_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ ■ □ ■ ■■■■ 2018年1月18日 第2271号
■▼▼■ □ ■ ■
■ ▼ ■ □ ■ ■ 国土交通省メールマガジン
■ ■ □□□ ■ ■ いつもご利用ありがとうございます!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine
━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━┛ ━┛
[1]新着情報
・本日の報道発表
・トピックス
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]本日のつぶやき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[1月18日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○建設リサイクル法に係る全国一斉パトロールの実施結果について
~約6千件の現場立入りで360件の指導等を実施~
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo13_hh_000542.html
〇航空輸送サービスに係る情報公開(平成29年度第2回)
~航空利用者に対する、航空輸送サービスの選択に資する情報の公開~
http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku04_hh_000163.html
(会議等の開催)
○「第8回東日本国際コンテナ戦略港湾政策推進協議会」及び「第6回西日本
国際コンテナ戦略港湾政策推進協議会」を開催します
http://www.mlit.go.jp/report/press/port02_hh_000129.html
(リコール情報)
○リコールの届出について(クライスラー ジープ・チェロキー 他)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002843.html
〇リコールの届出について(ホンダ フリード 他)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002841.html
〇リコールの届出について(スズキ ワゴンR 他)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002838.html
◆トピックス
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○那覇港、本部港等をあきもと副大臣が視察(1月16日)
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_006062.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院 http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2017.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
「好きこそものの上手なれ」という諺(ことわざ)がありますが、日本人はも
のやことに対する愛好心やこだわり、また、それを極めていくエネルギーが
セットで強いように思います。
ネット社会の進展のさなか、アマチュアが投稿するイラストや小説、ファッ
ションコーディネイト、テーブルコーディネイト・・など様々なジャンルで
プロ顔負けの非常にクオリティ高いコンテンツが花開き、商業ベースに乗っ
ているものも多く見受けられます。
アマチュアとプロの定義が変わっていったり、職業観のようなものも変わっ
ていくのかもしれませんね。(Y)