Title Kawaguchi Asama-jinja Shrine

  • Yamanashi
Topic(s):
Shrines/Temples/Churches Annual Events
Medium/Media of Use:
Pamphlet
Text Length:
251-500
FY Prepared:
2019
Associated Tourism Board:
FUJIGOKO

河口浅間神社


河口浅間神社は、864年の貞観大噴火の後に浅間 (あさま/せんげん) と知られる火山の女神を鎮めるために建立されました。 富士山に捧げられた浅間神社は、その1世紀以上前には富士山の南側に存在していましたが、864年の[大噴火の際に]激しく破壊されたため、朝廷が新しい神社を北側に建立するよう命令したのでした。富士山に対峙しつつ間に河口湖を挟む場所が選ばれた理由のひとつは、その後に噴火があった場合にもこの神社を守れるようにというものがあります。


河口浅間神社は、御神木がずらりと並ぶその参道で有名です。また、この神社の境内にはこの神社が建立される前から立っている、樹齢1,200年を超える御神木の七本杉があります。


19世紀初頭、河口浅間神社は、その他の浅間神社とともに山の神、大山津見神の娘である花の女神、木花開耶姫命を祀るようになりました。この花の女神の孫、鸕鶿草葺不合尊 (ウガヤフキアエズノミコト) は、産屋ヶ崎の末社で祀られています。これら2社の神社では、4月25日の「孫見の日」という、孫を見る日を祝い、この祭りでは木花咲耶姫命が鎮座する神輿で産屋ヶ崎の孫のお産見舞いに行くという儀式が行われます。


稚児の舞 - 子どもの踊り


河口浅間神社の建物は割拝殿形式です。浅間神社に特有の2棟の本殿が同じ屋根の下に設えられた土間の広間で分けられています。この神社では、この広場が伝統的な稚児の舞に使われています。


稚児の舞は、伝統的な衣装を身に着けた地元の7歳から12歳までの女児が舞を奉納する儀式です。この舞は、毎年4月25日の「孫見」の儀式の前と、7月28日の太々御神楽祭の2回上演されます。


河口淺間神社


河口淺間神社是世界文化遺產「富士山信仰的對象與藝術源泉」的一部分。這座神社於864年貞觀大噴發後為鎮安火山女神——淺間明神而建。在大噴發的1個多世紀以前,原來供奉富士山的淺間神社曾經位處富士山南側,864年大噴發時神社遭到嚴重破壞,於是朝廷下令在北側、隔河口湖能眺望富士山的位置修建新神社。選址的理由在於萬一日後火山噴發,神社也可免遭損害。

河口淺間神社的參道(參拜道)兩旁巨杉參天,也非常有名。神社裡還有七株樹齡超過1200年的古杉樹,被奉為神木,它們在神社建立此處之前,就挺立於此。

19世紀初葉,與其它淺間神社一樣,河口淺間神社開始供奉山神大山祗命的女兒——花神木花咲耶姬命。而花神之孫——鸕鷀草葺不合尊則被供奉於產屋崎的枝社。每年4月25日,這兩座神社會慶祝「孫見日」(探孫日),舉行探孫儀式,将供奉有木花開耶姬命牌位的神轎抬赴產屋崎探望其孫。


稚兒舞

河口淺間神社為「割拜殿」建築式樣,即兩座主殿在同一屋頂下,中間由一個「土間」(三和土地面的房間)隔開,而這個房間就是用於表演傳統舞蹈「稚兒舞」的舞臺。

稚兒舞是一種祭祀活動,由當地7歲至12歲的女孩,身穿傳統服飾翩翩起舞。這種舞蹈,會在每年4月25日的「孫見」儀式前及7月28日的「太太御神樂祭」(又名「孫見祭」)上表演。

河口浅间神社


河口浅间神社是名为“富士山信仰的对象与艺术源泉”的世界文化遗产的一部分。这座神社于864年贞观大喷发后为镇安火山女神“浅间明神”而建。在大喷发的1个多世纪以前,原来供奉富士山的浅间神社曾经位处富士山南侧。864年大喷发时神社遭到严重破坏,于是朝廷下令在北侧修建新的神社。选择能眺望富士山的河口湖对岸位置,是为了日后如若火山喷发,神社也可免遭劫难。

河口浅间神社的参道(参拜道)两旁巨杉参天,非常有名。神社里还有七株树龄超过1200年的古杉树,被奉为神木。它们在神社建立之前就挺立于此。

19世纪初叶,与其它浅间神社一样,河口浅间神社开始供奉山神“大山祗命”的女儿——花神“木花咲耶姬命”。而花神之孙“鸬鹚草葺不合尊”则被供奉于产屋崎的附属神社。每年4月25日,这两座神社会庆祝“孙见日”(探孙日),举行探孙仪式,将供奉有木花开耶姬命牌位的神轿抬赴产屋崎探望其孙。


稚儿舞

河口浅间神社为“割拜殿”建筑式样,即两座主殿在同一屋顶下,中间由一个“土间”(夯土房间)隔开。这个房间是神社用于表演传统舞蹈“稚儿舞”的舞台。

稚儿舞是一种祭祀活动,由当地7岁至12岁的女孩,身穿传统服饰翩翩起舞。这种舞蹈,会在每年4月25日的“孙见”仪式前及7月28日的“太太御神乐祭”(又名“孙见祭”)上表演。

Kawaguchi Asama-jinja Shrine


Kawaguchi Asama-jinja Shrine was founded after the Jogan Eruption of 864 to appease the volcano deity known as Asama or Sengen. Sengen shrines dedicated to Mt. Fuji had existed for over a century on the southern side of the mountain, but the destruction in 864 was so severe that the imperial court ordered a new shrine founded to the north. The location, facing Mt. Fuji across Lake Kawaguchiko, was chosen partly to protect the shrine in case of further eruption.


Kawaguchi Asama-jinja Shrine is known for its approach lined with sacred cedars. There are seven other sacred cedars on the shrine precincts that are over 1,200 years old, predating the shrine.


In the early nineteenth century, along with other Sengen shrines, Kawaguchi Asama-jinja came to worship Konohanasakuya-hime, a flower goddess who is the daughter of the mountain deity Oyamatsumi. The flower goddess’s grandson, Ugayafukiaezu no Mikoto, is honored at an affiliated shrine on Cape Ubuyagasaki. The two shrines celebrate Magomi no hi, “grandchild-viewing day,” on April 25, and the ceremonies include carrying the flower goddess in a portable mikoshi shrine to visit her grandson on the cape.


Chigo no Mai: The Children’s Dance


The architecture of Kawaguchi Asama-jinja Shrine is in the wari-haiden (“divided worship hall”) style characteristic of Sengen shrines, with two main buildings separated by an open space under a single roof. At this shrine, the open space is used for the traditional Chigo no Mai, the “Children’s Dance.”


Chigo no Mai is a sacred offering performed in traditional costume by local girls aged 7 to 12. The dance is staged twice a year: before the April 25th “grandchild-viewing” ritual, and as part of the sacred kagura music festival on July 28.


Search