Title The Yoshida Trail

  • Yamanashi
Topic(s):
Cuisine/Food Culture Activities $SETTINGS_DB.genreMap.get($item)
Medium/Media of Use:
Pamphlet
Text Length:
501-750
FY Prepared:
2019
Associated Tourism Board:
FUJIGOKO

吉田登山道


吉田登山道は、富士山の北側への登頂に最も人気のあるハイキングルートです。登山者の大半は、富士スバルラインバスで登山道の五合目 (標高2,305m) まで行き、その後山頂に向かって登ります。より人気 (ひとけ) は少ないものの歴史的な登山道に興味がある方にオススメなのは、登山道の起点から北口本宮冨士浅間神社に延びるこの登山道の下半分です。のどかで緑豊かで、興味深い場所が点在しています。


中の茶屋 - 境界


北口本宮冨士浅間神社から1時間強歩いたところにある最初の中継地点が中の茶屋です。中の茶屋は、神社と登山の本来の開始地点である馬返し(下記参照)との中間に位置するため、その近くに流れる沢はかつてこの世とあの世とを分ける伝説上の三途の川に例えられていました。


この茶屋では週末になると団子や、「吉田のうどん」という有名なご当地グルメを提供しています。ここには、富士講巡礼者が過去数世紀にわたって建てた立て石が多数あります。これらの多くは、誰かが33回目の登頂の達成し、文字通り「先頭を行く者」という意味の先達になったことを記念するものです。 先達は、現地の富士講支部から精神的指導者と強力の双方として尊敬されていました。


馬返し - 入山


次の茶屋、大石茶屋は、もう1時間登山道を登ったところにあり、レンゲツツジで有名です。その後30分歩くと、「馬が引き返してしまう場所」、馬返しです。 海抜1,450m地点にあり、ここからは富士山の草深い斜面が密林に取って代わられ、また傾斜も馬には急峻なものになってしまうのです。馬返しから上は、すべてを手で運ぶ必要がありました。


馬返しの石鳥居の両側には富士山の守護獣のサルの像があります。富士山にはサルが生息していませんが、伝説では富士山が大昔霧の中から世界に姿を表し誕生したのが庚申 (かのえさる) の年だったと言われています。庚申の年に富士山に登山することは、特に縁起が良いことだとされており、その年になると巡礼者の多くが富士山に登ります。(次の庚申の年は2040年です。)


鳥居のすぐ先には巡礼者が真剣に登山を始める前に俗世間の痕跡を一切残さないように体を清めた、以前「禊所」だった場所があります。この木造建築物は、長年風雨にさらされて老朽化したため約60年前に崩壊しましたが、標識がその建物がかつてあった場所を示しています。


その他多数の名所が吉田登山道の低いエリアに沿って存在しています。女性は富士山に登頂することは1872年までは正式に許されておらず、遠くから崇拝しなければなりませんでした。二合目 (1,700m) の記念碑が、当時女性が登ることのできた最高地点を標しています。ハイカーは、小室浅間神社が湖畔に遷宮する前に存在していたところを通り過ぎます。このルートは、4月の後半から5月の前半までフジザクラとミツバツツジで彩られます。


馬返しから五合目までの所要時間を合計すると、3~4時間となります。時間が長くかかってもいいから、もっと簡単にハイキングしたいという方は、五合目までバスに乗り、北口本宮冨士浅間神社まで徒歩で下山するという、5~6時間で行ける快適なルートを選ぶことができます。


吉田登山道


始於吉田口的這段登山道,自古就是「富士講」朝聖者登拜的熱門路線。時至今日,這裡仍是從富士山北側登頂時人氣最旺的登山路線。多數登山者或會乘坐富士斯巴魯線巴士到達五合目(海拔2305公尺)後再徒步登頂。但如果對歷史悠久且人跡罕至的登山道感興趣,建議挑戰吉田登山道的後半段,即從登山道起點至北口本宮富士淺間神社之間的一段路程。該路段閒適靜謐、植被豐茂,且沿途有眾多有趣的景點。


中之茶屋:結界

從北口本宮冨士淺間神社步行1個多小時,即可抵達第一個中轉驛站——中之茶屋。該茶屋位處神社與吉田登山道原本的起點「馬返」(參考下文)的正中間,附近的山澗溪流曾被比作傳說中將此生與來世隔開的三途川。

一到週末,茶屋會供應團子(麻糬丸子)、「吉田烏龍麵」等當地有名的美食。周邊還有眾多數世紀以來「富士講」朝聖者建造的石碑,其中大多都是紀念比如某某第三十三次登頂成功,成為「領先於人」的「先達」。先達被當地的「富士講」信徒視為精神導師和登山嚮導,備受尊敬。


馬返:進山

沿登山道繼續徒步1小時,即會到達第二家茶屋「大石茶屋」,以日本杜鵑花聞名。再繼續往前30分鐘,就是「馬返」,即「馬折返的地方」。馬返海拔1450公尺,從這裡開始富士山的山坡植被從萋萋芳草變成茂密樹林,且坡度驟然陡峭,馬也無法繼續前行。從此往上,所有的物資都只能靠人力搬運。

馬返的石鳥居兩側,立有富士山的使者猴子的雕像。富士山裡並沒有猴子棲息,但傳說,遠古時富士山從濃霧中現身於世的那一年正值庚申年(猴年)。人們相信在庚申年攀登富士山會特別吉祥,因此每逢庚申年,眾多的朝聖者皆會攀登富士山(下一個庚申年是2040年)。

鳥居前方是「禊所」(神社的淨身池)遺址,朝聖者在登山之前,在此潔身以洗去俗世塵埃。這座木製建築,歷經多年的風霜雨雪,早已破敗不堪,最終在60年前倒塌,唯有幾根石柱依舊矗立在原地。

吉田登山道的低海拔處也有多個名勝景點。直到1872年以前,女性都被禁止登頂富士山,只能從遠處遙拜。二合目(1700 公尺)處的紀念碑,即是當時女性可攀登的最高點。徒步愛好者可從小室淺間神社遷至湖畔之前的原址穿過。每年4月中下旬至5月上旬,這條登山步道沿途會被絢爛的富士櫻和三葉杜鵑裝點得五彩斑斕。

從馬返至五合目,總共需要3至4個小時。若不趕時間、希望輕鬆悠閒地漫步,推薦乘坐巴士至五合目,再徒步下山至北口本宮富士淺間神社。這段舒緩平坦的路線,大致需5至6個小時。

吉田登山道


始于吉田口的这段登山道,自古就是“富士讲”朝圣者登拜的热门路线。时至今日,这里仍是从富士山北侧登顶时人气最旺的徒步路线。多数登山者或会乘坐富士斯巴鲁线巴士到达五合目(海拔2305米)后再徒步登顶。但如果对历史悠久且人迹罕至的登山道感兴趣,建议挑战吉田登山道的后半段,即从登山道起点至北口本宫富士浅间神社之间的一段路程。该路段闲适静谧、植被丰茂,且沿途有众多有趣的景点。


中之茶屋:结界

从北口本宫冨士浅间神社步行1个多小时,即可抵达第一个中转驿站——中之茶屋。该茶屋位处神社与吉田登山道原本的起点“马返”(参考下文)的正中间,附近的山涧溪流曾被比作传说中将此生与来世隔开的三途川。

一到周末,茶屋会供应团子、“吉田乌冬”等当地有名的美食。周边还有众多数世纪以来“富士讲”朝圣者建造的石碑,其中大多都是纪念比如某某第33次登顶成功,成为“领先于人”的“先达”。先达被当地的“富士讲”信徒视为精神导师和登山向导,备受尊敬。


马返:进山

沿登山道继续徒步1小时,即会抵达第二家茶屋――以日本杜鹃花闻名的“大石茶屋”。再继续往前30分钟,就是“马返”,即“马折返的地方”。马返海拔高1450米,从这里起,富士山的山坡植被从萋萋芳草变成茂密树林,且坡度骤然陡峭,马也无法继续前行。从此往上,所有的物资都只能靠人力搬运。

马返的石鸟居两侧立有猴子的雕像。猴子虽被认为是富士山的使者,山里却没有猴子栖息。但传说远古时,富士山从浓雾中现身于世的那一年正值庚申年(猴年)。人们相信,在庚申年攀登富士山会特别吉祥,因此每逢庚申年,众多的朝圣者皆会攀登富士山(下一个庚申年是2040年)。

鸟居前方是“禊所”(神社的净身池)遗址,朝圣者在登山之前,在这里洁净身体,洗去俗世尘埃。这座木制建筑,历经多年的风霜雨雪,早已破败不堪,最终在距今约60年前轰然倒塌,唯有几根石柱依旧矗立在原地。

吉田登山道另有多个名胜景点位于海拔较低的地方。直到1872年以前,女性都被禁止登顶富士山,只能从远处遥拜。二合目(1700米)处的纪念碑,即是当时女性可攀登的最高点。徒步者会从小室浅间神社迁至湖畔之前的原址穿过。每年4月中下旬至5月上旬,这条登山道沿途会被绚烂的富士樱和三叶杜鹃装点得五彩斑斓。

从马返至五合目,总共需要3至4个小时。若不赶时间、希望轻松悠闲地漫步,推荐乘坐巴士至五合目,再徒步下山至北口本宫富士浅间神社。这段舒缓平坦的路线,大致须5至6个小时。

The Yoshida Trail


The Yoshida Trail is the most popular hiking route up the northern side of Mt. Fuji. Most visitors take the Fuji-Subaru Line bus to the fifth station of the trail (elevation 2,305 meters) and climb to the peak. For those interested in a more off-the-beaten yet historic trail, the lower half of the route, beginning at the trailhead to the rear of Kitaguchi Hongu Fuji Sengen-jinja Shrine, is a peaceful, leafy hike dotted with sites of interest.


Nakanochaya Teahouse: The Threshold


The first way station, just over an hour’s walk from Kitaguchi Hongu Fuji Sengen-jinja Shrine, is Nakanochaya Teahouse. Because Nakanochaya is halfway between the shrine and the beginning of the climb proper at the Umagaeshi (see below), the mountain stream that flows nearby was once compared to the legendary Sanzu River, which separates the world of the living from what lies beyond.


The teahouse serves dumplings and a famous local noodle dish called “Yoshida no udon” on weekends. It is home to a large collection of standing stones erected by Fujiko pilgrims over the centuries. Many of these commemorate someone’s 33rd ascent to the peak, making them a sendatsu, literally “one who goes first.” Sendatsu were respected as both spiritual leaders and mountain guides by their local Fujiko chapters.


The Umagaeshi: Entering the Mountain


The next teahouse, Oishi Chaya, which is another hour up the trail, is known for its lotus azaleas. Half an hour beyond this is Umagaeshi, the “place where horses turn back.” At 1,450 meters above sea level, it is the point where the mountain’s grassy slopes give way to dense forest, and the incline becomes too steep for horses. Above Umagaeshi, everything had to be carried by hand.


The stone torii gate at Umagaeshi is flanked by statues of Mt. Fuji’s patron animal, the monkey. No actual monkeys live on the mountain, but according to legend, Mt. Fuji first emerged from the mist and revealed itself to the world during a Year of the Metal Monkey (kanoe saru) long ago. Climbing Mt. Fuji in the Year of the Metal Monkey is held to be especially auspicious, and many pilgrims make the ascent then. (The next such year will be 2040.)


Just beyond the torii is the former “place of purification” (misogijo), where pilgrims washed away the last traces of the secular world before beginning their ascent in earnest. The wooden building succumbed to age and weather some 60 years ago, but signs indicate where it once stood.


There are many other sights along the lower section of the Yoshida Trail. Women were not officially allowed on Mt. Fuji’s peak until 1872, and had to worship it from a distance. A monument at the second station (1,700 meters) marks the highest point they were allowed to climb. Hikers will pass the former site of Omuro Sengen-jinja Shrine, since moved to a lakeside location. From late April to early May, the route is brightened by Fujizakura cherry blossoms and mitsuba azalea.


In total, the hike from Umagaeshi to the fifth station takes three to four hours. For those seeking an easier but longer hike, taking the bus to the fifth station and then walking all the way down to Kitaguchi Hongu Fuji Sengen-jinja Shrine is a pleasant option that takes five or six hours.


Search