国土交通省メールマガジン バックナンバー

平成30年5月16日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■          2018年5月16日 第2350号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━┛ ━┛       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・トピックス
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]本日のつぶやき

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[5月16日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○シベリア鉄道による貨物輸送の利用促進に向けた実証事業の企画を募集します
  http://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu01_hh_000383.html

○大雪時の道路交通を確保するための具体的な対策を提言
 ~「冬期道路交通確保対策検討委員会」提言がとりまとめられました~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000980.html

○i-Construction“建設の現場から働き方改革へ”
 建設現場の生産性を高める新技術の試行を開始します
 ~11件の「現場ニーズと技術シーズのマッチング」が成立しました~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000488.html

(会議等の開催)
○今後の津波防災地域づくりを更に進めるための具体的な方策を盛り込んだ、
 中間取りまとめ(素案)を議論します
 ~「津波防災地域づくりと砂浜保全のあり方に関する懇談会」(第4回)の開催~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sabo02_hh_000051.html

○自転車活用推進功績者表彰式を開催します!
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000981.html

(リコール情報)
○リコールの届出について(アストンマーティン DB11)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002978.html

(その他)
○第2回「インフラメンテナンス大賞」の受賞者を決定しました!
 ~ベストプラクティスの水平展開に向けて~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo03_hh_000190.html

○「一般乗用旅客自動車運送事業に係る特定地域の指定の期限の延長(新潟
 交通圏、長野交通圏、金沢交通圏、京浜交通圏、北九州交通圏、長崎交通
 圏、宮崎交通圏、鹿児島市)」について審議を行います。
  http://www.mlit.go.jp/report/press/unyu00_hh_000154.html

○福岡空港特定運営事業等の優先交渉権者の選定について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku05_hh_000104.html

◆トピックス
 政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○徳島県内及び高知県内を石井大臣が視察(5月12日)
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_006304.html

◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html

◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html

◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
 運輸安全委員会  http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2018.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
1929年の今日は、米国カリフォルニア州ロサンゼルスで第1回「アカデミー
賞授賞式」が開催された日だそうです。
日本でも、過去には黒澤明監督が『羅生門』で名誉賞を受賞、また、スター
が「レッドカーペット」を闊歩するシーンが放送されたりと、知名度の高い
賞です。
映画というと10年くらい前は数多くの洋画が映画館を席巻していましたが、
最近は邦画が真っ盛り。
過去にも邦画のアカデミー賞部門賞受賞作品はありますが、今後も数多くの
受賞が期待できそうです。
ちなみに、私の一番好きな映画は「Back to the Future」(1985年 音響効果
賞受賞)です。(A)
 

ページの先頭に戻る