年度 |
部門 |
タイトル/所属 |
発表者名1 |
発表者名2 |
発表者名3 |
平成24年度 |
自由課題(くらし・活力) |
鶴田ダム再開発事業における工事中の貯水位運用について~現有機能を維持しながらの施工~ |
九州地方整備局川内川河川事務所開発工務課 |
米山 直貴 |
遠山 玄郎 |
|
平成24年度 |
自由課題(くらし・活力) |
遠賀川河口域における不法係留船対策について |
九州地方整備局 遠賀川河川事務所 占用調整課 |
吉岡 竜司 |
遠藤 孝司 |
松村 忠行 |
平成24年度 |
自由課題(環境) |
有明海沿岸道路 筑後川橋梁・早津江川橋梁の周辺環境に配慮した設計検討について |
九州地方整備局 福岡国道事務所 調査課 |
田中 健二朗 |
清時 義雄 |
|
平成24年度 |
自由課題(イノベーション部門②) |
数値シミュレーションと水理模型実験を活用した別府港海岸(北浜地区1)の護岸断面設計について |
九州地方整備局 下関港湾空港技術調査事務所 |
小方 慶樹 |
鬼童 孝 |
南 正治 |
平成24年度 |
アカウンタビリティ部門 |
多様化する河川利用へ真っ向勝負!(緑川中流部水面等利用協議会における水面利用ルール策定) |
九州地方整備局 熊本河川国道事務所 緑川下流出張所 |
松木 洋次郎 |
甲斐 公久 |
|
平成23年度 |
自由課題(くらし・活力) |
真空環流式路面清掃車による清掃作業の効率化について |
九州地方整備局 九州技術事務所 施工調査課 |
牧野 千代春 |
平川 良一 |
|
平成23年度 |
自由課題(環境) |
景観に配慮した施工時の留意点について |
九州地方整備局 |
的場 孝文 |
仁田原 公亮 |
|
平成23年度 |
アカウンタビリティ部門 |
地域との合意形成で進めた川内川激特事業 |
九州地方整備局 川内川河川事務所 |
竹下 真治 |
平岡 博志 |
川内川Gプロジェクトチーム |
平成22年度 |
自由課題(安全・安心) |
「地デジ」を活用した河川防災情報の提供について― 1300万人の防災システム ― |
九州地方整備局 河川部 |
馬場 太志 |
中原 鶴見 |
|
平成22年度 |
自由課題(環境) |
遠賀川河口堰のECO な塵芥処理について |
九州地方整備局 遠賀川河川事務所 |
高野 誠二 |
松本 秀一 |
深浦 貴之 |
平成22年度 |
アカウンタビリティ部門 |
自転車道整備を契機とした歩道空間の再配分について |
九州地方整備局福岡国道事務所交通対策課 |
小林 秀典 |
中次 靖史 |
藤井 節朗 |
平成21年度 |
自由課題(くらし・活力) |
道の修理屋さんプロジェクト~橋梁点検技術力の向上に向けて~ |
九州地方整備局 長崎河川国道事務所 道路管理第二課 |
中野 将 |
南嶋 佳典 |
|
平成21年度 |
自由課題(環境) |
DNA捜査~王者の痕跡を辿る~ |
九州地方整備局 筑後川河川事務所 開発調査第二課 |
井上 幸治 |
中村 敏弥 |
|
平成21年度 |
アカウンタビリティ部門 |
大村市における自転車の通行方法の混乱に関する一考察 |
九州地方整備局 長崎河川国道事務所 |
小宮 淳一郎 |
南嶋 佳典 |
牧野 浩志 |
平成20年度 |
自由課題(くらし・活力) |
芳雄橋の品質管理について |
九州地方整備局 遠賀川河川事務所 工務課 |
渡邊 文恵 |
|
|
平成20年度 |
自由課題(環境) |
景勝地「曽木の滝」における景観計画―曽木の滝分水路を事例としてー |
九州地方整備局 川内川河川事務所 工務課 |
志賀 三智 |
中島 康彦 |
丸山 和基 |
平成20年度 |
自由課題(環境) |
「環境共生の森」における環境学習プログラムについて |
九州地方整備局 国営海の中道海浜公園事務所 |
岸 功規 |
塚本 文 |
|
平成20年度 |
アカウンタビリティ部門 |
川内川流域・防災自主放送について(「コミュニティ地デジの活用」) |
九州地方整備局 川内川河川事務所 調査課 |
竹下 真治 |
松永 泰裕 |
南竹 知己 |
平成19年度 |
自由課題(防火・安全) |
平成18年7月鹿児島県北部豪雨災害対応について(情報通信施設の活用状況) |
九州地方整備局 川内川河川事務所 調査課 |
南竹知己 |
|
|
平成19年度 |
自由課題(基盤再生・革新) |
沈没船による『関門航路の通航禁止』に伴う輸送損失 |
九州地方整備局関門航路事務所企画調整課 |
黒田祐一 |
|
|
平成19年度 |
自由課題(暮らし・環境・景観) |
住民のあなたが主役【夢舞皆】ゆめぶかい~夢とやる気が幕ば開くっとそいが夢舞台たい~ |
九州地方整備局河川部河川計画課 |
髙瀬勇樹 |
|
|
平成19年度 |
アカウンタビリティ部門 |
利用者に依拠した道路空間の再構築について |
九州地方整備局 長崎河川国道事務所 道路管理第二課 |
興梠 逸郎 |
|
|
平成18年度 |
自由課題(防火・安全) |
今なお残る先人たちの知恵~筑後川の控堤~ |
九州地方整備局 筑後川河川事務所 調査課 |
師岡文恵 |
|
|
平成18年度 |
自由課題(基盤再生・革新) |
経済効果からみた志布志港の役割 |
九州地方整備局 志布志港湾事務所 工務課 |
津隈 久嗣 |
|
|
平成18年度 |
アカウンタビリティ部門 |
川に元気を取り戻せ ~水利用問題に社会実験~ |
九州地方整備局 佐賀河川総合開発工事事務所 調査設計課 |
下田勝典 |
|
|
平成17年度 |
自由課題(一般部門) |
まちを元気にする日田の川づくり |
九州地方整備局 筑後川河川事務所 日田出張所 |
上水樽 昌幸 |
|
|
平成17年度 |
自由課題(一般部門) |
新たな道路の情報提供施策「とるぱ」 |
九州地方整備局 道路部 道路計画第二課 |
草野 裕一 |
|
|
平成17年度 |
自由課題(一般部門) |
武雄河川事務所版環境ISOについて |
九州地方整備局 武雄河川事務所 経理課 |
廣瀬 研 |
|
|
平成17年度 |
アカウンタビリティ部門 |
~新たな時代へ~「筑後川流域1万人会議」 |
九州地方整備局筑後川河川事務所調査課 |
金縄由希子 |
|
|
平成16年度 |
自由課題(一般部門) |
排水性舗装の耐久性と機能の検証 |
九州地方整備局 九州技術事務所 調査試験課 |
祝迫 龍一 |
|
|
平成16年度 |
自由課題(一般部門) |
橋梁管理支援システムの開発について |
九州地方整備局 福岡国道事務所 管理第二課 |
深浦 貴之 |
|
|
平成16年度 |
アカウンタビリティ部門 |
広域医療圏支援検討調査 |
九州地方整備局 北九州国道事務所 調査課 |
奥田 晃久 |
久保田大輔 |
|
平成16年度 |
アカウンタビリティ部門 |
地域と連携した河川管理体制のあり方 |
熊本河川国道事務所 白川出張所 |
亀園 隆 |
|
|
平成15年度 |
自由課題(一般部門) |
軟弱地盤対策におけるコスト縮減~試験盛土による軟弱地盤の評価と対策工法の選定~ |
九州地方整備局福岡国道事務所有明海沿岸道路出張所 |
下尾崎隆博 |
|
|
平成15年度 |
アカウンタビリティ部門 |
住民との現地実験によるハンギー大会に適した護岸設計について |
九州地方整備局筑後川河川事務所調査課 |
上田 孝 |
|
|
平成15年度 |
アカウンタビリティ部門 |
ダム事業における広報活動のあり方について |
九州地方整備局長崎河川国道事務所開発調査課 |
甲斐田 和臣 |
|
|
平成15年度 |
自由課題(一般部門) |
松浦川におけるアザメの瀬自然再生計画 |
九州地整武雄河川事務所調査課 |
大塚健司 |
|
|
平成15年度 |
自由課題(一般部門) |
肝属川水系地下水の汚染と流動機構に関する一考察 |
大隅河川国道事務所調査第一課 |
師岡 文恵 |
|
|
平成15年度 |
自由課題(一般部門) |
新しい水質指標「ろ紙吸光法」を用いた水質評価 |
九州技術事務所調査試験課 |
高倉香 |
|
|