平成12年度 河川局関係事業における事業評価について

I. 新規事業採択時評価について



2)評価結果[色付箇所はチェックリストを添付]
【1】 河川事業
【直轄河川改修事業】
特定構造物改築事業
河川名 災害発生時の影響(想氾区域内) 過去の災害実績(過去10ヶ年間) 事業の緊急度 災害発生の危険度 水系上重要 地域開発の程度 情報提供 評点 B/C   総費用
(C)

(億円)
浸水戸数(戸) 軒下浸水戸数(戸) 農地面積(ha) 重要公共施設 災害弱者施設 浸水回数(回) 最大浸水戸数 最大軒下浸水戸数 最大孤立戸数 最大浸水農地面積(ha) 避難勧告(回) 重要公共施設 災害弱者施設 交通遮断時間 被害実績 水防活動(回) 現在下流能力の割合 現況の安全度 災害危険区域 高齢化率(%) 構造物経過年数 上流区域の浸水戸数 想氾区域内宅地予定面積(ha) 流域内開発予定面積(ha) ハザードマップの公表 総便益
(B)
(億円)
一般資産 農作物被害 公共土木施設等被害額 営業停止損失 家庭・事業所応急対策費用 等
雄物川上流
(秋田県)
443 116 394 5 0 0 0 0 0 0 0 1 0.44 10年未満 11.9 - 3,143 3 30 23 2.60 94.2 34.4 0.4 58.3 0.5 0.6 36.3
小貝川
(茨城県)
2,497 0 773 17 11 2 0 0 6 1 15 11 0.48 20年未満 15.9 - 0 150 150 35 2.69 119.2 42.9 0.4 72.5 1.9 1.5 44.3
旭川
(岡山県)
7,891 1,843 1,780 16 0 0 0 0 0 0 0 1 0.60 50年未満 15.9 33 27,350 111 2,353 29 2.53 302.6 101.0 2.1 188.4 4.5 6.6 119.5
筑後川
(福岡・佐賀)
498 47 1,048 23 5 184 0 0 653 15 9 4 0.51 10年未満 17.9 40 0 8 45 36 8.60 398.2 135.9 24.1 230.3 1.8 6.1 46.3


水防災対策特定河川事業
河川名 災害発生時の影響(想氾区域内) 過去の災害実績(過去10ヶ年間) 事業の緊急度 災害発生の危険度 水系上重要 地域開発の程度 情報提供 評点 B/C   総費用
(C)

(億円)
浸水戸数(戸) 軒下浸水戸数(戸) 農地面積(ha) 重要公共施設 災害弱者施設 浸水回数(回) 最大浸水戸数 最大軒下浸水戸数 最大孤立戸数 最大浸水農地面積(ha) 避難勧告(回) 重要公共施設 災害弱者施設 交通遮断時間 被害実績 水防活動(回) 現在下流能力の割合 現況の安全度 災害危険区域 高齢化率(%) 構造物経過年数 上流区域の浸水戸数 想氾区域内宅地予定面積(ha) 流域内開発予定面積(ha) ハザードマップの公表 総便益
(B)
(億円)
一般資産 農作物被害 公共土木施設等被害額 営業停止損失 家庭・事業所応急対策費用 等
富士川
(山梨県)
606 552 2 8 0 0 0 0 0 0 0 2 0.44 20年未満 30.0 - 0 1 0 20 2.48 59.4 20.0 0.0 34.0 0.6 4.8 23.9
熊野川
(三重県)
180 36 144 3 5 131 29 340 136 3 22 7 0.98 40年未満 31.0 - 0 0 8 43 1.10 37.6 13.2 0.2 23.4 0.2 0.6 34.2
由良川
(京都府)
135 1 773 51 2 18 0 290 21 6 9 6 0.57 5年未満 18.6 - 486 0 193 37 3.27 1,016.8 370.3 11.1 620.2 6.1 9.1 310.8

江の川下流
(島根県)

41 41 3 4 6 10 0 32 2 1 24 2 0.66 5年未満 38.3 - 424 0 0 30 2.15 35.7 12.7 0.0 21.7 0.4 0.9 16.6

江の川下流
(島根県)

34 8 3 3 3 0 0 22 2 1 3 2 0.80 5年未満 42.1 - 182 0 0 27 1.63 56.4 20.5 0.1 34.8 0.1 0.9 34.7

江の川下流
(島根県)

10 6 3 1 3 0 0 10 2 1 3 2 0.49 5年未満 50.0 - 152 0 0 27 1.73 13.1 4.8 0.1 8.1 0.0 0.1 7.6

江の川下流
(島根県)

8 2 1 3 1 1 0 1 0.6 0 12 1 0.49 5年未満 87.5 - 30 0 0 24 1.10 9.1 3.4 0.0 5.6 0.0 0.1 8.2

肱川
(愛媛県)

57 17 5 3 6 2 0 0 2 0 0 0 0.51 10年未満 49.0 - 5,210 4 0 23 1.28 43.2 15.7 0.0 26.5 0.5 0.5 33.6
肱川
(愛媛県)
13 6 0.4 3 6 3 0 32 0.1 2 10 0 0.44 5年未満 34.0 - 4,970 0 0 24 1.99 49.3 18.1 0.0 30.7 0.1 0.4 36.3
番匠川
(大分県)
65 0 0.9 2 3 6 0 58 0.9 1 6 1 0.53 5年未満 22.0 - 0 2 55 23 1.25 39.1 14.2 0.1 24.0 0.5 0.3 24.7

球磨川
(熊本県)

25 12 0.3 2 4 16 6 25 0.3 2 7 0 0.73 5年未満 32.8 - 6,539 0 0 25 1.33 27.4 9.8 0.1 16.5 0.7 0.3 31.3

球磨川
(熊本県)

21 12 0.3 2 5 17 10 21 0.3 2 48 0 0.60 5年未満 69.2 - 6,539 0 0 27 1.10 9.6 3.5 0.1 5.9 0.0 0.1 8.7


床上浸水対策特別緊急事業
河川名 災害発生時の影響(想氾区域内) 過去の災害実績(過去10ヶ年間) 事業の緊急度 災害発生の危険度 水系上重要 地域開発の程度 情報提供 評点 B/C   総費用
(C)

(億円)
浸水戸数(戸) 軒下浸水戸数(戸) 農地面積(ha) 重要公共施設 災害弱者施設 浸水回数(回) 最大浸水戸数 最大軒下浸水戸数 最大孤立戸数 最大浸水農地面積(ha) 避難勧告(回) 重要公共施設 災害弱者施設 交通遮断時間 被害実績 水防活動(回) 現在下流能力の割合 現況の安全度 災害危険区域 高齢化率(%) 構造物経過年数 上流区域の浸水戸数 想氾区域内宅地予定面積(ha) 流域内開発予定面積(ha) ハザードマップの公表 総便益
(B)
(億円)
一般資産 農作物被害 公共土木施設等被害額 営業停止損失 家庭・事業所応急対策費用 等
仁淀川
(高知県)
2.307 2.255 79 13 13 209 0 872 31 5 24 4 0.42 5年未満 22.0 - 0 5 7 45 1.94 470.1 168.9 0.0 286.0 6.2 9.0 242.7
肝属川
(鹿児島県)
51 0 166 5 6 198 0 754 245 10 24 2 0.62 5年未満 24.5 - 0 0 0 30 1.35 23.5 4.9 9.8 8.4 0.2 0.2 17.4


【直轄消流雪用水導入事業】
河川名 災害発生時の影響(対象区域内) 過去の災害実績(過去10ヶ年間) 災害発生の危険度 対象地域の状況 評点 B/C 総便益
(B)
(百万円)
総費用
(C)
(百万円)
備考
想定積雪深(m) 累加積雪量(m) 機能回復時間 重要公共施設 災害弱者施設 雪害頻度(回) 最大積雪深(m) 累加積雪量(m) 機能回復時間 人的雪害(人) 内水被害有無 10ケ年の最大地盤沈下量mm 高齢化率(%) 市街化区域の有無 人口密度(人/ha)
岩木川
(青森県)
2.1 10.6 60 22 4 1.1 5.1 60 122 0 18.4 44 29 5.52 10152.0 1839.0 総便益は除雪処理軽減費用を計上
評価 B A B A B A C B B A B - C B C - - - - -
魚野川
(新潟県)
2.5 10.0 48 5 5 2.5 12.4 48 27 0 24.3 50 29 5.02 4767.0 950.0 総便益は除雪処理軽減費用を計上
評価 B A B A B A B A B C B - C B C - - - - -


【河川改修事業(補助)】
広域河川改修事業(基幹河川改修事業)
河川名 災害発生時の影響(想氾区域内) 過去の災害実績(過去10ヶ年間) 事業の緊急度 災害発生の危険度 水系上重要 地域開発の程度 情報提供 評点 B/C   総費用
(C)

(億円)
浸水戸数(戸) 軒下浸水戸数(戸) 農地面積(ha) 重要公共施設 災害弱者施設 浸水回数(回) 最大浸水戸数 最大軒下浸水戸数 最大孤立戸数 最大浸水農地面積(ha) 避難勧告(回) 重要公共施設 災害弱者施設 交通遮断時間 被害実績 水防活動(回) 現在下流能力の割合 現況の安全度 災害危険区域 高齢化率(%) 構造物経過年数 上流区域の浸水戸数 想氾区域内宅地予定面積(ha) 流域内開発予定面積(ha) ハザードマップの公表 総便益
(B)
(億円)
一般資産 農作物被害 公共土木施設等被害額 営業停止損失 家庭・事業所応急対策費用 等
多々良川
(群馬県)
112 0 141 3 5 14 0 0 30 1 24 1 0.44 5年未満 14 - 0 0 45 26 1.48 42.8 13.9 4.0 23.5 0.7 0.8 28.9
宮川
(岐阜県)
1,611 155 414 24 4 94 0 0 55 7 5 4 0.70 10年以上 21 - 650 1 2,647 38 6.32 740.8 262.0 1.9 443.9 15.7 17.4 117.2

広域河川改修事業(鉄道橋緊急対策事業)
河川名 災害発生時の影響(想氾区域内) 過去の災害実績(過去10ヶ年間) 事業の緊急度 災害発生の危険度 水系上重要 地域開発の程度 情報提供 評点 B/C   総費用
(C)

(億円)
浸水戸数(戸) 軒下浸水戸数(戸) 農地面積(ha) 重要公共施設 災害弱者施設 浸水回数(回) 最大浸水戸数 最大軒下浸水戸数 最大孤立戸数 最大浸水農地面積(ha) 避難勧告(回) 重要公共施設 災害弱者施設 交通遮断時間 被害実績 水防活動(回) 現在下流能力の割合 現況の安全度 災害危険区域 高齢化率(%) 構造物経過年数 上流区域の浸水戸数 想氾区域内宅地予定面積(ha) 流域内開発予定面積(ha) ハザードマップの公表 総便益
(B)
(億円)
一般資産 農作物被害 公共土木施設等被害額 営業停止損失 家庭・事業所応急対策費用 等
栗山川
(千葉県)
934 66 1,940 6 8 100 0 112 2,222 12 15 34 0.30 5年未満 20 - 934 0 586 45 2.45 70.3 30.4 9.6 28.5 1.8 0.0 28.7
坂本川
(岐阜県)
110 0 9 3 1 27 0 0 0.1 3 0 0 0.56 5年未満 21 - 0 1 32 21 3.17 39.2 14.4 0.0 24.4 0.1 0.4 12.4

広域河川改修事業(流域水防災対策事業)
河川名 災害発生時の影響(想氾区域内) 過去の災害実績(過去10ヶ年間) 事業の緊急度 災害発生の危険度 水系上重要 地域開発の程度 情報提供 評点 B/C   総費用
(C)

(億円)
浸水戸数(戸) 軒下浸水戸数(戸) 農地面積(ha) 重要公共施設 災害弱者施設 浸水回数(回) 最大浸水戸数 最大軒下浸水戸数 最大孤立戸数 最大浸水農地面積(ha) 避難勧告(回) 重要公共施設 災害弱者施設 交通遮断時間 被害実績 水防活動(回) 現在下流能力の割合 現況の安全度 災害危険区域 高齢化率(%) 構造物経過年数 上流区域の浸水戸数 想氾区域内宅地予定面積(ha) 流域内開発予定面積(ha) ハザードマップの公表 総便益
(B)
(億円)
一般資産 農作物被害 公共土木施設等被害額 営業停止損失 家庭・事業所応急対策費用 等
直下川
(石川県)
12 0 10 2 5 12 0 22 10 2 13 2 0.45 5年未満 24 - 0 0 0 26 2.09 12.8 4.7 0.0 8.0 0.0 0.1 6.1


【床上浸水対策特別緊急事業(補助)】
河川名 災害発生時の影響(想氾区域内) 過去の災害実績(過去10ヶ年間) 事業の緊急度 災害発生の危険度 水系上重要 地域開発の程度 情報提供 評点 B/C   総費用
(C)

(億円)
浸水戸数(戸) 軒下浸水戸数(戸) 農地面積(ha) 重要公共施設 災害弱者施設 浸水回数(回) 最大浸水戸数 最大軒下浸水戸数 最大孤立戸数 最大浸水農地面積(ha) 避難勧告(回) 重要公共施設 災害弱者施設 交通遮断時間 被害実績 水防活動(回) 現在下流能力の割合 現況の安全度 災害危険区域 高齢化率(%) 構造物経過年数 上流区域の浸水戸数 想氾区域内宅地予定面積(ha) 流域内開発予定面積(ha) ハザードマップの公表 総便益
(B)
(億円)
一般資産 農作物被害 公共土木施設等被害額 営業停止損失 家庭・事業所応急対策費用 等
古間木川
(青森県)
70 0 0 3 6 97 0 0 0 3 5 6 0.31 5年未満 22 - 0 0 0 24 2.30 57.2 20.1 0.0 33.5 2.4 1.2 24.9
草生津川
(秋田県)
60 0 4 3 7 66 0 5 4 3 0 25 0.29 5年未満 5 - 6 5 20 30 1.24 41.1 14.8 0.1 25.2 0.4 0.7 33.1
宇多川
(福島県)
2,705 32 498 7 6 201 0 0 61 7 48 11 0.42 10年以上 19 - 0 0 0 35 8.97 106.0 37.9 0.3 64.2 2.0 1.5 11.8

百村川
(栃木県)

5 32 30 1 7 163 0 0 50 1 3 6 0.19 5年未満 16 - 0 4 0 23 1.43 84.4 29.4 0.6 50.2 4.1 0.1 59.0

塩見川
(鳥取県)

85 7 130 7 9 85 0 99 130 7 120 0 0.30 5年未満 20 - 85 0 0 35 10.79 190.9 67.0 3.7 113.6 2.4 4.2 17.7

平田船川
(島根県)

434 0 9 8 7 227 0 16 9 8 11 26 0.28 5年未満 14 - 0 32 32 36 1.89 74.5 26.2 0.5 44.3 1.7 1.8 39.4

湊川
(福岡県)

276 0 3 2 5 303 0 5 82 2 1 6 0.11 5年未満 3 - 0 11 17 27 9.00 519.3 186.8 0.1 316.4 7.7 8.4 57.7

武蔵川
(大分県)

124 0 89 15 5 167 0 0 209 15 1 2 0.69 5年未満 23 - 143 0 0 33 6.52 177.8 65.8 0.5 111.5 0.0 0.0 27.3


【2】都市河川事業
【直轄河川環境整備事業】
河道整備事業
河川 河川環境等の状況 河川及び周辺の利用状況 地域開発の状況等          
  植生等の 史跡 水辺への 現在 将来 関連する地域開発、他事業との連携等 評点 B/C 総便益 総費用 備考
  河川環境 名勝 近づき 利用 利用者数 利用 利用者数     (百万円) (百万円)  
  の状況 文化財等 やすさ 形態 (万人) 形態 (万人)          
標津川 - 古道遺跡
(国指定文化財)
河岸勾配がきつい 散策、野生動植物の観察地 0.1 散策、野生動植物の観察地 2.5 桜づつみ整備モデル事業等 11 1.57 491 312 便益は試行的にTCM調査を適用して算出
(北海道)            
  - B C B C B B C - - - -  
熊野川 周囲と比較して劣悪 浮島の森(国指定文化財) 河岸勾配がきつい 散策 0.3 散策・史跡見学 3 丹鶴城公園整備事業 11 2.50 609 244 便益は既往の支払意思額調査結果を新宮市の受益世帯に適用して算出
(和歌山県)            
  C B C C C B B C - - - -

水環境整備事業
河川名 河川環境等の状況 河川及び周辺の利用状況 地域開発の状況等 評点 B/C 総便益額
(百万円)
総費用額
(百万円)
備考
河川環境 開発規制等 過去の障害発生状況等 現在 将来 汚濁負荷増となる地域開発の状況 河川周辺の市街化の状況等
水質汚濁状況(mg/l) 河川流量の状況 生態系 上水の取水障害の影響人口 障害の種類 過去5年障害発生状況 利用形態 利用者数(万人) 利用形態 利用者数(万人)
勢田川
(三重県)
BOD年最大値13.2 平常時に流水無し 希少種等
悪臭 夏場、渇水期 - - 散策 5 - 用途地域
住居・商業地域
13 1.63 1,348 826 便益は流域で実施した支払意志額調査結果を伊勢市の受益世帯に運用して算出
B A - - - C B - - C A - C - - - -
百間川
(岡山県)
BOD75%値
3.8
- 希少種等
散策レクリエーション 4.0 散策レクリエーション 4.3 - DID地区 12 5.75 2,238 389 便益は流域で実施した支払意志額調査結果を岡山市の受益世帯に運用して算出
- - B - - - - B B B B   C - - - -
矢落川
(愛媛県)
BOD75%値
7.1
- 希少種等
悪臭
景観
常時 散策レクリエーション 16.5 散策レクリエーション 16.5 地方拠点都市として整備中 DID地区市街化区域内 25 1.39 882 636 便益は既往の支払意志額調査結果を大洲市の受益世帯に運用して算出
C - B - - B A A A A A A B - - - -


【都市河川改修事業(補助)】
都市基盤河川改修事業
河川名 災害発生時の影響(想氾区域内) 過去の災害実績(過去10ヶ年間) 事業の緊急度 災害発生の危険度 水系上重要 地域開発の程度 情報提供 評点 B/C   総費用
(C)

(億円)
浸水戸数(戸) 軒下浸水戸数(戸) 農地面積(ha) 重要公共施設 災害弱者施設 浸水回数(回) 最大浸水戸数 最大軒下浸水戸数 最大孤立戸数 最大浸水農地面積(ha) 避難勧告(回) 重要公共施設 災害弱者施設 交通遮断時間 被害実績 水防活動(回) 現在下流能力の割合 現況の安全度 災害危険区域 高齢化率(%) 構造物経過年数 上流区域の浸水戸数 想氾区域内宅地予定面積(ha) 流域内開発予定面積(ha) ハザードマップの公表 総便益
(B)
(億円)
一般資産 農作物被害 公共土木施設等被害額 営業停止損失 家庭・事業所応急対策費用 等
常盤川
(北海道)
65 0 6 2 8 9 0 0 0 2 0 10 2.00 5年未満 20 - 0 1 9 19 2.48 99.8 35.6 0.2 60.3 2.7 1.0 40.2
宮路川
(富山県)
274 0 1 1 5 122 0 0 0 1 2 2 0.35 5年未満 19 - 34 9 87 24 2.79 23.6 23.6 0.0 0.0 0.0 0.0 8.5
周船寺川
(福岡県)
1,138 0 72 16 8 105 0 36 34 5 0 8 0.46 5年未満 14 - 0 27 86 33 5.65 737.8 262.5 1.2 444.6 11.7 17.8 130.6

白野川
(佐賀県)

19 0 2 1 7 40 0 21 5 1 6 4 0.20 5年未満 22 - 0 1 20 23 2.47 12.2 4.5 0.0 7.6 0.0 0.1 4.9


流域貯留浸透事業
河川名 災害発生時の影響(想氾区域内) 過去の災害実績(過去10ヶ年間) 事業の緊急度 災害発生の危険度 水系上重要 地域開発の程度 情報提供 評点 B/C   総費用
(C)

(億円)
浸水戸数(戸) 軒下浸水戸数(戸) 農地面積(ha) 重要公共施設 災害弱者施設 浸水回数(回) 最大浸水戸数 最大軒下浸水戸数 最大孤立戸数 最大浸水農地面積(ha) 避難勧告(回) 重要公共施設 災害弱者施設 交通遮断時間 被害実績 水防活動(回) 現在下流能力の割合 現況の安全度 災害危険区域 高齢化率(%) 構造物経過年数 上流区域の浸水戸数 想氾区域内宅地予定面積(ha) 流域内開発予定面積(ha) ハザードマップの公表 総便益
(B)
(億円)
一般資産 農作物被害 公共土木施設等被害額 営業停止損失 家庭・事業所応急対策費用 等
望月寒川
(北海道)
275 0 0 7 3 2 0 0 0 0 0 3 0.91 5年未満 9 - 275 0 0 20 1.51 26.2 9.1 0.0 15.3 1.1 0.7 17.4
坂川
(千葉県)
29,500 888 183 140 3 1,096 0 445 295 123 0 0 0.65 10年未満 11 - 108,179 409 140 42 9.94 82.0 29.0 0.1 49.3 0.6 3.0 8.2
砂川
(愛知県)
120 0 38 8 5 107 0 107 45 4 30 2 0.39 5年未満 10 - 0 15 67 37 5.70 10.5 3.6 0.1 6.4 0.1 0.2 1.8


【準用河川改修事業】
河川名 災害発生時の影響(想氾区域内) 過去の災害実績(過去10ヶ年間) 事業の緊急度 災害発生の危険度 水系上重要 地域開発の程度 情報提供 評点 B/C   総費用
(C)

(億円)
浸水戸数(戸) 軒下浸水戸数(戸) 農地面積(ha) 重要公共施設 災害弱者施設 浸水回数(回) 最大浸水戸数 最大軒下浸水戸数 最大孤立戸数 最大浸水農地面積(ha) 避難勧告(回) 重要公共施設 災害弱者施設 交通遮断時間 被害実績 水防活動(回) 現在下流能力の割合 現況の安全度 災害危険区域 高齢化率(%) 構造物経過年数 上流区域の浸水戸数 想氾区域内宅地予定面積(ha) 流域内開発予定面積(ha) ハザードマップの公表 総便益
(B)(億円)
一般資産 農作物被害 公共土木施設等被害額 営業停止損失 家庭・事業所応急対策費用 等
下福移川
(北海道)
8 0 8 4 4 6 0 0 6 4 29 4 0.15 5年未満 10 - 0 0 0 23 1.53 13.3 4.5 1.3 7.2 0.2 0.2 8.7
土橋川
(青森県)
232 0 26 6 4 160 0 0 46 6 7 4 0.45 5年未満 12 - 0 0 163 36 13.02 123.3 42.2 0.3 71.5 6.9 2.4 9.5
愛宕川
(福島県)
178 0 6 0 21 41 0 104 4 0 77 9 0.13 5年未満 14 - 52 81 0 30 2.06 32.6 11.1 0.0 18.8 1.0 1.7 15.8

皇山川
(埼玉県)

353 0 1 1 7 353 0 118 1 1 0 5 0.65 5年未満 12 - 0 0 0 22 14.36 318.8 107.0 0.0 181.2 27.5 3.1 22.2

下第二大場川
(埼玉県)

51 0 0 1 4 96 0 23 34 1 0 1 0.33 5年未満 9 - 0 7 188 22 2.83 40.9 15.2 0.0 25.7 0.0 0.0 14.4

馬渡川
(石川県)

320 0 22 2 8 133 0 35 9 2 18 8 0.15 5年未満 16 - 0 0 10 30 4.07 74.4 26.0 0.3 44.1 1.7 2.2 18.3

七隅川
(福岡県)

369 0 1 7 6 167 0 0 1 6 0 6 0.47 5年未満 14 - 0 0 0 28 10.36 194.1 70.1 0.0 118.8 1.3 3.8 18.7

谷尾崎川
(熊本県)

390 3 14 3 5 62 0 100 14 3 0 3 0.89 10年未満 16 - 0 6 10 29 11.99 272.8 100.0 0.0 169.0 0.0 3.8 22.8


【床上浸水対策特別緊急事業(補助)】
河川名 災害発生時の影響(想氾区域内) 過去の災害実績(過去10ヶ年間) 事業の緊急度 災害発生の危険度 水系上重要 地域開発の程度 情報提供 評点 B/C   総費用
(C)

(億円)
浸水戸数(戸) 軒下浸水戸数(戸) 農地面積(ha) 重要公共施設 災害弱者施設 浸水回数(回) 最大浸水戸数 最大軒下浸水戸数 最大孤立戸数 最大浸水農地面積(ha) 避難勧告(回) 重要公共施設 災害弱者施設 交通遮断時間 被害実績 水防活動(回) 現在下流能力の割合 現況の安全度 災害危険区域 高齢化率(%) 構造物経過年数 上流区域の浸水戸数 想氾区域内宅地予定面積(ha) 流域内開発予定面積(ha) ハザードマップの公表 総便益
(B)
(億円)
一般資産 農作物被害 公共土木施設等被害額 営業停止損失 家庭・事業所応急対策費用 等
飯盛川
(埼玉道)
94 0 201 2 6 176 0 123 350 2 15 7 1.00 5年未満 12 - 0 0 172 29 19.63 376.1 133.5 5.1 226.1 4.0 7.5 19.2
大野川
(石川県)
422 0 70 5 9 114 0 24 20 2 12 5 0.67 5年未満 16 - 0 0 144 32 7.41 146.6 51.8 0.0 87.7 6.8 0.3 19.8
葛下川
(奈良県)
2,715 0 169 1 7 199 0 0 11 1 0 20 0.60 5年未満 8 - 2,715 20 20 29 22.14 1,069.0 383.4 0.6 649.5 18.3 17.1 48.3


※チェックリストは総事業費が10億円以上の事業について添付(なお、直轄河川環境整備事業は該当事業がないため代表事例を添付)