タイトル 近江八幡のヴォーリズ建築

  • 滋賀県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2022年
地域協議会名:
近江八幡観光物産協会

Buildings Designed by Vories in Omihachiman


Vories Memorial Hall

This simple two-story wooden clapboard house, completed in 1931, was the home of Vories and his wife Makiko in the latter part of their lives. The building now displays memorabilia from Vories’s life that can be viewed by prior telephone appointment. Vories Memorial Hall has been designated a Cultural Property of Shiga Prefecture.


Andrews Memorial Hall

This building was constructed in 1907 as the Omihachiman YMCA and dedicated to the memory of Herbert Andrews, who was a friend of Vories in his college days. The building was Vories’s first architectural work and is a registered Tangible Cultural Property. Normally closed to the public, it is opened for tours on specific dates in spring and autumn.


Old Hachiman Post Office

Built in 1921 and used as a post office until 1960, this Spanish-style building has been lovingly restored by local nonprofit organization Hitotsubu no Kai. The building is open on Saturdays, Sundays, and public holidays between 11 a.m. and 5 p.m. and entrance is free.


Ikedamachi Western-style Residential Area

Three Western-style buildings designed by Vories are clustered together in the Ikedamachi district. The houses are built in the colonial style and are surrounded by a 100-meter-long red brick wall. The Waterhouse Residence is open to the public for tours in spring and autumn, but the other buildings are private residences and can only be viewed from the outside.


The Waterhouse Residence was built in 1913 for Paul Waterhouse, a former teacher at Waseda University, who joined Vories’s Omi Mission. The gable-roofed, three-story residence has 11 rooms, five fireplaces, and two chimneys. The building is a registered Tangible Cultural Property.


The Yoshida Residence was built in 1913 for Yoshida Etsuzo (1890–1942), who was a student of Vories at Hachiman Commercial High School and later helped him establish the Omi Brotherhood. The building has been designated a Cultural Property of Shiga Prefecture.


Double House was built in 1920 for two families who were employed by the Omi Mission. The two houses have a symmetrical floor plan with a brick wall in between, and each house has its own front porch and living room facing a garden to the south.

近江八幡的沃里斯建築作品


沃里斯紀念館

這座簡樸的兩層木結構建築完工於1931年,是威廉·梅瑞爾·沃里斯(1880-1964)和妻子滿喜子晚年的家。小樓如今是紀念館,展示沃里斯的遺物和生平事蹟,參觀需電話預約。沃里斯紀念館現已被指定為滋賀縣文化財產。


安德魯斯紀念館

這處建築為紀念沃里斯的大學好友赫伯特·安德魯斯於1907年修建,原本是近江八幡基督教青年會的總部。這是沃里斯的處女作,已被登錄為國家物質文化財產。通常不對外開放,只在春、秋兩季的特定時間開放團隊參觀。


舊八幡郵局

這是一棟西班牙樣式的建築,建於1921年,差不多在1960年之前一直是一所郵局,現經當地非營利組織「一粒之會」精心修復後對外開放。每逢週六、週日和公共假日免費開放,開放時間為11:00~17:00。


池田町西洋式住宅街

池田町地區有三棟並排的西式建築,它們都出自沃里斯的設計,參照殖民時期風格修建,外有總長約100公尺的紅磚圍牆。其中,沃特豪斯宅邸春、秋兩季對大眾開放團隊參觀,但另兩棟為私人住宅,不對外開放。


沃特豪斯宅邸於1913年為保羅·沃特豪斯(1861-1924)修建,他原本是早稻田大學的教職員工,後來加入了沃里斯的近江傳教會。這座斜坡屋頂的三層住宅共有11間房、5個壁爐和2根煙囪。該建築現已被登錄為國家物質文化財產。


吉田悅藏宅邸於1913年為吉田悅藏(1890-1942)設計建造,他是沃里斯在八幡商業高中任教時的學生,並在後來幫助沃里斯創辦了近江兄弟社。這座建築已被指定為滋賀縣文化財產。


雙屋建於1920年,分屬兩戶人家,主人都是近江傳教會的員工。兩棟房屋左右對稱,中間以一道磚牆隔開,每棟都有自己的玄關和朝向南面花園的起居室。

近江八幡的波利斯建筑作品


波利斯纪念馆

这座简朴的两层木结构建筑完工于1931年,是威廉·梅瑞尔·波利斯(1880-1964)和妻子满喜子晚年的家。小楼如今是纪念馆,主要展示波利斯的遗物,参观需电话预约。波利斯纪念馆现已被指定为滋贺县文化财产。


安德鲁斯纪念馆

这处建筑为纪念波利斯的大学好友赫伯特·安德鲁斯于1907年修建,原本是近江八幡基督教青年会的总部。这是波利斯的处女作,已被登录为国家物质文化财产。通常不对外开放,只在春、秋两季的特定时间开放团队参观。


旧八幡邮局

这是一栋西班牙样式的建筑,建于1921年,大约在1960年之前一直是一家邮局,现经本地非营利组织“一粒之会”精心修复后对外开放。每逢周六、周日和公共假日免费开放,开放时间为11:00~17:00。


池田町西洋式住宅街

池田町地区有三栋并排的西式建筑,它们都出自波利斯的设计,参照殖民时期风格修建,外有总长约100米的红砖围墙。其中,沃特豪斯宅邸春、秋两季对游客团队开放,但另两栋为私人住宅,只能从外面欣赏。


沃特豪斯宅邸于1913年为保罗·沃特豪斯(1861-1924)修建,他原本是早稻田大学的教员,后来加入了波利斯的近江传教会。这座斜坡屋顶的三层住宅共有11个房间、5个壁炉和2根烟囱。该建筑现已被登录为国家物质文化财产。


吉田悦藏宅邸于1913年为吉田悦藏(1890-1942)设计建造,他是波利斯在八幡商业高中任教时的学生,后来帮助波利斯创办了近江兄弟社。这座建筑已被指定为滋贺县文化财产。


双屋建于1920年,分属两户人家,主人都是近江传教会的雇员。两栋房屋左右对称,中间以一道砖墙隔开,每栋都有自己的玄关和朝向南面花园的起居室。

近江八幡のヴォーリズ建築


ヴォーリズ記念館

ヴォーリズ夫妻が晩年を過ごした、1931年に竣工した木造2階建ての簡素な住宅。現在は、ヴォーリズの生前の思い出の品々を展示しており、事前に電話予約をすると、見学することができる。ヴォーリズ記念館は滋賀県の文化財に指定されている。


アンドリュース記念館

1907年に近江八幡YMCAとして建設され、ヴォーリズが大学時代に親交のあったハーバート・アンドリュースを記念して建てられた。ヴォーリズの最初の建築作品であり、国の登録有形文化財である。普段は非公開だが、期日限定、春と秋に見学ができる。


旧八幡郵便局

1921年に建てられ、1960年まで郵便局として使われていたスペイン風の建物を、地元のNPO法人「一粒の会」が手塩にかけて復元した。土曜・日曜・祝日の午前11時から午後5時まで開館しており、入場は無料。


池田町洋風住宅街

池田町地区にはヴォーリズ設計の洋館が3棟集まっている。コロニアルスタイルで建てられた住宅は、約100mの赤レンガの壁に囲まれている。ウォーターハウスレジデンスは春と秋に一般公開され見学できるが、その他の建物は個人の邸宅であり、外から眺めるだけである。


ウォーターハウスレジデンスはヴォーリズの近江ミッションに参加した早稲田大学の元教員、ポール・ウォーターハウスのために1913年に建てられた。切妻屋根の3階建てで、11の部屋、5つの暖炉、2本の煙突がある。国の登録有形文化財である。


吉田邸はヴォーリズが八幡商業高校で彼の生徒だった、後に近江兄弟社の設立にも関わった吉田悦蔵(1890-1942)のために1913年に建てたもの。滋賀県の文化財に指定されている。


ダブルハウスは近江ミッションに採用された2世帯のために1920年に建てられた。2棟の家はレンガの壁を挟んで左右対称の間取りで、それぞれの家に玄関ポーチと南側の庭に面したリビングルームがある。

再検索