国土交通省メールマガジン バックナンバー
ホーム
>
国土交通省メールマガジンバックナンバー
>
令和5年2月
>
令和5年2月22日
令和5年2月22日
┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏ 2023年02月22日 第3507号
┏┏┏ 国土交通省メールマガジン
┏┏
┏ いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[目 次]
[1]新着情報
・本日の報道発表
・トピックス
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応
[3]行政手続法に基づく意見公募(2月22日公表分)
[4]本日のつぶやき
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[2月22日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○「電気自動車等用充電機器の道路上での設置に関するガイドライン(案)」に関する
パブリックコメントを実施します
https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001634.html
○「令和4年度居住支援全国サミット(WEB配信)」を開催します
~地域における居住支援の取組事例等を共有し、居住支援の活性化を図ります!~
https://www.mlit.go.jp/report/press/house07_hh_000256.html
(会議等の開催案内)
○第7回「持続可能な物流の実現に向けた検討会」を開催いたします
https://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu01_hh_000663.html
○官民物流標準化懇談会 第7回「パレット標準化推進分科会」の開催
https://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu01_hh_000661.html
○今後の土地政策のあり方に関する調査審議を実施
~国土審議会土地政策分科会第51回企画部会の開催~
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo02_hh_000001_00051.html
○激甚化・頻発化する大規模災害に対し、市町村が円滑に災害復旧事業を実施できるよう支援します
~第4回「市町村における災害復旧事業の円滑な実施のためのガイドライン検討会」の開催~
https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo06_hh_000247.html
○令和4年度第3回 「下水道における水系水質リスク検討会」の開催について
https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000520.html
○令和4年度第2回「能動的運転管理の効果的な実施に向けた検討委員会」の開催について
https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000519.html
○第9回「空港内の施設の維持管理等に係る検討委員会」を開催
~「空港内の施設の維持管理指針」の検討と今後の維持管理のあり方について~
https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku09_hh_000202.html
(リコール)
○リコールの届出について(プジョー 208 他)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004713.html
◆トピックス
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○パレスチナ自治政府 マアーヤ長官と石井副大臣との会談(2月20日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_008925.html
○斉藤大臣が新潟県内を視察(2月18日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_008924.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁
https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁
https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
運輸安全委員会
https://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院
https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2023_00001.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応についてご覧になれます。
https://www.mlit.go.jp/kikikanri/kikikanri_tk_000018.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]行政手続法に基づく意見公募(2月22日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○「電気自動車等用充電機器の道路上での設置に関するガイドライン(案)」に関する
意見募集について
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155230602&Mode=0
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[4]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
先日、帆船「日本丸」に乗船見学してきました。
「日本丸」は(独)海技教育機構が所有する、航海練習船です。
その日は快晴で、船の美しさに加え、甲板に立つと水面がキラキラとしていて
終始映画や絵画に入り込んだような気分になりました。
船は航海練習のために、あえてアナログな操作ができるようになっていて、
帆の角度を変えるにも90人ほどの人手が必要だったり、
甲板清掃するのもヤシの実のたわしで行うそうです。
シミュレーターもあるそうですが、実際に少し体験させていただくと
身を以て学ぶことが多くあり、資質の高いプロの船員を養成するために
最適化されている船だという説明に深く頷けました。
(それでも技能習得には長い年月がかかるということです。)
見学を終えて、海運業を支えるプロが育つ船や機関のことを、多くの人に
知っていただきたいと思いましたのでご紹介させていただきました!
<↓こちら(独)海技教育機構の練習船、どれもかっこいいです!>
https://www.jmets.ac.jp/ship/index.html