国土交通省メールマガジン バックナンバー

令和7年3月12日

┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏                 2025年03月12日 第4006号
┏┏┏        国土交通省メールマガジン
┏┏
┏                いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
[目 次]
       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]本日のつぶやき
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[3月12日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○激甚災害の指定に伴う特別財政援助を行います
 ~国土交通省関係では、2県56市町村を対象に約442億円の国庫負担を
 措置、国庫負担率93%へ~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo06_hh_000317.html
 
○暮らし維持のための安全・安心確保モデル事業(広域モデル策定型)
 「地域グループ」の募集を開始します!
 ~地域の住宅生産事業者等が災害発生に備えて実施するモデル的
 取組を支援~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_001258.html
 
○マツダ「CX-80」がファイブスター賞を獲得!
 ~2024年度自動車アセスメントによる評価結果公表第3弾~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000518.html
 
○港湾緑地を活用した賑わい空間の創出
 ~中部ブロック初のみなと緑地PPP意見交換会を名古屋で開催~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/port04_hh_000504.html
 
○(仮称)阪南港北部公有水面埋立事業に係る計画段階環境配慮書に
 対する国土交通大臣意見の送付について
 https://www.mlit.go.jp/report/press/port01_hh_000295.html
 
○空港脱炭素化推進計画の認定式を開催します
 ~佐賀・奄美の2空港へ認定証を手交~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku09_hh_000283.html
 
(会議等の開催案内)
○「地域生活圏」の形成に向けて、いよいよ論点整理!
 ~まちとつながり、まちにくらす理由を創る~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku03_hh_000255.html
 
○気候変動を考慮した長期計画の変更について議論します(円山川、
 加古川、梯川)
 ~流域治水の観点も踏まえた河川整備基本方針の見直し~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_001289.html
 
○河川事業の新規事業の予算化及びダム事業の検証に係る検討結果に
 ついて審議します
 ~社会資本整備審議会河川分科会事業評価小委員会(第19回)の開催~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_001288.html
 
○「下水道BCP策定マニュアル」改訂に向け検討を開始します
 ~能登半島地震を踏まえた、より迅速かつ適切な災害対応に向けて~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000637.html
 
○社会資本整備審議会道路分科会第27回事業評価部会の開催
 ~道路事業の新規事業採択時評価にあたり有識者から意見を聴取します~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001901.html
 
○「貸切バス運賃・料金制度ワーキンググループ」 フォローアップ会合
 (第13回)を開催します
 ~貸切バスの運賃・料金制度のさらなる改善に向けて~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha03_hh_000460.html
 
○第2回「今後の成田空港施設の機能強化に関する検討会」を開催します
 ~今後の成田空港の鉄道アクセスへの対応について議論~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku07_hh_000155.html
 
○空港除雪作業の省力化・自動化に向けて今後の取組を議論します
 ~第1回「空港除雪の省力化・自動化に向けた検討委員会」の開催~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku09_hh_000282.html
 
○新たな国土交通省技術基本計画の策定に向けた議論を開始します
 ~社会資本整備審議会・交通政策審議会技術分科会 第36回技術部会
 を開催~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_001186.html
 
(会議等の開催結果)
○日本と韓国で運輸分野における共通課題について政策対話を実施
 ~「第13回日韓運輸ハイレベル協議」の開催結果~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo05_hh_000381.html
 
(統計)
○建設工事受注動態統計調査報告(令和7年1月分)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_001287.html
 
○建築物リフォーム・リニューアル調査報告(令和6年第3四半期受注分)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_001286.html
 
(リコール)
○リコールの届出について(シトロエン e-C4 他)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_005398.html
 
○リコールの届出について(トレクス PLB24101改 他)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_005391.html
 
○リコールの届出について(ピレリジャパン Metzeler Tourance next2 他)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_005390.html
 
(その他)
○指定確認検査機関等の処分について
 https://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_001047.html
 
◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
 
◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
 
◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
 
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          https://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
 運輸安全委員会  https://jtsb.mlit.go.jp/houdou.html
 国土地理院      https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2025.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
駅に設置されるホームドアは、高齢者、障害者等、すべての駅利用者の
ホームからの転落を防止するための設備として、非常に効果が高いことから、
国土交通省ではその整備を推進しています。
ホームドア設置の課題には、ホームドアの価格に加えて、ホームの拡張工事や
補強工事が必要となることもあり設置費用が高額となること。
また、他社との相互乗り入れを行っている路線では、車両の編成や
ドアの位置や数が異なるため、車両ごとにホームドアの開閉場所を変える
システムの導入や車両の置き換え等が必要になることがあります。
このような課題があるホームドア設置ですが、二次元バーコードの
技術を使うことで費用を大幅に縮減できたという報道を見ました。
東京都営地下鉄では、4社が相互乗り入れを行う路線において、
二次元バーコードの技術で車両のドアの位置や数、車両の動きを読み取って
ホームドアを開閉する仕組みを導入し、昨年2月に全駅へのホームドア設置が
完了したと発表がありました。
この技術を使って他の路線でもホームドアの設置が促進されることを期待します。
 
https://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk6_000008.html

ページの先頭に戻る