検索
English
用語集
サイトマップ
文字の大きさ
拡大+
縮小-
ホームに戻る
国土交通省について
政策・仕事
報道・広報
統計情報・白書
申請・手続
ホーム
>>
政策・仕事
>>
河川トップ
>>
海岸
>>
海岸事業の紹介
|
河川トップ
|
河川
|
ダム
|
砂防
|
海岸
|
防災
|
環境
|
利用
|
国際
|
技術・情報
|
記者発表
|
災害・渇水情報
|
審議会等
|
イベント
0.ホーム
1.津波はどうして起こるの?
2.津波は恐ろしいの?
3.どのような津波が起こったの?
4.津波は防げるの?
5.津波の発生を知るにはどうすればいいの?
6.津波から身を守るにはどうすればいいの?
4-1構造物による被害の抑止
/ 4-2津波に備える施設の限界 /
4-3情報等による被害の軽減
/
4-4津波ハザードマップ
4-2津波に備える施設の限界
津波に備える施設に対して想定する津波高さ以上の津波が来襲すれば、波力の低減効果は薄れ、かつその施設にも被害が生じることがあります。コンクリート製の津波堤防といえども、その高さを超える大きさの津波が来た場合、波力を低減することはできても浸水を抑止することはできません。また、地震動によって津波に備える施設が破壊されることもあります。
青苗漁港の護岸被害
(出典:「1993年北海道南西沖地震による
港湾施設被害報告」港湾技研資料
1994年12月、稲富・上部ほか)
[
←もどる
次へ→
]