本文へ移動
English
検索方法
文字サイズ変更
標準
拡大
音声読み上げ・ルビ振り
検索方法
サイトマップ
検索
メニュー
ホーム
国土交通省について
国土交通省について
国土交通省の役割
大臣・副大臣・政務官
幹部名簿
組織と主な業務(所掌業務・電話番号等)
シンボルマーク・ロゴマーク
審議会・委員会等
所管法人
所在地案内
国家試験ご案内
採用情報
女性職員の活躍と職員のワークライフバランスの推進・障害者雇用の推進に関する取り組み
図書館利用案内
報道・広報
報道・広報
大臣記者会見
副大臣・大臣政務官記者会見
新着情報(報道発表資料)
ウェブマガジン「Grasp」
メールマガジン配信サービス
イベント・シンポジウム
ネガティブ情報等検索サイト
国土交通省人事異動
政策・法令・予算
政策・法令・予算
国土交通省重点政策
政策情報・分野別一覧
所管法令、告示・通達一覧
国会提出法案
予算/決算/税制
政策評価
オープンデータ
オープンデータ
白書
統計情報
統計等データの提供
調査報告
お問い合わせ・申請
お問い合わせ・申請
調達情報
ご意見/ご要望(国土交通ホットラインステーション)
電子入札/電子契約(平成30年8月より試行運用)
パブリックコメント(意見公募)
出前講座
インターネットモニター
申請・届出等手続の案内
情報公開及び公文書管理
個人情報保護
電子政府(行政情報化)
法令適用事前確認手続
行政情報所在案内
公益通報等受付窓口
企業実証特例制度及びグレーゾーン解消制度
セクシュアル・ハラスメント事案外部通報窓口
国土交通省名義の使用許可申請について
English
サイトマップ
エネルギー・環境問題への対応 ⊿まち・住まい・交通が一体となった創エネ・畜エネ・省エネ化の推進
ホーム
>
低炭素まちづくり、ゼロエネ住宅・庁舎、電気自動車、高速道路交通システム、蓄電池等
低炭素まちづくり、ゼロエネ住宅・庁舎、電気自動車、高速道路交通システム、蓄電池等
【まち・住まい交通が一体となった創エネ・畜エネ・省エネ化の推進[2]】
電気自動車等の普及支援
次世代自動車の普及を加速。特に電気自動車等については、国有の付加価値等を顕在化させうるようなプロジェクト推進、
国内外での成功事例創出により、普及を一層加速する。また、我が国技術の優位性を活かす市場環境(制度・制作の輸出)を整備する。【連携】
■次世代自動車の普及促進
●電気自動車等次世代自動車に係る車体課税減免
●ガソリン自動車等に対する燃費性能に応じた減免措置による技術革新の誘発
●環境性能に優れた自動車を取得する場合、一定額を補助
■環境対向車を活用したまちづくり
●ゼロエミッションで低騒音・低振動なEV等について、まちづくりと連携し、導入促進や充電施設の設備等を推進
※EV等:電気自動車、プラグインハイブリッド自動車、超小型モビリティ
■自動車と家庭等の一体的エネルギー管理
●情報通信技術を活用して自動車のエネルギー消費と家庭・業務のエネルギー消費を一体的に管理する省エネシステムの開発を支援することで、
EV等の普及や自動車と家庭・業務の合理的な省CO2・省エネ対策を推進
次世代ITS(高速道路交通システム)の推進
次世代ITSの推進等による道路交通流の円滑化に取り組む。
■高速道路上の自動運転実現(オートパイロットシステム導入)に向けた路車協調システムの検討
●車両前後方向の制御を行うACC技術を高度化し、官民連携による路車協調制御型ACC搭載車両を使用した渋滞対策を推進(平成24年度より実証実験開始)
するとともに、自動車運転の実現に向けた検討を行う。
物流の低炭素化
物流の低炭素化に向け、輸送モードごとの省エネルギー化、幹線輸送におけるモーダルシフト等の取組を支援する。【連携】
●モーダルシフトの推進
●天然ガス燃料船の実用化や船舶の革新的省エネ技術などの研究開発・普及促進
●ゼロエミッションポート施策の推進
●循環型リサイクル物流システムの一体的な整備の推進
蓄電池の導入・普及促進
公共施設や防災拠点等への定置型著電池の導入、「走る電源」としての車載蓄電池の活用のためのシステム開発等を支援する。【連携】
■公共施設等への定置型蓄電池の導入
●再生可能エネルギーの導入促進、電力使用のピークカット・平準化、災害時のバックアップ電源の強化等の観点から、地域の拠点となる公共施設への定置型蓄電池の導入を促進し、
分散型のエネルギーシステム移行
■鉄道の低炭素化・省エネルギー化
●蓄電池を活用した鉄道車両や電力貯蔵装置の技術開発及び導入、駅等への再生可能エネルギー発電設備、LED照明灯の設置等を推進
ページの
先頭に戻る