全国内航鋼船運航業の最低賃金の改正について審議を行います~交通政策審議会海事分科会船員部会第2回全国内航鋼船運航業最低賃金専門部会の開催~
「海上ブロードバンドの現状と今後の展望に関する講演会」の開催~ウェビナー参加者を募集します~
ASEAN 水路測量ワークショップの開催について~マラッカ・シンガポール海峡の海図更新~
漁業(かつお・まぐろ)の最低賃金について審議を行います~交通政策審議会海事分科会船員部会漁業(かつお・まぐろ)最低賃金専門部会の開催~
令和5年度「船員安全・労働環境取組大賞(トリプルエス大賞)」決定!!
海上旅客運送業の最低賃金の改正について審議を行います~交通政策審議会海事分科会船員部会海上旅客運送業最低賃金専門部会の開催~
国際的な船舶の安全・環境対策及び寄港国検査(PSC)における日韓の更なる連携強化~第22回「日韓検査課長会議」を韓国・釜山で開催~
「めざせ!海技者セミナー」を今治市で開催します!~海運事業者と船員を目指す方のマッチングを支援~
造船業のDXに繋がる技術開発・実証事業1件への支援を決定しました~抜本的な生産性向上やビジネスモデルの変革に取り組む事業を支援~
全国内航鋼船運航業の最低賃金の改正について審議を行います~交通政策審議会海事分科会船員部会全国内航鋼船運航業最低賃金専門部会の開催~
内航船の革新的省エネルギー技術の導入・実証を支援します~公募結果及び追加公募開始のお知らせ~
海上輸送の安全にかかわる情報(令和4年度)を公表します~旅客船及び貨物船に対する運航管理監査の結果を公表~
民間フェリー等との連携による災害時の人命救助活動支援~南海トラフ地震等の際の自衛隊等の部隊の優先的輸送の事前要請、 関係者の連絡体制構築等の対策を講じます~
第16回海洋立国推進功労者内閣総理大臣表彰について
令和5年度(第67 回)船員労働安全衛生月間を開始します!
交通政策審議会海事分科会第163回船員部会を開催
小型旅客船等への改良型救命いかだ等の公募を本日から開始します!
船舶のモーダルシフト推進にご活用ください!~中・長距離フェリーのトラック輸送に係る積載率動向について~
生産性の向上に取り組む造船・舶用事業者の計画を認定しました~海事産業強化法に基づく事業基盤強化計画の認定~
求む!海のベテラン~海技試験官を募集 あなたの海技士スキルが必要です~
船員法等関係法令※に違反した船舶所有者を公表します
船舶関係技術職員の募集~船の安全と海洋環境を守るエキスパート~
世界各国と協調してPSC集中検査キャンペーンを実施します!
世界23ヵ国・地域のポート・ステート・コントロール(PSC) 検査官のための研修が行われます
「海事レポート2023」を公表~昨今の海事分野を取り巻く動静や海事局の取組等をまとめました~
交通政策審議会海事分科会第162回船員部会を開催
国際海事機関(IMO)第129回理事会の開催結果概要
第1回「船舶におけるバイオ燃料の利用に関する調査検討委員会」の開催~バイオ燃料を安心して利用できる環境の構築に向けて~
国際海運「2050年頃までにGHG排出ゼロ」目標に合意~国際海事機関 第80回海洋環境保護委員会(7/3~7/7)の開催結果~
「めざせ!海技者セミナー」を小樽市で開催します!~海運事業者と船員を目指す方のマッチングを支援~
生産性の向上に取り組む舶用事業者の計画を認定しました~海事産業強化法に基づく事業基盤強化計画の認定~
海の日は汐留で遊ぼう!海の日行事「海の日プロジェクト2023」ハローキティが遊びに来るよ!音楽隊の演奏やミニゲームなどが楽しめる!
7月は「海の月間」です!~全国各地で「海」に関するイベントが盛りだくさん~
国際海運の新たなGHG削減目標が採択予定~国際海事機関 第80回海洋環境保護委員会(7/3~7/7)の開催~
海事分野における脱炭素化促進事業(うちLNG燃料システム等導入支援事業)の公募について
「内航船省エネルギー格付制度」17 隻に格付付与!
LNGバンカリングガイドラインの改訂版の公表
海運先進国当局間会議を開催~パナマ運河及びスエズ運河の通航料値上げについて改めて問題提起を行い、海運先進国間の連携を呼びかけました~
交通政策審議会海事分科会第161回船員部会を開催
令和5年度 第1回安定・効率輸送協議会を開催します!~荷主業界と内航海運業界との連携強化に向けて~
「シップ・リサイクル条約」の発効が確定(発効:令和7年6月26日)~老朽船の新船への代替が円滑化。循環型経済における脱炭素化に寄与。~
造船業のDXに繋がる技術開発・実証事業の令和5年度二次募集を開始します~抜本的な生産性向上やビジネスモデルの変革に取り組む事業を支援~
AI・IoT等を活用した更なる輸送効率化推進事業費補助金の公募~連携型省エネ船や作業船の標準的な省エネルギー船舶の開発を支援~
「輸送の安全の確保に関する命令」を発出しました~海上運送法第19条第2項に基づく行政処分~
国際水素サプライチェーンの商用化に向けた新たな一歩
「めざせ!海技者セミナー」を仙台市で開催します!~海運事業者と船員を目指す方のマッチングを支援~
AI・IoT等を活用した更なる輸送効率化推進事業費補助金の2次公募~更なる内航海運の省エネルギー化に向けて~
DNV ASを海上労働検査の登録検査機関として登録しました
海事分野における日本・ノルウェー間の更なる協力強化で一致~日・ノルウェー間で海事当局間会合を実施~
国際海事機関(IMO)第107回海上安全委員会(MSC 107)の開催結果概要
「めざせ!海技者セミナー」を東京都で開催します~海運事業者と船員を目指す方のマッチングを支援~!
船員の安全や労働環境向上の優れた取組を再募集します!~「船員安全・労働環境取組大賞(SSS)」の選定・表彰~
国際油濁補償基金第27回臨時総会等の結果概要~基金に関連するタンカー油濁事故の進捗の報告等が行われました~
「海上運送法等の一部を改正する法律の一部の施行期日を定める政令」及び「海上運送法施行令及び船員法関係手数料令の一部を改正する政令」を閣議決定
国際海事機関(IMO)第107回海上安全委員会(MSC 107)の開催について
船舶産業が、魅力ある産業に生まれ変わる一歩を踏み出します~「船舶産業の変革実現のための検討会」を設置~
バングラデシュのシップ・リサイクル条約締結に向けた協力を促進することに同意
国際海事機関(IMO)第10回航行安全・無線通信・捜索救助小委員会 (NCSR 10)開催結果概要
交通政策審議会海事分科会第160回船員部会をWEBで開催
「めざせ! 海技者セミナー 」 を 北九州市 で開催します~海運事業者 と船員を目指す方のマッチング を支援~
令和4年度海運モーダルシフト大賞を選定~海上輸送へのモーダルシフトにおける革新的な取組に対して授与~
OECDにおいて海事分野の脱炭素化に向けた市場分析等が開始~第136回経済協力開発機構(OECD)造船部会の結果概要~
船体付着生物管理ガイドラインの改正案に合意~ 国際海事機関(IMO)汚染防止・対応小委員会(PPR)※第10回会合の開催結果 ~
船員労働災害防止優良事業者の令和5年度募集を開始します!
小型旅客船等への安全設備の早期導入を支援します!~小型旅客船等安全対策事業費補助金の公募を開始~
交通政策審議会海事分科会第159回船員部会をWEB会議で開催
船員の安全や労働環境向上の優れた取組を募集します~「船員安全・労働環境取組大賞(SSS)」の選定・表彰~
造船業のDXに繋がる技術開発・実証事業4件への支援を決定しました
船主責任限度額改定の必要性に関する評価手法策定の検討期間の延長~国際海事機関(IMO)第110回法律委員会(LEG 110)の開催結果概要~
小型旅客船のハッチカバーに関する点検結果等について~知床遊覧船事故に関する運輸安全委員会の経過報告を踏まえた対応~
洋上風力発電施設向け作業員輸送船(CTV)の安全設計ガイドラインを策定~洋上風力発電関連産業を育成し、導入拡大を後押します~
コンクリート製浮体式洋上風力発電施設の設計施工ガイドラインを策定~浮体式洋上風力発電施設の建造コストを低減させ、導入拡大を後押します~
「内航船省エネルギー格付制度」22隻に格付付与!~格付付与船舶が100隻をこえました~
「船舶におけるバイオ燃料取り扱いガイドライン策定検討会」 のとりまとめの公表~船舶におけるバイオ燃料取り扱いガイドラインを策定しました~
「洋上通信の利用に関するアンケート」調査結果の公表~洋上における通信環境の改善等の検討のため、事業者・船員向け調査を実施~
「連携型省エネ船開発・普及に向けた検討会」のとりまとめの公表~ 連携型省エネ船のコンセプトを策定しました~
「連携型省エネ船開発・普及に向けた検討会」(第4回)の開催~これまでの検討を踏まえた取りまとめ案を中心に検討します~
交通政策審議会海事分科会第158回船員部会をWEB会議で開催
「特定タンカーに係る特定賠償義務履行担保契約等に関する特別措置法施行令の一部を改正する政令」を閣議決定
更なる内航海運の省エネルギー化に向けて3件の実証事業を採択しました
RORO旅客船の火災対策、救命艇の降下速度見直しにかかる条約改正案がまとまりました~国際海事機関(IMO)第9回船舶設備小委員会(SSE 9)の開催結果概要~
「海上運送法等の一部を改正する法律案」を閣議決定
旅客船利用客への安全情報の提供及び地域協議会の活動状況調査に関するオンラインセミナーを開催します
第15回海洋立国推進功労者内閣総理大臣表彰について
船の仕事をオンラインでリアルタイムで検索!紹介依頼も可能!~スマホやPCでいつでもアクセス、「海のハローワークネット」運用開始~
交通政策審議会海事分科会第157回船員部会をWEB会議で開催
日本小型船舶検査機構からの業務改善計画の提出について
船員の資格証明要件等を定めるSTCW条約の包括的見直しを開始~国際海事機関(IMO)第9回人的因子訓練当直小委員会の結果概要~
造船業のDXに繋がる技術開発・実証事業を募集します~抜本的な生産性向上やビジネスモデルの変革に取り組む事業を支援~
船舶の部品に係る安定供給確保支援法人を指定しました~船舶の部品に係るサプライチェーンの強靱化~
船員法等関係法令に違反した船舶所有者を公表します~船員の安全確保に向けて~
令和4年度第二次補正予算による造船業のDXに向けた支援を決定しました~抜本的な生産性向上やビジネスモデルの変革に取り組む事業を加速~
「産業医による船内巡視等の実施手順書」を作成しました!!
国際海事機関(IMO)第9回船舶設計・建造小委員会(SDC 9)の開催結果概要
AI・IoT等を活用した更なる輸送効率化推進事業費補助金の公募~更なる内航海運の省エネルギー化に向けて~
令和4年度 第2回安定・効率輸送協議会を開催します!~荷主業界と内航海運業界との連携強化に向けて~
輸送の安全の確保に関する命令の発出について
交通政策審議会海事分科会第156回船員部会をWEB会議で開催
「船員の働き方改革」推進セミナーを開催します!~ 船員の定着に向けて、取組をさらに一歩前へ ~
日本小型船舶検査機構に対する業務改善指示について
「内航カーボンニュートラル推進に向けた検討会」(第6回)の開催
「めざせ!海技者セミナーin KOBE」を開催します~海運事業者と船員を目指す方のマッチングを支援~
交通政策審議会第42回海事分科会を開催します
「内航船省エネルギー格付制度」13隻に格付付与!
「連携型省エネ船開発・普及に向けた検討会」(第3回)の開催~タンカー・セメント船等を中心とした連携型省エネ船のコンセプトを検討します~
第9回「ものづくり日本大賞」内閣総理大臣賞受賞者を決定しました!