Title Kuroshima Preservation District

  • Ishikawa
Topic(s):
Historic Sites/Castle Ruins Activities
Medium/Media of Use:
App, QR code, etc. Web Page
Text Length:
251-500
FY Prepared:
2022
Associated Tourism Board:
ippanshadanhojin notohanto koikikankokyokai

黒島保存地区


黒島の集落は、日本海に面した斜面にあります。その家々は、黒い釉薬瓦と灰色の下見板の外装が特徴です。黒島は、船主と船乗りの村でした。いくつかの住宅には、江戸時代 (1603~1867年) に船主が享受した富と地位が反映されています。この集落は、江戸時代中期の約150世帯から、19世紀末までには500世帯を超える規模へと成長しました。商船は、大阪から北海道まで沿海を往復しており、船主はこの航路で財産を築き、失いました。


海の危険と豊かさ

「北前船」(北行きの船) と呼ばれる木造船は、18世紀と19世紀初めに、日本海沿岸を航行していました。陸路よりも、海路で物資を運んだほうが速く容易だったからです。船乗りたちは、春に大阪を出発する際、綿、酒、紙、煙草、またその他の商品を船に積み込み、途中の港で売買を行い、かなりの利益を上げました。北海道に着いた船乗りたちは、海産物と昆布を積み込み、大阪まで戻る途中で販売しました。初期の北前船の場合、往復には1年近くかかりましたが、かなりの利益を得られる可能性がありました。江戸時代の船主は、往復1回につき、現在の1億円に相当する金額を稼ぐことができました。


1870年代までに、船はより大きく、より速くなりました。船は数百トンの物資を運べるようになり、1年に3~4回往復できるようになりました。船主たちは、日本で最も豊かな商人に数えられており、国中から集めた最高の材料で大きな家を建てることができました。しかし、日本海沿いの気象条件は変わりやすく、常に難破の危険がありました。船主たちは、安全な航海を祈って、寺社に奉納を行い、自身の船の絵を供えました。また、自宅には、飾りのある大きな神棚や仏壇を設けました。


海辺の暮らし

黒島の家々は、日本海からの強い潮風から家を守るために、下見板を使っています。光沢のある黒い瓦は、能登半島の多くの家に見られます。この瓦は、湿気と暑さ寒さに耐え、火災から家を守れるよう、釉薬が厚くかけられ、高温で焼かれています。多くの船主の家は、家の後ろにある倉庫と船との間で荷物を運びやすくするために、海岸に面して建てられています。 


旧角海家住宅

角海家は、黒島で最も豊かな船主の1つでした。角海家は1843年から1897年まで活発に事業を行っており、7隻の船を持っていました。角海家の住宅は修復され、一般公開されています。旧角海家住宅は、「坪庭」という中庭を中心に、前方に事業のための部屋、後方に家族のための部屋が配されています。仏間には大きな仏壇と神棚があり、船主にとっての信仰の重要性を示しています。住宅の後方にある小さな部屋には、海に面した窓があります。家の主人は、湾内の自分の船が良く見えるこの部屋に、よく座っていたと考えられています。


住宅の後ろには、しっくい壁の倉庫 (蔵) が4棟あり、一家の最も貴重な財産や商品を、火災・盗難から守っていました。最も大きな蔵には、家具・美術品・着物が入れてありました。他の3棟の蔵は、商売のための塩と塩蔵品、小豆、そして米のためのものでした。現在、これらの蔵には、複数の北前船の縮尺模型など、海運に関係する品々が展示されています。こういった模型は、新しい船が完成した際に、船大工から船主に渡されたものです。 


旧角海家住宅から徒歩数分の「黒島天領北前船資料館」では、この町の歴史についてさらに学び、黒島の船乗りたちの暮らしと、海運に携わる一家の暮らしについてさらに学ぶことができます。 


いずれの施設も、午前9時から午後5時まで開いています。(月曜日はお休みです。)

輪島市黑島國家重要傳統建築群保護區


「輪島市黑島地區」被指定為國家重要傳統建築群保護區,坐落於山坡之上,面朝日本海。村中房屋很有特色,大多是黑釉瓦和灰色外牆板的外觀。黑島是依靠船主和船員發展起來的村子,有几幢豪華住宅直接反映出船主在江戶時代(1603-1867)享有的財富和地位。從江戶時代中期到19世紀晚期,這個村子的人口規模從150戶左右擴大到500多戶。大阪與北海道之間的沿海水域上,商船往返不絕,有人在這條路上飛黃騰達,也有人在這條路上鎩羽而歸。


海上的冒險與財富

從18世紀到19世紀早期,一艘艘被稱為「北前船」(北行之船)的木船在日本海沿岸水域上航行。與陸路相比,海路運輸快速且方便。春季,船員們從大阪出發,船上滿載棉花、清酒、紙、香煙等各色商品於沿途港口一路買賣,以獲取豐厚的利益。抵達北海道後,船上物資變成了海鮮和昆布(用來製作日式高湯的主料之一),返程時繼續一路販賣抵達大阪。早期,北前船往返一次需費時近一年,但利潤估計十分可觀。到江戶時代,船隻往返一次都可以讓船主賺到相當於現在的1億日圓。

1870年代,船隻變得更大,速度也更快。一艘船一次可以運送數百噸物資,一年可以往返3至4次,北前船船主也躋身日本最富有的商人行列。在具備了雄厚財力之後,他們從日本各地搜集良材,蓋起了豪宅。然而,日本海沿岸氣候莫測,常有船難發生。為了祈求海上平安,船主們紛紛在寺廟和神社供奉祭品和船隻畫像,並在家中也設置裝飾精美的大型神龕和佛龕。


海濱生活

為了抵禦來自日本海猛烈而鹹濕的海風,黑島的家家戶戶都在房屋外牆加上防風護板。不僅是黑島地區,能登半島的房屋屋頂大多都鋪有光亮的黑釉瓦,這種瓦片經高溫燒製而成,厚實的釉層可以抵禦潮濕、炎熱和嚴寒,還有防火功效。船主家宅大多背海而建,房屋後方設有倉庫,便於與商船間搬運貨物。


角海家舊宅

角海家是黑島最富裕的船主之一。1843年至1897年間,角海家擁有7艘船,生意十分興隆。他們的住宅經修復後已對外開放。

這所舊宅以「坪庭」(中庭)為中心,前部為商務區,後部用於家人居住。宅中佛堂設有大型佛龕和神龕,可見船主對宗教信仰篤深。房屋後方有個面海開窗的小房間,據說主人經常坐在這裡察看自家泊在海灣內的船隻。

住宅後部有4座灰泥牆圍砌的倉庫,日本稱作「藏」,用來保衛家中最貴重的財產和商品免遭火災和盜竊。最大一個倉庫中存有傢俱、藝術品和和服,其他3個則用來存放鹽、鹽漬食品、紅小豆、大米等交易貨物。如今這些倉庫裡陳列著多艘「北前船」的縮小比例模型及其他海運相關物品。每艘新船完工時,造船匠都要將該船模型一併交給船主。

舊宅提供的黑島地區散步地圖不僅介紹了當地傳統建築的特徵,還解說了當地文化和習俗。從角海家舊宅步行幾分鐘,即可到達黑島天領北前船資料館,可在此進一步了解聚落歷史、黑島船員以及船運家族的生活。


兩處場館的開放時間都是9:00~17:00(週一休息)。

轮岛市黑岛国家重要传统建筑群保护区


“轮岛市黑岛地区”是国家指定重要传统建筑群保护区,坐落于山坡之上,面朝日本海。村中房屋很有特色,屋顶铺设黑釉瓦,墙面贴着灰色外墙板。黑岛是依靠船主和船员发展起来的村落,从这里的几幢豪宅就能看出船主在江户时代(1603-1867)享有的财富和地位。自江户时代中期到19世纪晚期,这个村子的人口规模从150户左右扩大到了500多户。大阪与北海道之间的沿海水域上,商船往返不绝,有人在这条路上发财,也有人在这条路上落魄。


海上的冒险与财富

从18世纪到19世纪早期,一艘艘被称为“北前船”(北行之船)的木船在日本海沿岸水域上航行。与陆路相比,海路运输快速且便捷。春季,船员们从大阪出发,船上满载棉花、清酒、纸、香烟等各色货物于沿途各港口进行贩卖,从而获取丰厚的利益。抵达北海道后,船上物资变成了海鲜和昆布(用来制作日式高汤的主料之一),回程继续一路售卖抵达大阪。早期,北前船往返一次需费时近一年,但利润十分可观。到江户时代,船只往返一次就可以让船主赚到相当于现在的1亿日元。

19世纪70年代时,船只变得更大,速度也更快。一艘船一次可以运送数百吨物资,一年可以往返3~4次,北前船船主也跻身日本最富有的商人行列。他们在具备雄厚财力之后,就从日本各地搜集良材,建造华屋。不过,日本海沿岸气候莫测,常有船难发生。为了祈求海上平安,船主们纷纷在寺庙和神社供奉祭品和船只画像,并在家中也设置装饰精美的大型神龛和佛龛。


海滨生活

为了抵御来自日本海猛烈而咸湿的海风,黑岛家家户户都在房屋外墙加上防风护板。不仅是黑岛地区,能登半岛的房屋屋顶大多都铺有光亮的黑釉瓦,这种瓦片经高温烧制而成,厚实的釉层可以抵御潮湿、炎热和严寒,还有防火功效。船主家宅大多背海而建,房屋后方设有仓库,便于与商船间运送货物。


角海家旧宅

角海家族是黑岛最富裕的船主之一。1843年至1897年间,角海家族拥有7艘船,生意十分兴隆。他们的住宅经修复后已对外开放。

这所旧宅以“坪庭”(中庭)为中心,前部为商务区,后部用于家人居住。宅中佛堂设有大型佛龛和神龛,可见船主对宗教信仰笃深。房屋后方有个面海开窗的小房间,据说主人经常坐在这里察看自家泊在海湾内的船只。

住宅后部有4座灰泥墙围砌的仓库,日本叫做“藏”,用来保卫家中最贵重的财产和商品免遭火灾和盗窃。最大一个仓库中存有家具、艺术品及和服,其他3个则用来存放盐、盐渍食品、红小豆、大米等交易货物。如今这些仓库里陈列着多艘“北前船”的同比缩小模型及其他海运相关物品。在每艘新船完工时,造船匠人都会将该船的模型一同交付给船主。

旧宅提供的黑岛地区散步地图不仅介绍了本地传统建筑的特征,还解说了当地文化和习俗。从角海家族旧宅步行几分钟,即可到达黑岛天领北前船资料馆,可在此进一步了解村落历史、黑岛船员以及船运家族的生活。


两处场馆的开放时间都是9:00~17:00(周一休息)。

Kuroshima Preservation District


The village of Kuroshima hugs a hillside facing the Sea of Japan, its houses characterized by black glazed roof tiles and gray clapboard exteriors. Kuroshima was home to shipowners and sailors, and some houses reflect the wealth and status that shipowners attained in the Edo period (1603–1867). The village grew from about 150 households in the mid-Edo period to more than 500 by the late nineteenth century. Merchant ships plied the coastal waters from Osaka to Hokkaido, and shipowners made and lost fortunes along the way.


The risks and riches of the sea

Wooden ships called kitamaebune (northern-bound ships) operated along the Sea of Japan coast in the eighteenth and early nineteenth centuries, since transporting goods by sea was faster and easier than by land. Starting from Osaka in spring, crews would load their ships with cotton, sake, paper, tobacco, and other goods, and buy and sell at ports along the way at a considerable markup. Once they reached Hokkaido, they would load up with seafood and kelp to sell on the way back to Osaka. The round trip took close to a year for the early kitamaebune, but the potential profits were considerable. In the Edo period, a shipowner could make the equivalent of ¥100 million in today’s money for each round trip.


By the 1870s, the ships were larger and faster. They could transport hundreds of tons of goods and make three or four round trips per year. The shipowners were among the wealthiest merchants in Japan and could build large houses, furnished with the finest materials from around the country. However, weather conditions along the Sea of Japan were volatile and there was an ever-present risk of shipwreck. To pray for safe voyages, shipowners offered votives and pictures of their ships at shrines and temples and installed large, ornate altars in their homes.


Coastal living

The houses of Kuroshima are clad in clapboard to protect them from the strong, salty winds off the Sea of Japan. The glossy black roof tiles, seen on many houses along the Noto Peninsula, are thickly glazed and fired at a high temperature to resist moisture, heat and cold, and also to protect against fire. Many shipowners’ houses back onto the seafront to allow the easy transfer of goods between their warehouses—situated at the back of the houses—and their boats. 


The Former Kadomi Residence

The Kadomi family was among the wealthiest shipowners in Kuroshima. They were active in business from 1843 to 1897 and owned seven ships. Their residence has been restored and is open to the public. The home has rooms at the front for business, and for the family at the back, arranged around a tsuboniwa inner garden. An altar room with large Buddhist and Shinto altars indicates the importance of faith to the shipowners. A small room at the back of the house has windows that face the sea. It is believed that the master of the house often sat here, where he could see his ships in the bay.


Four plaster-walled storehouses (kura) behind the house protected the family’s most precious possessions and commodities from fire and theft. The largest storehouse held furniture, artwork, and kimono. The other three were for salt and salt-preserved products, adzuki beans, and rice, for trade. The storehouses now hold displays of shipping-related items, including several scale models of kitamaebune. Such models were given to a shipowner by the shipwright when a new vessel was completed. 


Visitors can learn more about the history of the town and the life of Kuroshima’s sailors and shipping families at the Kuroshima Tenryo Kitamaebune Museum, a few minutes on foot from the Former Kadomi Residence. 


Both facilities are open from 9:00 a.m. to 5:00 p.m. (Closed on Mondays.)

Search