_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ ■ □ ■ ■■■■ 2018年12月11日 第2494号
■▼▼■ □ ■ ■
■ ▼ ■ □ ■ ■ 国土交通省メールマガジン
■ ■ □□□ ■ ■ いつもご利用ありがとうございます!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine
━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━┛ ━┛
[1]新着情報
・本日の報道発表
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]行政手続法に基づく意見公募(12月11日公表分)
[3]本日のつぶやき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[12月11日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○広島平和記念都市建設事業進捗状況報告書等14件の国会報告について
http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi07_hh_000129.html
○住民自らの行動に結びつく災害情報の提供へ
~危機感が伝わる、メディアとの連携策をとりまとめ~
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_000972.html
○初の『かわまち大賞』に 2箇所を認定しました
~認定証は12月20日開催の授与式にて、石井大臣より授与されます~
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo04_hh_000084.html
○建築物防災週間において行った調査結果を公表
~民間建築物における吹付けアスベスト等飛散防止対策に関する調査~
http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000755.html
○象徴空間の愛称は「ウポポイ」!!
~愛称・ロゴマークを決定~
http://www.mlit.go.jp/report/press/hok01_hh_000032.html
(会議等の開催)
○12月16日に「手づくり郷土(ふるさと)賞受賞記念発表会」を開催
~全国から受賞23団体が集結!魅力ある地域づくりの一層の推進へ~
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo03_hh_000206.html
○MaaSなどの新たなモビリティサービスの全国展開を目指します
~第5回「都市と地方の新たなモビリティサービス懇談会」の開催~
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo12_hh_000130.html
(会議等の開催結果)
○第33回日中道路交流会議を開催しました(報告)
~道路分野における日本・中国両国の協力関係の継続を確認~
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001106.html
○紙・パルプ(家庭紙分野)の物流効率化、ドライバーの労働環境改善を目
指します
~ 「紙・パルプ(家庭紙分野)の物流における生産性向上及びトラック
ドライバーの労働時間改善に関する懇談会」初会合の開催 ~
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha04_hh_000163.html
○第2回加工食品物流における生産性向上及びトラックドライバーの労働時
間改善に関する懇談会を開催します
~加工食品物流における課題への対策について検討します~
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha04_hh_000162.html
(統計)
○鉄道輸送統計月報(概要)(平成30年9月分)
http://www.mlit.go.jp/report/press/joho05_hh_000459.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院 http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2018.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]行政手続法に基づく意見公募(12月11日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○移動等円滑化の促進に関する基本方針の一部改正案に係る意見募集について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155180115&Mode=0
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
明日12月12日は、39年前の昭和54年(1979年)にリニアモーターカーが初め
て時速500kmを突破しました日です。
これでも十分にヘリコプターや小型のプロペラ機よりも速いのですが、今年
4月21日、ついに時速600kmを突破しました。そろそろプロペラ旅客機の速度
と競えるようになってきました。
リニア実験線は、ほとんどトンネルなので、飛ぶように流れる車窓からの眺
めで速度を実感できたとは想像できませんが、仮に地上をこの速度で走行す
れば、きっと飛行機に乗っているように感じることでしょう。