内航海運は、少子高齢化による人口減少等の外部環境の変化に加え、内航海運暫定措置事業※の終了が間近に迫るなど、事業環境が大きく変化しようとしているところ、こうした中でも社会に必要とされる輸送サービスを提供し続けるため、令和元年6月より、交通政策審議会海事分科会の下にある基本政策部会において、有識者を交えて「今後の内航海運のあり方」について総合的に検討を行った。この度、その検討結果をとりまとめた「令和の時代の内航海運に向けて」(中間とりまとめ)を策定し、今後、本中間とりまとめに盛り込まれた具体的施策を総合的に実施することにより、内航海運を支える船員の確保・育成に加え、荷主等との取引環境の改善や内航海運の生産性向上を図り、内航海運の安定的輸送の確保を図っていく。
※内航海運暫定措置事業とは、従前の需給調整を円滑に終了させるため、内航船の新規建造に負担金を求める仕組み。
○交通政策審議会海事分科会基本政策部会中間とりまとめ骨子
○令和の時代の内航海運に向けて(中間とりまとめ)本文
○令和の時代の内航海運に向けて(中間とりまとめ)参考資料⓵ ⓶ ⓷
※中間とりまとめ策定に向けた議論(交通政策審議会海事分科会基本政策部会)はこちら
[1] 我が国海事産業を構成する海運、造船、船員の分野における様々な課題に対応し、造船・海運分野の競争力強化、船員の働き方改革、内航海運の生産性向上等による海事産業全体の基盤強化を図る
●海事産業強化法の成立(内航海運業法の改正)