報道・広報

ペダル付き電動バイクの安全対策を講じます!
~道路運送車両の保安基準及び関係告示の一部改正・制定について~

令和7年2月28日

 近年、外観上は電動アシスト自転車と似ているものの、アシスト力が強いものやペダルを漕がなくても走行できるペダル付き電動バイクが流通しています。このような車両の小型・軽量・電動等の特性を考慮して保安基準を策定するとともに、消費者が安全な車両を選択・利用できるよう、基準適合性を確認し車両に表示する制度の対象に追加します。

1.改正の概要(詳細は別紙参照)

(1)ペダル付き電動バイクに関連する対策

  • 小型・軽量・電動等の車両特性を踏まえ、バッテリーの安全性や路面の凹凸によらず安定した走行を確保するための要件を含むよう保安基準を策定します。
  • 必要な基準を満たすことを確認し車両に表示する制度の対象に追加します。※1 
(2)その他
  • 本年4月から原付免許(普通免許に付帯する免許)で運転することが可能となる最高出力4.0kW以下の原動機付自転車について、最高出力に関する不正改造を防止するための基準を追加するとともに、最高出力等を確認し車両に表示する制度を創設します。※2 
  • 規制改革推進に関する中間答申(令和6年12月25日)を踏まえ、ロボット農機の早期の社会実装を可能とするため、自動運行装置を備えることができる自動車として大型特殊自動車及び小型特殊自動車を追加します。

  • ※1 性能等確認済の表示

  • ※2 最高出力確認済の表示

2.公布・施行

公 布:令和7年2月28日
施 行:公布の日

添付資料

報道発表資料(PDF形式:417KB)PDF形式

別紙(PDF形式:298KB)PDF形式

お問い合わせ先

国土交通省物流・自動車局 車両基準・国際課(制度以外に関すること) 松坂、森
TEL:03-5253-8111 (内線42532) 直通 03-5253-8602
国土交通省物流・自動車局 技術・環境政策課(制度に関すること) 塚田、島
TEL:03-5253-8111 (内線42254) 直通 03-5253-8591

Get ADOBE READER

別ウィンドウで開きます

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご覧ください。

ページの先頭に戻る