁暖簾」。直到20世紀中葉,相親結婚還是此地的普遍現象,迎接新娘加入新家庭的簡單婚禮通常在男方家舉行,而新娘的母親就要為這個儀式準備裝飾性的花嫁暖簾。婚禮上,花嫁暖簾大多懸掛在新郎家舉辦儀式的佛堂和起居室之間。花嫁暖簾象徵著娘家的愛,是新娘開啟新生活的起點。


對幸福未來的希冀

在婚禮舉辦前,花嫁暖簾作為新娘嫁妝的一部分,與服飾、傢俱一起被送到男方家裡。花嫁暖簾大多採用紅、粉、藍等喜慶的顏色,上面有各種吉祥圖案,仙鶴象徵長壽,鴛鴦象徵恩愛,還有新娘家鄉的代表性景物。暖簾的最上方有新娘家的家紋,這也是新娘最後一次使用自家家紋。

新娘的母親總是滿懷對女兒的寵愛來構思花嫁暖簾的圖樣。新娘步入佛堂正式嫁入夫家時,要從花嫁暖簾下穿過,這也是她第一次看到自己的花嫁暖簾。每位新娘的花嫁暖簾都獨一無二,代表著母愛和對女兒幸福未來的希冀。婚禮後,花嫁暖簾還會掛上幾天,供前來新郎家賀喜的客人欣賞。此後就被小心收入抽屜,不再使用。

這一傳統始於江戶時代(1603-1867)晚期,直到20世紀中期還在能登、加賀、越中(今石川縣和富山縣)地區廣泛流行。花嫁暖簾一般採用棉布,有的也使用昂貴的絲絹,上面用加賀友禪工藝繪染出精細複雜的圖樣。加賀友禪是17世紀在加賀地區興起的一種利用防染劑染色的工藝,工序繁多,對技術要求很高,需要手工繪出精細的線條和濃淡效果,所以有的花嫁暖簾的製作週期長達6個月。


新生活的起點

婚禮開始前,要先在新郎家門口舉行儀式,紀念新娘即將成為新家庭的永久成員。新娘先把取自兩家的水混入瓷杯中喝下去,然後打碎杯子,象徵捨棄了從前的生活。新娘參加儀式所穿的「白無垢」婚禮服,同樣象徵嶄新人生的開始。

穿過繪染著娘家家紋和故鄉風物的花嫁暖簾,新娘就徹底告別了昨日人生。婚禮正式開始前,新娘還要走到佛龕前,向新家庭的祖先介紹自己。


花婿暖簾

花嫁暖簾都是為新娘準備的,但入贅的新郎也會擁有自己的花婿暖簾。為了延續家族血脈,只有女兒的家庭會招一位隨妻姓的上門女婿。花婿暖簾的顏色偏向冷色系,裝飾也多採用顯示男子漢氣概的圖樣,如象徵強大和力量的雄鷹,寓意奮發圖強的鯉魚,以及代表長壽穩固的松樹。


圖樣的變化

花嫁暖簾的圖樣構思一方面會順從新娘的喜好,一方面也會受到時代潮流的影響。江戶時代晚期和明治時代(1868-1912)的花嫁暖簾大多採用棉布繪染,圖樣主題以長壽和幸運為主,因此龜與鶴十分常見。

20世紀至今,花嫁暖簾更趨精美。面料從棉布變成絲絹,運用加賀友禪工藝可以繪染出精細複雜的圖樣,四季花卉、風景名勝等當代偏好的題材也出現在花嫁暖簾上。1945年後,由於化工印染技術可以染出更鮮豔的色彩,明快豔麗的花嫁暖簾逐漸成為主流。


衰退藝術的復興

1970年代以來,婚禮形式逐漸從家庭儀式演變成在酒店裡精心安排的舞臺婚禮。由於大批女性投入就業市場並實現經濟獨立,傳統婚禮強調的「從娘家到婆家的轉變」也因此變得沒那麼重要。花嫁暖簾的流行度大幅降低,嫁女兒的人家也不再製作使用。但近年來,人們又重燃對花嫁暖簾的興趣。2004年,七尾市一本杉購物街上的商戶們開始在5月黃金週假期裡展示他們的家藏花嫁暖簾。2016年,一家花嫁暖簾館在購物街附近開業,全年展示花嫁暖簾。此外,2015年JR西日本還企劃了「祈願女性幸福的列車」,在金澤和能登之間開始運營「特急花嫁暖簾號」。能登半島上的一些家庭繼續使用花嫁暖簾来致敬傳統,但不再有原本決然切斷新娘與娘家紐帶的意味。

花嫁暖帘:来自娘家的爱


长久以来,能登半岛的新娘出嫁时,都要以绘染着吉祥图案的鲜艳门帘作为步入新生活的象征,这就是“花嫁暖帘”。直到20世纪中叶,相亲结婚还是此地的普遍现象,迎接新娘加入新家庭的简单婚礼通常也都在男方家举行,而新娘的母亲就要为这个仪式准备装饰性的花嫁暖帘。婚礼上,花嫁暖帘大多悬挂在新郎家举办仪式的佛堂和起居室之间。花嫁暖帘象征着娘家的爱,是新娘步入新生活的起点。


对幸福未来的希冀

在婚礼举办前,花嫁暖帘作为新娘嫁妆的一部分,与服饰、家具一起被送到男方家里。花嫁暖帘大多采用红、粉、蓝等喜庆的颜色,上面有各种吉祥图案,仙鹤象征长寿,鸳鸯象征恩爱,还有新娘家乡的代表性景物。暖帘的最上方有新娘家的家纹,这也是新娘最后一次使用自家家纹。

新娘的母亲总是满怀对女儿的疼爱来构思花嫁暖帘的图样。新娘步入佛堂正式嫁入夫家时,要从花嫁暖帘下穿过,这也是她第一次看到自己的花嫁暖帘。每位新娘的花嫁暖帘都独一无二,代表着母爱和对女儿幸福未来的希冀。婚礼后,花嫁暖帘还会挂上几天,供前来新郎家贺喜的客人欣赏。此后就被小心收入抽屉,不复使用。

这一传统始于江户时代(1603-1867)晚期,直到20世纪中期还在能登、加贺、越中(今石川县和富山县)地区广泛流行。花嫁暖帘一般采用棉布,有的也使用昂贵的丝绢,上面用加贺友禅工艺绘染出精细复杂的图样。加贺友禅是17世纪在加贺地区兴起的一种利用防染剂染色的工艺,工序繁多,对技术要求很高,需要手工画出精细的线条和浓淡效果,所以有些花嫁暖帘的制作周期长达6个月。


新生活的起点

婚礼开始前,先要在新郎家门口举行仪式,纪念新娘即将成为新家庭的永久成员。新娘先把取自两家的水混入瓷杯中喝下去,然后打碎杯子,象征舍弃从前的生活。新娘参加仪式所穿的“白无垢”婚服,同样象征崭新人生的开始。

穿过绘染着娘家家纹和故乡风物的花嫁暖帘,新娘就彻底告别了昨日人生。婚礼正式开始前,新娘还要走到佛龛前,向新家庭的祖先介绍自己。


花婿

花嫁暖帘都是为新娘准备的,但入赘的新郎也会拥有自己的花婿暖帘。为了延续家族血脉,只有女儿的家庭会招一位随妻姓的上门女婿。花婿暖帘的颜色偏向冷色系,装饰也多采用显示男子汉气概的图样,如象征强大和力量的雄鹰,寓意奋发图强的鲤鱼,以及代表长寿稳固的松树。


流行样的变化

花嫁暖帘的图样构思一方面会顺从新娘的喜好,一方面也会受到时代潮流的影响。江户时代晚期和明治时代(1868-1912)的花嫁暖帘大多采用棉布绘染,图样主题以长寿和幸运为主,因此龟与鹤十分常见。

20世纪至今,花嫁暖帘更趋精美。面料从棉布变成丝绢,运用加贺友禅工艺可以绘染出精细复杂的图案,以及四季花卉、风景名胜等具有当代风格的主题。1945年后,由于化工印染技术可以染出更鲜艳的色彩,明快艳丽的花嫁暖帘逐渐成为主流。


衰退艺术的复兴

20世纪70年代以来,婚礼形式逐渐从家庭仪式演变成在酒店里精心安排的舞台婚礼。由于大批女性加入就业人口的行列并获得经济独立,传统婚礼强调的“从娘家到婆家的转变”也因此变得没那么重要。花嫁暖帘的流行度大幅降低,嫁女儿的人家也不再制作使用。但近年来,人们又重燃对花嫁暖帘的兴趣。2004年,七尾市一本杉购物街上的商户们开始在5月黄金周假期里展示他们的家藏花嫁暖帘。2016年,一家花嫁暖帘馆在购物街附近开业,全年展示花嫁暖帘。此外,2015年JR西日本还企划了“祈愿女性幸福的列车”,在金泽和能登之间运行“特急花嫁暖帘号”。能登半岛上的一些家庭依然使用花嫁暖帘来致敬传统,但不再带有原本决然切断新娘与娘家纽带这层含义。

花嫁のれん: 家族の愛の活ける象徴


能登半島では、長い間、縁起の良い題材を描いた色鮮やかなのれんが、花嫁が新しい生活へと移ることの象徴になってきました。20世紀半ばまでは、見合い結婚が一般的でした。通常、結婚式は、花嫁を新しい家庭に迎えるためのささやかな儀式であり、花婿の家で行われていました。花嫁の母親は、この儀式のために、装飾的な「花嫁のれん」を準備しました。花嫁のれんは、結婚式のために花婿の家に吊るされました。吊るす場所は、結婚式が行われる仏間と、居間のあいだが一般的でした。花嫁のれんは、花嫁の家族の愛情を示す象徴であり、花嫁の新しい生活への入口でした。 


幸せな未来への希望

花嫁のれんは、結婚式前に花婿の実家に届けられる嫁入り道具 (衣類や家具) の一つとして作られました。多くの花嫁のれんには、赤・桃・青といったお祝いの色と、縁起の良い題材 (長寿を表す鶴、幸せな結婚を象徴するオシドリのつがいなど) が使われました。また、花嫁の故郷を表す絵柄も使われました。花嫁のれんの上部には、花嫁の家の家紋が配されました。花嫁がその家紋を使う最後の機会でした。 


花嫁の母親が、娘のことを思いながら、花嫁のれんの模様を考えました。花嫁は、夫の家族に正式に加わるために仏間に歩み入る際に、花嫁のれんをくぐりますが、花嫁が、花嫁のれんを初めて見るのはこの時でした。この花嫁のれんは唯一無二のものであり、母親の愛と、娘の今後の幸せを願う気持ちを具体的に表現したものでした。花嫁のれんは、結婚式後の数日間、花婿の家を訪れる人に見えるように吊るされ、それから丁寧に引き出しにしまわれて、二度と使われませんでした。


この伝統は、江戸時代 (1603~1867年) 末期に始まり、20世紀半ばまで能登・加賀・越中 (現在の石川県と富山県) で広く行われていました。花嫁のれんは綿から作られるのが一般的でしたが、最も豪華なものは絹でできており、加賀友禅を用いた複雑な題材が描かれていました。加賀友禅とは、17世紀にこの地域で発達した、防染剤を用いる染色技法です。加賀友禅による染色工程には多数の段階があり、高度な技術を必要とします。手作業で繊細な線画を描き、濃淡の効果を出していきます。花嫁のれんを作るには、6か月を要することもありました。


新しい生活への入口をくぐる

花嫁が永遠に新しい家族の一員となるということは、結婚式前に花婿の実家の入口で行われる儀式によって示されました。花嫁は、2つの家族の水を混ぜ、それを陶磁器の皿から飲みます。それから、花嫁が古い生活を離れることを示す行為として、この皿を割ります。この儀式のために、花嫁は、結婚式用の着物である「白無垢」を着ました。これも、新しい人生を始めることの象徴です。 


花嫁は、自分の家紋と、自分の故郷からとった題材を描いた花嫁のれんをくぐることで、古い生活を離れたのです。それから、結婚式が始まる前に、花嫁は仏壇に近づいて、新しい家族の先祖に自己紹介をしたのでしょう。 


花婿のためののれん

ほとんどののれんは花嫁のためのものでしたが、男性が妻の家族の養子になる場合は、「花婿のれん」が作られました。娘しかいない家では、その家系を存続させるため、娘の婿が娘の苗字になることがありました。花婿のための模様は、寒色と男性的な題材を用いる傾向がありました。強さと力を表す恐ろしい鷹、障害を乗り越えることを象徴する鯉、長寿と堅固さを表す松の木などです。


模様の流行の変化

花嫁のれんの模様は、花嫁の好みによるものでしたが、その時代の流行にも従っていました。江戸時代末期と明治時代 (1868~1912年) の花嫁のれんは、通常、長寿と幸運を表す図柄を綿に染め付けたものでした。亀と鶴を題材にしたものが一般的でした。 


20世紀から現在までに、花嫁のれんはより手の込んだものになりました。生地は綿から絹に変わりました。また、季節の花々やよく知られた風景など、現代的な魅力を持つ複雑な模様や絵を描くため、加賀友禅の染色方法が用いられました。化学染料がより鮮やかな色を出せるようになったため、1945年からは、より明るい色が一般的になりました。 


衰退した芸術の復活

結婚式は、1970年代以降進化し、家で行われる個人の儀式から、ホテルで催される手の込んだ催しになりました。花嫁が自分の家族から嫁ぎ先の家族に入ることは、重みを失いました。なぜなら、より多くの女性が外で働くようになり、経済的に自立したからです。花嫁のれんの人気は薄れました。各家庭は、娘が結婚して家を離れる際に、花嫁のれんを作ることをやめました。近年、これらの花嫁のれんに対する関心が、再び高まってきました。2004年、七尾の一本杉通り商店街の商店主たちが、毎年5月にあるゴールデンウィークに、自分の家の花嫁のれんを展示するようになりました。2016年には、花嫁のれんを1年中展示するため、商店街からすぐのところに「花嫁のれん館」が開館しました。花嫁が家族との絆を永遠に断ち切るという本来の意味は失われましたが、能登半島の一部の家庭では、過去の伝統を尊重する方法として、花嫁のれんを使い続けています 。 

再検索