本文へ移動

国土交通省 メールマガジン

国土交通省 メールマガジン 平成21年8月13日

MLIT mail magazine◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
                         2009/8/13  第220号
国土交通省メールマガジン(MLITメルマガ)のご利用ありがとうございます!
MLITメルマガでは、新着の報道発表資料のほか、皆さまの生活に役立つ
情報などを盛り込んでお届けします。是非ご覧ください!
                      
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇MLIT mail magazine
◇目 次◇
 1新着情報
  ・本日の報道発表
  ・人事異動(8月13日付)
 2国土交通セミナー
   「平成20年全国一級河川の水質現況の公表」
 3政府広報番組のお知らせ(8月16日(日)テレビ放送)
   「都会と田舎でダブるライフ大作戦! ~二地域居住の推進~ 」
 4募集してます
  ・パブリックコメント(意見募集)
 5お知らせ
  ・審議会議事録等の掲載情報 
 

◆新着情報[8月13日発表分]
【報道発表】※各URLで内容を見ることができます。
○駿河湾を震源とする地震に関する緊急災害対策派遣隊(TEC-FORCE)
 「先遣班」の港湾調査結果について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/port07_hh_000019.html
○河川管理上の技術的な課題の解決のため、共同研究の公募を開始
  http://www.mlit.go.jp/report/press/river03_hh_000191.html
○平成20年度未認証対策における取り組み結果について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha09_hh_000020.html
【国土交通省人事異動(平成21月8月13日付け)】
   http://www.mlit.go.jp/about/h21jinji.html

◆国土交通セミナー
○平成20年全国一級河川の水質現況の公表
        
 国土交通省では、昭和33年から一級河川(直轄管理区間)において水質調査
を実施しています。この度、平成20年(1月~12月)の全国一級河川109水
系、1,120点における水質状況等をとりまとめました。
<有機汚濁の指標による調査>
 河川、湖沼、海域全体で、有機汚濁の代表的な指標であるBOD値又はCOD値
(注1)が環境基準を満足した調査地点(898地点)の割合は89%と過去最高
となりました。また、 BOD河川平均水質ランキングが下位の河川でも、過去
20年で大幅な改善が見られます。
例:綾瀬川(20年前19.0mg/L→10年前7.3mg/L→現在4.1mg/L)
  大和川(20年前12.4mg/L→10年前7.3mg/L→現在4.2mg/L)
(注1)BOD(生物化学的酸素要求量)、COD(化学的酸素要求量)の値が大きい
   ほど水中の有機物が多く、水質汚濁が進んでいる。
<「今後の河川水質管理の指標」による調査>
 上記に示すように、近年一級河川の水質の改善は進んでいます。しかし、
人々が河川とふれあう機会が増え、河川の多様な生態系に対する関心が高まる
中で、 BODだけで河川水質を評価する難しさや、地域住民と連携した新しい水
質管理のあり方といった課題が表面化してきました。
 そこで、国土交通省では、河川を多様な視点で評価するための指標について
検討を行い、「今後の河川水質管理の指標について(案)」をとりまとめ、平
成17年より調査を実施しています。この調査では、一部の項目を住民と河川管
理者が協働で調査することとしており、平成20年の調査では、のべ約16,000人
の住民の方に参加いただきました。
・「人と河川の豊かなふれあいの確保」の視点による調査では、ゴミの量や透
視度、川底の感触など、人と河川とのふれあいの観点から評価を行いました。
その結果、調査地点のうち約65%が、遊びやすい(注2)と評価されました。
・「豊かな生態系の確保」の視点による調査では、DO(溶存酸素)や水生生物
など、生物が生息・生育・繁殖する環境の観点から評価を行いました。その結
果、調査地点のうち約89%が生物の生息・生育・繁殖環境として良好(注3)
であると評価されました。
(注2):Aランク(顔を川の水につけやすい)、Bランク(川の中に入って
     遊びやすい)と評価された調査地点。ただし、あくまでも河川水質
     の面で調査した結果である。
(注3):Aランク(生物の生息・生育・繁殖環境として非常に良好)、Bラ
     ンク(生物の生息・生育・繁殖環境として良好)と評価された調査
     地点。
 
 今後も、多くの住民と連携しながら、新しい水質指標による調査の実施と評
価結果の活用を図ることとしています。
 記者発表資料: http://www.mlit.go.jp/report/press/river03_hh_000177.html
 
◆政府広報番組のお知らせ
○「都会と田舎でダブるライフ大作戦! ~二地域居住の推進~ 」
 放送日時:8月16日(日) 6:30~6:45 
 放送番組:「新ニッポン探検隊!」(日テレ、日テレ系列30局)  
       http://www.gov-online.go.jp/pr/media/tv/nippon/index.html
 都会に住んでいる人にとって、一度は田舎で暮らしてみたいと思う事がある
かと思います。しかし、いざやってみようと思ってもなかなか簡単にできるも
のではありません。そこで今回は、都会と田舎の二地域での生活を成立させて
いる「達人」と共に二地域居住「ダブるライフ」について探検します。

◆募集してます
【パブリックコメント(意見募集)8月13日公表分】
○「海上における人命の安全のための国際条約等による証書に関する省令」の
 一部改正に関するご意見の募集について
  http://www.mlit.go.jp/appli/pubcom/kaiji07_pc_000012.html
○自動車事故報告規則等の一部を改正する省令並びに関係告示の制定及び改正
 に関するパブリックコメントの募集について
  http://www.mlit.go.jp/appli/pubcom/jidosha02_pc_000012.html

◆お知らせ
【審議会議事録等の掲載情報】
○社会資本整備審議会 都市計画・歴史的風土分科会 都市計画部会
 都市政策の基本的な課題と方向検討小委員会 第9回及び第10回議事録
  http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/s202_tosikeikakunokihon01.html
 

ページの先頭に戻る

ページの
先頭に戻る