地方振興

半島振興対策の推進

印刷用ページ

半島写真

 半島地域は、国土の保全、多様な文化の継承、自然との触れ合いの場及び機会の提供、食料の安定的な供給等の我が国における重要な役割を担っています。また、海・山・里の多様な資源に恵まれ、海を通じた独自の歴史・文化を持ち、優れた自然景観などの観光資源に恵まれています。
 一方で、三方を海に囲まれ、平地に恵まれず、幹線交通体系から離れているなどの制約の下にあることから、産業基盤や生活環境の整備等について他の地域に比較して低位にあり、また、人口減少、高齢化が進行するなど厳しい状況にあります。
 このような半島地域の振興を図るため、昭和60年に10年の時限立法として「半島振興法」が制定され、国、地方自治体等による各種支援措置、施策等が講じられていますが、依然として半島地域は厳しい状況にあることから、平成27年3月に、3度目の法期限延長(期限:令和7年3月31日)・内容の充実がなされました。
 半島振興法では、主務大臣※1は、都道府県知事の申請に基づき、半島振興対策実施地域を指定することとされており、現在、23地域(22道府県194市町村)が指定されています。


※1 国土交通大臣、総務大臣及び農林水産大臣
半島振興対策実施地域名一覧
半島振興対策実施地域対象市町村一覧
半島振興対策実施地域(地図)


国土審議会半島振興対策部会開催状況
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/s103_hantou01.html


半島地域自治体向けガイドライン
ガイドライン概要
資料1 基礎編
資料2 実践編
資料3 チェックリスト

半島トピックス(半島に関する情報を掲載しています)

新着情報(イベントなど)  (一覧)

ここでは、国土交通省又は全国の半島地域から届いた半島振興に資する情報、イベント等を随時掲載しています。


◎日本各地の半島地域に特化したWebサイトの開設!(令和3年7月~)
  
○ 日本各地の「半島」が育んできた独自の食文化等を紹介するために誕生した“半島応援メディア(Webサイト)”、その名も「半島は日本の台所」が、令和3年7月22日(海の日)に開設されました!
    このサイトは、半島地域のご協力も得ながら、半島の食の魅力を中心に展開していく予定となっています。

http://www.japan-hanto.com/


◎第2回半島産品アワードを発表! (令和5年8月9日)
 

 
○本アワードは、半島産品の発掘、販路拡大等を図り、官民連携で「半島の食のブランド化」の推進を図る実証事業として実施するものです。
 国土交通省は、加工品、低・未利用食材、地域ブランド産品を掲載した半島産品データベース(634品)を作成しており、その中から実証事業に参画する事業者が、それぞれ関わりの深い分野の視点から受賞産品を選びました。当該産品には、各参画事業者からPR特典等が副賞として付与されます。是非、この機会に魅力のある半島の食をご賞味ください。
 
(参考)半島産品データベースWEBサイト
 
https://hanto-shoku.com/


◎半島食材を使用したレトルトカレーが登場!(令和5年8月4日より)

○国土交通省の「半島の食のブランド化」推進事業。
インド・パキスタン料理専門店『デリー』がレトルトカレーの開発を担当し、渡島半島(北海道)、津軽半島(青森県)、南房総半島(千葉県)、紀伊半島(和歌山県)、大隅半島(鹿児島県)の5つの半島地域の特産品を使用した5種類のレトルトカレーが完成しました。
令和5年8月4日より、アンテナショップ等で発売を開始しています。※全て数量限定の発売です。

(参考)光文社 半島は日本の台所WEBサイト

https://japan-hanto.com/news/hantocurry/


◎全国約50店舗のコロッケ専門店「コロッケのころっ家」で「半島コロッケ」の第一弾が発売!(令和5年7月19日より)
 

 
○国土交通省の「半島の食のブランド化」推進事業。
全国約50店舗のコロッケ専門店「コロッケのころっ家」で、和歌山県紀伊半島の南高梅を使用した「かつお香る南高梅コロッケ」が令和5年7月19日より販売されています。
今後も、日本各地の半島地域の食材を使用した「半島コロッケ」は令和5年中に第三弾まで発売を予定しております。
 
〈参考〉光文社記事URL
【半島コロッケ発売】第一弾は和歌山県紀伊半島の最高級ブランド梅「南高梅」を使った爽やかな〝梅コロッケ〟
https://japan-hanto.com/hantocroquette1


◎にっぽんの半島フードがオンラインクレーンゲーム『DMMオンクレ』に登場!(令和5年6月5日より)



○合同会社DMM.comが提供するオンラインクレーンゲームサービス『DMMオンクレ』にて「にっぽんの半島フード」フェアが令和5年6月5日より期間限定で開催されています。
国土交通省が半島地域の食の魅力を発信するために公開した、国土交通省の半島産品データベースからセレクトされた名産品が、景品として展開されます。
国土交通省の「半島の食のブランド化」の趣旨に賛同いただき、開催に至りました。
 
〈展開時期〉
6月5日(月)19:00~
※景品はなくなり次第終了となります。
 
〈参考〉DMMオンクレ WEBサイト

https://onkure.dmm.com/lp/hanto


◎『大丸松坂屋百貨店』にて半島フードのお中元企画が開始!(令和5年5月31日より)



 ○国土交通省の「半島の食のブランド化」推進事業。
『大丸松坂屋百貨店』のお中元企画として「絶品発見!にっぽんの半島フード」が令和5年5月31日より開始されています。
 国が指定する全国23地域の半島エリアで大切にされてきた、“ならでは”の味をご堪能ください。

〈承り期間〉
店頭:令和5年6月1日(木)~8月6日(日)
インターネット:令和5年5月31日(水)14時~8月7日(月)14 時
 
〈参考〉大丸松坂屋 ONLINE STORE
 
https://www.daimaru-matsuzakaya.jp/ochugen/hantou/


◎テレビ番組で半島地域の魅力を発信!(令和5年2月)
 
〇令和3年4月より音楽情報番組「うたなび!」番組内コーナー「宮崎由加のなびから始まるストーリー」にて、毎月1回、日本各地の半島地域が紹介されています。
 この度、これまでの放送回が「SATOYAMA & SATOUMI movement公式チャンネル」にて公開されました!

SATOYAMA & SATOUMI movement公式チャンネル
https://youtube.com/playlist?list=PL6xCFVfh13DHbfKoNhBqt9LqUPJxSJyFY


◎農林水産省『ローカルフードプロジェクト』関連事業として半島の食のブランド化事業が掲載!(令和5年1月)
 
〇農林水産省のローカルフードプロジェクト(LFP)では、地域の食品産業を中心とした多様な関係者が、それぞれの持つ経営資源を結集するプラットフォームを形成。
 地域の農林水産物を活用し、地域の社会課題解決と経済性が両立する新たなビジネスを継続的に創出していくことが目指されています。
 今般、このLFPの関連事業として、以下のWEBサイトに半島の食のブランド化の事業も掲載されました。
 
ローカルフードプロジェクト(LFP) WEBサイト
https://www.lfp-c.jp/topics/202212hanto.html


◎『大丸松坂屋百貨店』にて半島フードのお歳暮企画が開始!(令和4年10月31日より)

○国土交通省の「半島の食のブランド化」推進事業。
『大丸松坂屋百貨店』のお歳暮企画として「絶品発見!にっぽんの半島フード」が令和4年10月31日より開始されています。
国が指定する全国23地域の半島エリアで大切にされてきた、“ならでは”の味をご堪能ください。
〈承り期間〉
店頭:令和4年11月1日(火)~12月20日(火)
インターネット:令和4年10月31日(月)14時~12月20日(火)10 時

(参考)大丸松坂屋 ONLINE STORE

https://www.daimaru-matsuzakaya.jp/oseibo/hantou/


◎半島産品データベースを構築し、半島産品アワードを発表!(令和4年10月18日)

○本アワードは、半島産品の発掘、販路拡大等を図り、官民連携で「半島の食のブランド化」の推進を図る実証事業として実施するものです。
 本アワードは、半島地域の自治体からの情報提供により作成された半島産品データベース(371品)の中から、実証事業に参画する事業者7社(JTB、楽天グループ、光文社、日本航空、大丸松坂屋百貨店、毎日放送、日音)がそれぞれ関わりの深い分野の視点から選びました。アワードを受賞した半島産品には、各参画事業者からPR 特典等が副賞として付与されます。
 半島産品データベース及びアワード受賞半島産品の詳細は、半島産品データベースWEBサイトで公開しています。

(参考)半島産品データベースWEBサイト

https://hanto-shoku.com/


◎『JALショッピング』に半島の食の特集ページがオープン!(令和4年8月4日より)

(写真左:©吉澤健太)
○国土交通省の「半島の食のブランド化」推進事業。
『JALショッピング』に半島の食の特集ページ「HANTO DELICIOUS(半島デリシャス)」が令和4年8月4日に開設されました!
厳選した12半島を「JALふるさと応援隊」がナビゲーターとなり、オススメの食をご紹介!

(参考)JALショッピング HANTO DELICIOUS(半島デリシャス)特設ページ

https://www.shop.jal.co.jp/s/japan-hanto/


◎『楽天市場』に半島の食の特集ページがオープン!(令和4年7月29日より)

○国土交通省の「半島の食のブランド化」推進事業。
 『楽天市場』に半島の食の特集ページ「半島WEB物産展」が令和4年7月29日に開設されました!
 名産品約1,100品を掲載するほか、ふるさと納税で半島自治体への寄付も可能です。
 
 (参考)楽天市場 半島WEB物産展特設ページ
 
https://event.rakuten.co.jp/area/japan/hanto/


◎『ペニンシュラ(半島)応援大使』『ペニンシュラ(半島)応援特使』を任命!(令和4年6月21日)

○歌手の五木ひろしさん、俳優の黒谷友香さんを「ペニンシュラ(半島)応援大使」に、タレントの宮崎由加さんを「ペニンシュラ(半島)応援特使」に任命しました!
 今後、様々な活動を通じ、日本各地の半島の食の魅力などをPRしていただきます。


◎『大丸松坂屋百貨店』にて半島フードのお中元企画が開始!(令和4年5月31日より)
 
 ○国土交通省の「半島の食のブランド化」推進事業。
『大丸松坂屋百貨店』のお中元企画として「絶品発見!にっぽんの半島フード」が令和4年5月31日より開始されています。
 国が指定する全国23地域の半島エリアで大切にされてきた、“ならでは”の味をご堪能ください。
〈承り期間〉
店頭:令和4年6月1日(水)~8月6日(土)
インターネット:令和4年5月31日(火)14時~8月7日(日)14 時
 
 (参考)大丸松坂屋 ONLINE STORE
 
https://www.daimaru-matsuzakaya.jp/ochugen/


◎『BIKiNi』にて「紀伊半島フェア」開催(令和4年5月20日より期間限定開催)

○カタルニア地方の伝統的な料理をカジュアルに楽しめるスペインレストラン『BIKiNi』で、和歌山県や三重県の食材を使用した「紀伊半島フェア」が令和4年5月20日より期間限定で行われています。国土交通省の「半島の食のブランド化」の主旨に賛同いただき、開催に至りました。

(参考)株式会社フォーシーズ ニュースリリース

https://www.four-seeds.co.jp/news/article/cn1hl6o3z


◎『大かまど飯 寅福』にて「紀伊半島フェア」開催(令和4年5月13日より期間限定開催)

○季節の食材を使った料理と、大かまどで炊くおいしいごはんを提供する『大かまど飯 寅福』で、和歌山県や三重県の食材を使用した「紀伊半島フェア」が令和4年5月13日より期間限定で行われています。国土交通省の「半島の食のブランド化」の主旨に賛同いただき、開催に至りました。

(参考)株式会社フォーシーズ ニュースリリース

https://www.four-seeds.co.jp/news/article/mv59ca862fb6


◎半島振興の新コピーができました!(令和4年4月)

〇ハロー!プロジェクトのアイドルグループ「アンジュルム」のリーダーで書道正師範の竹内朱莉さんが、半島振興の新コピーを書き上げてくださいました!
 日本各地の半島地域は、漁業や農業が盛んな「食の宝庫」で、オーシャンビューなど風光明媚な場所です。
 今回、美味しくてオシャレな半島を広めていきたい、という気持ちを込め「食はペニンシュラ」という新コピーが生まれました!(「ペニンシュラ」は英語で「半島」の意味)


◎書道正師範(タレント)が、「書」で半島地域をご紹介!(令和3年11月~)

○ハロー!プロジェクトのアイドルグループ「アンジュルム」のリーダーで、書道準五段(正師範)の竹内朱莉さんが、
半島振興対策実施地域を書で表す「日本の半島シリーズ」(全23回)を開始します!
国土交通省公式Twitterで、随時1地域ずつ発信予定です。
 
https://twitter.com/MLIT_JAPAN/status/1462918816451547136?t=IgMxCMEEO7np180OJFJozQ&s=09


◎テレビ番組で半島地域の魅力を発信!(令和3年11月)
 

○BSテレビ東京の新型地域情報番組「都会を出て暮らそうよ BEYOND TOKYO」にて、自然の造形美が生み出す海岸線がある「紀伊半島・和歌山県」特集が放送されました!
 みかん・うめ・まぐろのある生活、180年続く酒造の「夫婦の絆が紡ぐ」手作りの美味しいお酒が登場!
 MC:中村雅俊さん、伊藤聡子さん、ゲスト:仁坂吉伸和歌山県知事
 以下の「BSテレ東 公式チャンネル」にて公開されています。
 是非、ご覧下さい!


https://youtu.be/s9Z4huH9gFQ


◎「半島の日(8月10日)」にちなんだ「半島検定」を公開!(令和3年8月)
半島検定記事トップ画(半島暮らし学会HPより)

○ 「半島暮らし学会」が、8月10日を「半島の日」と制定し、日本の半島に関するクイズ「半島検定」を公開しました!
  全10問、以下のURLからチャレンジできます


http://hanto.live/2021/08/08/hanto-kentei/



◎日本の半島応援ソング(MV)の公開!(令和3年7月)

○この度、音楽情報番組「うたなび!」番組内コーナー「宮崎由加のなびから始まるストーリー」から生まれた"日本の半島応援ソング"「台所(仮)」が1コーラス完成しました!
 今回、これを記念し、番組内「宮崎由加のなびから始まるストーリー海の日SP編」にて放送されたMVが「SATOYAMA & SATOUMI movement公式チャンネル」にて公開されています。


◎テレビ番組で半島地域の魅力を発信!(令和3年4月~)

○音楽情報番組「うたなび!」番組内コーナー「宮崎由加のなびから始まるストーリー」にて、毎月1回、日本各地の半島地域の美味しい特産品が紹介されています!
 放送日時等詳細は、以下の番組公式Twitterより御確認ください。

 

https://twitter.com/uta_navi_info

 

(※)オンエア13局:奈良テレビ、北陸放送、南日本放送、とちぎテレビ、群馬テレビ、京都放送、テレビ和歌山、東京MXテレビジョン
           岐阜放送、北海道文化放送、チューリップテレビ、新潟放送、CBCテレビ ※順不同
 ※各局、放送スケジュールが変更になる場合がございます。詳しくは各局HPを御確認ください。
 ※群馬テレビでは、再放送される場合がございます。


◎半島の魅力発信!(令和3年3月)
未来に残したい半島のモノ・コト

○「未来に残したい半島のモノ・コト」について、取材記事が配信されました。
 ・下北(青森県)      下北半島の海と森を舞台に、Uターン僧侶と地元漁師がタッグを組んで実現した「海峡ロデオ大畑」の取り組み
 ・南房総(千葉県)    ハンター養成講座が大好評!地域課題の掛け算で、首都圏と地方のニーズを繋ぐ「南房総2拠点ハンターズハウス」
 ・伊豆中南部(静岡県) 伊豆半島の小さな漁村・戸田に「深海魚直送便」がつくる漁業の新しい道
 ・能登(石川県)      能登半島「輪島朝市」は女性たちのサードプレイス!? 1000年の歴史から見えた、未来への課題とは
 ・丹後(京都府)      300年紡いだ「丹後ちりめん」を未来につなげる伝統と革新。モノづくりに関われる与謝野町暮らしの魅力
 ・紀伊(和歌山県)     和歌山県美浜町にあるカナダ移民の歴史の地「アメリカ村」に、移住者が増えつつある理由
 ・紀伊(奈良県)      奈良のへそ・黒滝村で吉野杉透かし彫り工芸を継承~森を守り伝統を受け継ぐ仕組み
 ・江能倉橋島(広島県) 「この風景を失いたくない」日本一短い定期航路の船頭を急募!古い町並みで新たな取組みが進む呉市音戸町
 ・幡多(高知県)      自分らしく伝統を継いでいく。高知県三原村「土佐硯」の後継者たち
 ・大隅(鹿児島県)    廃校を活用した自然や食の体験施設「ユクサおおすみ海の学校」から広がる地域づくり




○タレントによる半島の魅力体験記事が、ご当地情報サイト「Jタウンネット」から配信されました。
  ヘンテコ深海魚」に「スマホ型の硯」... 現役アイドルと体験する、知られざる「半島」の魅力


◎国土交通省WEBマガジン「Graspで、半島特集の記事が配信されました。(令和2年12月)

   ・アップアップガールズ(2)       鍛治島 彩 氏 インタビュー記事(前編)(後編
   ・津軽海峡マグロ女子会         島   康子 氏 インタビュー記事(前編)(後編
   ・東京大学副学長学系研究科教授 坂田 一郎 氏 インタビュー記事(前編)(後編



 

半島税制活用事例など  (一覧)

 ここでは、半島税制の活用事例を随時掲載しています。

半島に関する記事、コラムなど  (一覧)

 ここでは、半島地域で活動する個人、団体又は半島振興に資する活動を行っている団体から届いた活動内容を随時掲載しています(本ホームページから国土交通省以外が管理しているホームページにリンクしている場合、リンク先のホームページについては、国土交通省が管理、運営するものではありません。その内容については一切の責任を負いかねますのでご了承ください。)

各半島地域について(半島振興法による地域指定されている地域)

 現在、全国では半島振興法に基づき、23の地域を半島振興対策実施地域として指定しています。各地域名をクリックすると、地域の概況等が掲載されたページに移動します。

お問い合わせ先

国土交通省 国土政策局 地方振興課 半島振興室
電話 :(03)5253-8111(内線29554)
ファックス :(03)5253-1588

ページの先頭に戻る