ダム分野におけるBIM/CIMの事例
(新丸山ダム)
【これまでに取り組んできた内容】
・ 地形モデル、堤体モデル、設備モデル、地質モデルを重ね合わせた統合モデルを作成し、設計、施工、管理の各段階における情報の一元化を行いました。一元化することで、発注者、設計者、施工者等の関係者の意思決定が迅速化されました。

・ ARによる施工途中段階、完成段階イメージの現場説明

【現在のとりくみ内容】


BIM/CIM(Building/Construction Information Modeling,Management)とは、建設事業で取扱う情報をデジタル化することにより、調査・測量・設計・施工・維持管理等の建設事業の各段階に携わる受発注者のデータ活用・共有を容易にし、建設事業全体における一連の建設生産・管理システムの効率化を図ることです。
水管理・国土保全局では、河川・ダム・砂防等の現場において、三次元モデルの活用によって、施設の干渉等の確認が容易となり、施工計画の手戻りが解消され生産性が向上することや、出来高の管理の効率化、無人化・自動施工による安全性の向上が期待されます。
また、受発注者双方の生産性向上のため、設計段階で作成した三次元モデルを工事公告時に提供するなど、設計、施工、維持管理の各段階で有効に活用できるよう取り組んでいるところです。
さらに、三次元モデルを住民説明や関係機関との協議に活用することで、完成イメージや施工状況などの知りたいことがひと目でわかることで、関係者の意思決定を迅速化することが可能です。
・ 地形モデル、堤体モデル、設備モデル、地質モデルを重ね合わせた統合モデルを作成し、設計、施工、管理の各段階における情報の一元化を行いました。一元化することで、発注者、設計者、施工者等の関係者の意思決定が迅速化されました。
・ ARによる施工途中段階、完成段階イメージの現場説明
長崎河川国道事務所(雲仙普賢岳 砂防管理)では令和元年度より水無川流域のCIM化を実施し、3次元化に取り組んできました。工事完成後の3次元データ及び毎年実施する航空レーザー測量データでCIMの更新を行い最新の土砂堆積状況の把握を実施しています。除石後の3次元データをCIMに反映し、最新の地表面を管理し、次期掘削計画を策定しています。