_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ ■ □ ■ ■■■■ 2017年12月5日 第2244号
■▼▼■ □ ■ ■
■ ▼ ■ □ ■ ■ 国土交通省メールマガジン
■ ■ □□□ ■ ■ いつもご利用ありがとうございます!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine
━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━┛ ━┛
[1]新着情報
・本日の報道発表
・トピックス
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]お知らせ
[3]本日のつぶやき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[12月5日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○先進船舶導入等計画策定に向けて、6件の調査事業の支援を決定しました
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji07_hh_000088.html
(会議等の開催)
○第5回「新型ホームドア等に対応する視覚障害者誘導用ブロックの敷設方法
に関する調査検討委員会」を開催します!!
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo09_hh_000165.html
○国土審議会計画推進部会「第6回稼げる国土専門委員会」の開催
~経済成長を支える「稼げる国土」の形成を進めるための方策を検討します~
http://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku03_hh_000121.html
(会議等の開催結果)
○我が国は最多の得票数でIMO理事国に再選
国際海事機関(IMO)第30回総会の結果について
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji01_hh_000409.html
(その他)
○船舶関係技術職員の募集
~海上安全・保安の確保と環境保全のために~
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji08_hh_000057.html
◆トピックス
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○「手話フォン設置式典」に石井大臣が出席(12月3日)
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_005976.html
○佐世保港、九州新幹線西九州ルートの嬉野温泉(仮称)駅・武雄温泉駅等
を石井大臣が視察(12月2日)
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_005977.html
○第5回鉄道技術展2017を秋本政務官が視察(12月1日)
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_005978.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院 http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2017.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○日射量予測データの提供を開始します!!
気象庁では、日々の天気予報や警報・注意報、台風情報等の防災気象情報
発表のため、その基礎資料となる「数値予報」を行っています。このデータ
は、民間の気象事業や報道をはじめ、様々な社会経済活動においても幅広く
利用されています。
今般、電力分野や農業分野等において、日射量予測データへのニーズが
あることを踏まえ、これら分野における生産性の向上に資するよう、本日
より、数値予報により計算された日射量予測データの提供を開始します。
本データは、一般財団法人気象業務支援センターから入手できます。
また、サンプルデータを、気象庁ホームページの「気象データ高度利用
ポータルサイト」より入手できます。
詳細については、下記ホームページをご覧下さい。
■気象庁ホームページ
http://www.jma.go.jp/jma/press/1712/05a/20171205_nissha.html
※本件は、国土交通省生産性革命プロジェクト「気象ビジネス市場の創出」
に関する取組の一環です。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
12月に入りました。気象分野では、12月から翌年の2月を冬としています。
暦の上では、立冬から節分(立春の前日)までが冬です。旧暦の10月から
12月におおむね当たるそうです。現在の我々のとらえ方とは、一月ほどずれ
ています。天文学では、また異なるそうで驚きました。冬至の瞬間から春分
の瞬間までが冬だそうです。冬といっても、さまざまだということがよく
分かりました。