国土交通省メールマガジン バックナンバー

平成30年3月5日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■          2018年3月5日 第2302号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━┛ ━┛       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]本日のつぶやき

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[3月5日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○官庁営繕事業に係る電子納品要領等を改定
 ~i-Construction実施のための電子納品の環境整備~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/eizen06_hh_000026.html

(会議等の開催)
○建設現場でのICT活用の現状と今後の取組について検討します
 ~第6回ICT導入協議会の開催~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo15_hh_000181.html

〇MIPIM(不動産プロフェッショナル国際マーケット会議)に参加します
 世界最大級の国際不動産見本市で、日本の都市の魅力を積極的に発信!
  http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi01_hh_000066.html

〇平成30年度 建築基準整備促進事業の事業主体の募集開始
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000707.html

〇「総合評価方式の活用・改善等による品質確保に関する懇談会」(平成29
 年度)を開催します
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000471.html

(会議等の開催結果)
○我が国の既存建築物の耐震診断・耐震改修手法に高い関心が寄せられました!
 ―ミャンマー政府関係者等に対し、建築物耐震化セミナーを開催―
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000709.html

◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html

◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html

◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
 運輸安全委員会  http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2017.html
───────────────────────────────────

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 最近になって気がついたのだが、自分が生まれる前から営業していたと思わ
 れる複数の店舗がいつの間にか閉店となっていた。
 普段から休日の時にぶらぶらするくらいの場所ではあるが、急な物入りなど
 で行った時に閉店したことを知るのはかなり衝撃ので、思わずあれ?と首を
 傾け考え込んでしまうほどである。
 半世紀近くも経つのだからしかたがないとは思うが、長年見ていた景色が変
 わっていくのは少し寂しい気がする。

ページの先頭に戻る